●22 22才
22才・春
・一回目のミスはミスではない。
・「飽後、味を思えば、濃淡の境すべて消え、色後、婬[いん]を思えば男女の見[けん]ことごとく絶ゆ。」〈菜根譚〉
【訳:十分に腹を満たした後に味を考えると、濃い薄いなどなくなる。セックスの後に色欲を考えると、男だ女だという考えは消えてしまう。〈22才・春〉】
・「世に処[お]りては、必ずしも功を邀[もと]めずして、過ちなきは便[すなわ]ち是れ功なり。人に与えては徳に感ずることを求めずして、怨みなきは便ち是れ徳なり。」〈菜根譚〉
【訳:世渡りは、必ずしも功績を求めないで、間違いが無いことそれが功績である。人と接する時は、教育しようなどと思わず、怨まれなかったら、それこそが我が人徳だと考えるべきである。〈22才・春〉】
★・なにが一番大切かを考える。
・理想を追いかけるのは素敵だが、それを邪魔する欲に精神だけで打ち勝てるほど人間は強いものではない。まずそれを認めることです。清貧を目指すために、欲を誘う愉しみ事を物理的に絶つことも必要です。
・美味しいものを食べ、すっかり気分が良くなった者同士が本音を語り合う。友人との食事の本質は語り合いにあります。それは人生を豊かにするなくてはならないものであり、最も基本的な人との関わり合いであります。
・奪わずして与え、与えて奪わず。これが本当に良いことになるのだろうか。
・「憂勤[ゆうきん]は是れ美徳なるも、あまりに苦しめば、則ち以って性に適[かな]い情を怡[よろこ]ばしむることなし。澹泊[たんぱく]は是れ高風なるも、あまりに枯るれば、以って人を済[すく]い物を利することなし。」〈菜根譚〉
【訳:一所懸命にがんばるのは美徳であるが、度を越すと人間らしさが失われて楽しめない。さっぱりとして無欲なのは立派であるが、枯れすぎては生きている意味がない。〈22才・春〉】
・「事窮[こときわ]まり勢い蹙[せ]まる人は、当[まさ]にその初心を原[たず]ぬべし。功成り行[おこない]満つるの士は、その末路を観んことを要す。」〈菜根譚〉
【訳:行き詰まり、とことん形勢が悪い人は、その初心が何であったかをもう一度検討しなおすべきである。成功してこの世の春を楽しんでいる者は、その行く末を考えなければならない。〈22才・春〉】
・「物に恵まれても、行いが貧しい。これではどうして楽しいことがあろうか。才能に恵まれていても、心が貧しい。これではどうして失敗せずにおられようか。」〈菜根譚〉
・「卑[ひく]きに居りて而後[しかるのち]に高きに登るの危きを為すを知る。晦[くら]きに処[お]りて而後に明るきに向かうの太[はなは]だ露[あらわ]るるを知る。」〈菜根譚〉
【訳:低い地位に安住できた時に高い地位に登ることの危険がわかる。暗い所に落ち着いてみると明るい場所が目立ちすぎることに気づく。賢人は、対極に在る時に対極を学び、対極に行きて活かすという心がけを忘れてはならない。〈22才・春〉】
・「小人[しょうにん]を待[たい]するに、厳[きびしき]を難しとせざるも、悪[にく]まざるを難しとす。」〈菜根譚〉
【訳:小人に厳しく当たるのはたやすいが、憎まずにいるのは難しいものだ。〈22才・春〉】
・「魔を降[くだ]すには、先ず自らの心を降せ。心伏[ふく]さば、則ち群魔退き聴く。横[こう]なるを馭[ぎょ]するには、先ず此の気を馭す気平[たいら]かなれば、則ち外横[がいこう]侵さず。」〈菜根譚〉
【訳:あらゆる悪魔的なものに打ち勝つには、まず自分の心に打ち勝て。自分の心に勝てたならばどんな魔物も言うことを聞くであろう。横着なものを制御するには、まず自分自身を制御せよ。自分自身が平静であれば外道は侵さない。〈22才・春〉】
・「自信と過信は紙一重」
・文学はエンターテイメントではない。文学は現実的であると同時に現実的ではない。
・「奇跡を起こすのは神様じゃない。自分だ」
・親友とは本音で言い合える友達のこと。本音で言い合えるのは、お互いのことをよく知っているからです。だから少なくともお互いのことを知るための会話は有意義といえます。“一緒にいて楽しい”というのは、会話そのものというよりもっと大きな全体[雰囲気]を指している。本音で言い合えるという要素は心地よい雰囲気づくりには欠かせない。
・人の行動には必ず目的というものが存在する。その目的を明らかにしようとする意識を持つことが、心理の解明、あるいは心理の整理化に資することになる。
・性格が合わないかどうかは話してみないと分かりません。自分にとって好ましくない性格の相手がもし、自分がそう(好ましくないと)思っていることを受け入れるとしたら、それはもはや性格が合わないとはいえなくなります。だから、もし話をする前から性格が合わないと言って避けてるとすれば、それはあなたが一方的に相手に合わしていないだけです。
・「それ気にしだしたらきりがないですから。自分を信じてやるしかないんです」〈菅野智之[プロ野球選手]〉
・もし道の途中で百万円を拾ったら、私はそれを警察に届け出るのか、それとも自分の所有物とするのか。
・「子どもの可能性は親が決めちゃいけない」〈映画『ビリギャル』より〉
・「私が偉いのではない。私が見つけた真理[システム]が偉いのだ」〈ブッダ〉
・「もろもろの言葉は過ぎ去っていく[諸行無常]」〈ブッダ〉
・「物の豊かさより、心の正しさの方がはるかに価値がある」〈菜根譚〉
・「一人の人間として生きていくには、一歩高い視点に立たないと、まるで塵のなかで衣を振い、泥の中で足を洗うようなことになる」〈菜根譚〉
【一歩高い視点に立つとは、一歩退くことであると菜根譚は説いている。〈22才・春〉】
・「書物は読んでも、花鳥風月に心を寄せるようでは、思考力は養われない」〈菜根譚〉
【花鳥風月=業績や名誉、美しさに捉われる。〈22才・春〉】
・「肝臓が病むと目は見えなくなり、腎臓が病むと耳は聞こえなくなる。このように病は人に見えない内部から起こって、やがては誰にも見える外部に現れる。だから君子は人前で罪を得たくないならば、まず人目につかぬ所で罪を得てはいけない」〈菜根譚〉
・「一番幸せなのは、する事が少ないことだ。一番禍いなのは、あれにもこれにも関心がひかれることだ」〈菜根譚〉
・「安定した世の中では真面目に生きるべきだ。乱れた世の中では努めて円満に生きるべきだ。風紀も秩序も失われた時代であれば、志や信念を貫きつつ柔軟な臨機応変の対応を。善人には寛容な態度で接し、悪人には厳格な態度で接し、普通の人には寛容と厳格の両面を使い分けて接する」〈菜根譚〉
【メリハリ。〈22才・春〉】
・「人に良いことをしたときは心に留めてはいけない。しかし、すまないことをしたら忘れてはならない。人に受けた恩は忘れてはならない。しかし、人に対する恨みは忘れなければならない」〈菜根譚〉
・「誰かに恩を施す場合、世間体や見返りを求めないならば、わずかの恵みも大きな施しになるだろう。人のために何かをする場合、施しを計り、報いを求めるようでは、たとえ大金だとしても一文にも値しない」〈菜根譚〉
★・「他人の境遇をみると、幸せな人もいれば、不幸せな人もいるのに、どうして自分だけが幸せで良いものだろうか。自分の思っていることが上手く実現する場合もあれば、そうでない場合もあるのに、どうして他人の思いだけが上手くいっていいものだろうか」〈菜根譚〉
【この言葉をきいて涙が出た。〈22才・春〉】
・「威厳とは、名誉を得ているという事ではなく、名誉に値するという事から成る」〈アリストテレス〉
★・「世間が必要としているものと、あなたの才能が交わっているところに天職がある」〈アリストテレス〉
・「何かを学ぶとき、実際にそれを行なうことによって我々は学ぶ」〈アリストテレス〉
★・当たり前かどうかにかかわらず、それがどれほど重要かが問題である。当たり前のものこそ、それが身近にありすぎて忘れ去られてしまうので、しっかりと書き留めていなければならない。
・「時間は、物事を砕く。すべては時間の力のもとに成長し、時間の経過とともに忘れ去られる」〈アリストテレス〉
・「最大の美徳は、他人の役に立てることだ」〈アリストテレス〉
・「自然には何の無駄もない」〈アリストテレス〉
・「母親は、夫よりも自分の子供の方を好む、何故ならば、彼らは自分のものであることがより確かであるからだ」〈アリストテレス〉
・「何人にも恩恵を施す者は、他人より愛されるよりも多く、己を愛す」〈アリストテレス〉
・「若者は簡単に騙される。何故なら、すぐに信じるからだ」〈アリストテレス〉
・「自己とは自分にとって最良の友人である」〈アリストテレス〉
・「知覚することは、苦しむことだ」〈アリストテレス〉
【すべては苦しみに向かう。喜びのあとには苦しみ[無気力]が待っているが、苦しみのあとに喜びは待っていないからだ。喜びは自分でつかむものだ。ここでも重力の法則がはたらく。〈22才・春〉】
・「友人がいなければ、誰も生きることを選ばないだろう。たとえ、他のあらゆるものが手に入っても」〈アリストテレス〉
【友人=共感。〈22才・春〉】
・「希望とは、目覚めていて抱く夢をいう」〈アリストテレス〉
【なんてロマンチックな言葉だろうか。〈22才・春〉】
・「我々が知覚していることや考えていることを意識することは、我々自身の存在を意識することだ」〈アリストテレス〉
・「革命は、些細なことではない。しかし、些細なことから起こる」〈アリストテレス〉
・「自己犠牲は、美徳の条件である」〈アリストテレス〉
【美徳の意味が見えてくる。美徳とは周りの人々が素晴らしいと認めること。決して自分が決めるものではない。/「何人にも恩恵を施す者は、他人より愛されるよりも多く、己を愛す」〈アリストテレス〉→本質は自己犠牲ではない。〈22才・春〉】
・「恥は、若者にとって名誉であり、老人には屈辱である」〈アリストテレス〉
【理想を言うならば、恥は若者にとっても、老人にとっても名誉であるべきです。〈22才・春〉】
・「芸術が目指すのは、ものの外見ではなく、内にある本質である」〈アリストテレス〉
・「唯一の安定状態は、法律の前に全ての人間は平等ということ」〈アリストテレス〉
・「悪は、人々を一致[団結]させる」〈アリストテレス〉
【悪を客観的観点からみた場合。別のドットフレーム[視点]。〈22才・春〉】
・「どんな行動にも、必ずそれと等しい反対の反応があるものである」〈アイザック・ニュートン〉
【どんな物事にも必ずそれが起こる理由[原因]がある。その反応の結果としてある物事がひき起こされるのです。〈22才・春〉】
・「もし私が価値ある発見をしたのであれば、それは才能ではなく忍耐強く注意を払っていたことによるものだ」〈アイザック・ニュートン〉
【ほとんどすべては努力と意識によるものだ、そう確信するニュートンの力強い言葉。〈22才・春〉】
・「我々はあまりにも多くの壁を造るが、架け橋の数は十分ではない」〈アイザック・ニュートン〉
【同じ世界に属する中で異なった価値を乱立する。だがそれらは共存させるというより、闘争させてしまっている。〈22才・春〉】
★・「諸物の多様さと混乱のうちにではなく、つねに単純さのうちに真理は見出される」〈アイザック・ニュートン〉
★・「私は海辺で遊んでいる少年のようである。ときおり、普通のものよりもなめらかな小石やかわいい貝殻を見つけて夢中になっている。真理の大海は、すべてが未発見のまま、目の前に広がっているというのに」〈アイザック・ニュートン〉
・「たとえ相手がつまらない人物であっても、額面どおりに相手をこきおろすよりは、額面以上に相手をほめるほうが安全である。賞讃は非難ほど反発されないし、少なくとも嫌がられないからだ」〈アイザック・ニュートン〉
・「自分を相手より利口に見せても愚かに見せても、得る所はない」〈アイザック・ニュートン〉
・「太陽、惑星、彗星からなる最も美しい系は、知性と力ある存在の配慮と支配によってのみ発生しえた」〈アイザック・ニュートン〉
【単語の組み合わせに感嘆。〈22才・春〉】
★・「見えないと始まらない。見ようとしないと始まらない」〈ガリレオ・ガリレイ〉
・「学者は、それゆえという言葉をしきりに使うが、なにゆえ、それゆえなのか俗人には分からない。なにか、偉そうな言葉で誤魔化されているようだ」〈ガリレオ・ガリレイ〉
★・「私は、何も学ぶべきものがないほど愚かな人に会ったことはない」〈ガリレオ・ガリレイ〉
【自分に学ぼうという姿勢があれば、人は誰からでも学ぶことができる。〈23才・春〉】
・「言葉や属性こそ、物事の本質に一致すべきであり、逆に本質を言葉に従わせるべきではない。というのは、最初に事物が存在し、言葉はその後に従うものだからである」〈ガリレオ・ガリレイ〉
・「結果にはすべて原因がある」〈ガリレオ・ガリレイ〉
・「最上の思考は孤独[冷静]のうちになされ、最低の思考は混乱のうちになされる」〈トーマス・エジソン〉
・「権威ある本といっても、すべては人の書いたものだ」〈トーマス・エジソン〉
・「われわれは何事についても1パーセントの100万分の一も知らない」〈トーマス・エジソン〉
・「もし我々が自分にできることを全て実行すれば、自分自身に対して文字通りびっくりすることだろう」〈トーマス・エジソン〉
★・「いつか空の飛び方を知りたいと思っている者は、まず立ちあがり、歩き、走り、登り、踊ることを学ばなければならない。その過程を飛ばして、飛ぶことはできないのだ」〈ニーチェ〉
【自然と人間の関係性。〈22才・春〉】
・もし全ての物事が絶対的な値をとっていたら、誰が見てもそれはいつも同じに見えます。しかし実際は、ほとんど全ての物事は他の物事と常に相対的な関連があるので、一つの物事をどこから見るかによって見えかたも違ってくるのです。つまり自分にとってプラスになる物事の捉え方を知っていれば、どんな物事もあなたの成長を助けてくれることでしょう。
・「樹木にとって最も大切なものは何かと問うたら、それは果実だと誰もが答えるだろう。しかし実際には種なのだ」〈ニーチェ〉
【見た目に惑わされないで、何が本当に大切なのかしっかり考える。〈22才・春〉】
・「過去が現在に影響を与えるように、未来も現在に影響を与える」〈ニーチェ〉
★★・考えること、考えつづけること。
・私は“考える”ことについて素晴らしいアイデアや考えを得ることをその目的としているが、それを得たところで考えることをやめるつもりはありません。私の信念は、答えが出ても、考えつづけることだからです。
★★・「あなたが出会う最悪の敵[最高の師]は、いつもあなた自身であるだろう」〈ニーチェ〉
・「忘却はよりよき前進を生む」〈ニーチェ〉
【先入観が邪魔をする場合に限定されるのか。〈22才・春〉】
・「ある程度までのところ、所有が人間をいっそう独立的に自由にするが、一段と進むと所有が主人となり、所有者が奴隷となる」〈ニーチェ〉
・「あなたにとってもっとも人間的なこと。それは、誰にも恥ずかしい思いをさせないことである」〈ニーチェ〉
・「悪とは何か? – 弱さから生じるすべてのものである」〈ニーチェ〉
・「昼の光に、夜の闇の深さが分かるものか」〈ニーチェ〉
【両極端の属性と、それらが混ざり合う移ろいの変化のなかに物事の全貌がある。〈22才・春〉】
・「自分を破壊する一歩手前の負荷が、自分を強くしてくれる」〈ニーチェ〉
・「私たちは経験を積む間は、自らを探求しようとしてはいけない」〈ニーチェ〉
★・「善にも強ければ、悪にも強いというのが、もっとも強力な力である」〈ニーチェ〉
・「事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである」〈ニーチェ〉
【事実は存在する。ただ私たちがそれをほんの少ししか捉えられないだけだ。〈22才・春〉】
【同じ物事を前にして、私は一歩踏み込んだが、彼は一歩退いた。彼が一歩退いた理由が分かれば、私も踏み込むのをためらっただろう。〈22才・夏〉】
★・「一段深く考える人は、自分がどんな行動をしどんな判断をしようと、いつも間違っているということを知っている」〈ニーチェ〉
★・「轢かれる危険が最も多いのは、ちょうど一つの車を避けた時である」〈ニーチェ〉
【危険度=客観的・確率的な見方による危険レベル+意識の低さ。この言葉は普段私たちが見落としている“意識の低さ”について強調したものである。〈22才・春〉】
・「いったん選んだ道に関して頑張る人は多い。目標に関してそうする人は少ない」〈ニーチェ〉
・「どちらも相手を通して、自分個人の目標を何か達成しようとするような夫婦関係はうまくいく。例えば妻が夫によって有名になろうとし、夫が妻を通して愛されようとするような場合である」〈ニーチェ〉
【お互いがお互いを必要とし必要とされる関係を維持していかなければ夫婦関係は破綻する。〈22才・春〉】
★22才★・「考え過ぎたことはすべて問題になる」〈ニーチェ〉
【最初私は“問題”をネガティブな意味として捉えた。そして一石を投じられた。〈22才・春〉】
・「悪意というものは、他人の苦痛自体を目的とするものにあらずして、われわれ自身の享楽を目的とする」〈ニーチェ〉
・「愛されたいという要求は、自惚れの最たるものである」〈ニーチェ〉
【その欲求は自己愛である。自己愛は栄光浴を包摂している。〈22才・春〉】
・「到達された自由のしるしは何か?– もはや自分自身に対して恥じないこと」〈ニーチェ〉
・「われわれは、批評せずには生きていられないが、自分の批評を批評せずとも生きていられる」〈ニーチェ〉
・「孤独な人間がよく笑う理由を、たぶん私はもっともよく知っている。孤独な人はあまりに深く苦しんだために笑いを発明しなくてはならなかったのだ」〈ニーチェ〉
・「友たるものは、推察と沈黙に熟達した者でなければならない」〈ニーチェ〉
・「真実の追求は、誰かが以前に信じていた全ての“真実”の疑いから始まる」〈ニーチェ〉
・「真の男のなかにはひとりの子供が隠れている。この子供が遊びたがるのだ」〈ニーチェ〉
【包括的解釈の概念。実際に真実がわからない場合、両者のどちらかを二者択一するのではなく、どちらの解釈も取り込んで説明できる新しい解釈を提示するのがよい。これは手ざわり思考の応用である。この言葉を例とすると、まず一人の人間の中にあるいくつかの人格の形式についての解釈を展開する。ニーチェは、異なる人格同士はお互いに解離しているという解釈をとった。私は、人格はお互いに同じ素地から出力されるものであるという解釈。これはつまり、ニーチェは枝を、私は幹を見たということにすぎない。〈22才・春〉】
【「ある特定の意向の存在が証明されたからといって、それに対立する意向の存在を排除することにはなりません。二つのものが共存する余地はあるのです。結果がどうなるかは、対立する二つの意向がたがいにどういう関係にあるのか、一方の意向からどのような作用が出、他方の意向からはどのような作用が出るかにかかっているのです」〈ジークムント・フロイト〉。〈22才・春〉】
・「目的を忘れることは、愚かな人間にもっともありがちなことだ」〈ニーチェ〉
・「みずから敵の間へ躍り込んでいくのは、臆病の証拠であるかもしれない」〈ニーチェ〉
・「愛せなければ通過せよ」〈ニーチェ〉
・「たくさんのことを生半可に知っているよりは、何も知らないほうがよい」〈ニーチェ〉
【多くのことに気をとられて一つのことに集中できなくなるという弊害がある。〈22才・春〉】
・「この世に存在する上で、最大の充実感と喜びを得る秘訣は、危険に生きることである」〈ニーチェ〉
【この思考は見習うべきものだ。〈22才・春〉】
・「恋愛感情の中には、いつも若干の狂気が潜んでいる。とは言っても、狂気の中にもまた、いつも若干の理性が潜んでいるものである」〈ニーチェ〉
・「いつも大きすぎる課題を負わされてきたために、才能が実際よりも乏しく見える人が少なくない」〈ニーチェ〉
・「本当の世界は想像よりもはるかに小さい」〈ニーチェ〉
・「結婚するときはこう自問せよ。『年をとってもこの相手と会話ができるだろうか』。そのほかは年月がたてばいずれ変化することだ」〈ニーチェ〉
・自然とは何か。考えれば考えるほどおもしろくなる。
・「われわれ一人ひとりの気が狂うことは稀である。しかし、集団・政党・国家・時代においては、日常茶飯事なのだ」〈ニーチェ〉
★・「自分について多くを語ることは、自分を隠す一つの手段となり得る」〈ニーチェ〉
【マスキングの手法の一つ。〈22才・春〉】
・まず理解というものを理解しないかぎりは、理解していることを自覚することはできない。概念を使うにはまず、その概念がどんな概念か知っていなければならない。
・「人は賞讃し、あるいは、けなす事ができるが、永久に理解しない」〈ニーチェ〉
・「他の人に懺悔してしまうと、当人は自己の罪は忘れるが、たいてい相手の人はそれを忘れない」〈ニーチェ〉
【罪は自分だけの問題ではない。罪だけではない。相手との相互関係がある場合は全てそうである。〈22才・春〉】
・「一切の書かれたもののうち、私はただ、その人がその血をもって書かれたもののみを愛する。血をもって書け。君は、血が精神であることを知るだろう」〈ニーチェ〉
・「愛の終わりはいつも善悪を越えたところで起こる」〈ニーチェ〉
・「人は何を笑いの対象にするかで、その人の人格がわかる」〈ニーチェ〉
・「論争に応ずる場合には、双方にとっていちばん不愉快なやり口は、立腹して黙っていることである。というのは、攻撃者側は一般的に沈黙を軽蔑のしるしと考えるからである」〈ニーチェ〉
【怒っている人をさらに怒らせたいなら、こちらは立腹して黙っていることである。〈22才・春〉】
・放任と無知は紙一重である。
・私は宗教が間違った方向を向いて、間違ったことをしているとは思っていません。ただ少々度が過ぎていると思っているだけです。
・年月を経て自分自身の楽しみが別のものに変わったり、楽しみがなくなったりしたところで、楽しみが否定されるわけではない。なぜなら、意見はそのものの性質ではないからだ。ここでの性質とは共通の心的作用のことである。
・「すべての知識の拡大は、無意識を意識化することから生じる」〈ニーチェ〉
・「結婚とは、幻想を父とし、必要性を母として生まれるものである」〈ニーチェ〉
・「悪人がいくら害悪を及ぼすからといっても、善人の及ぼす害悪にまさる害悪はない」〈ニーチェ〉
・「若者を確実に堕落させる方法がある。違う思想を持つ者よりも同じ思想を持つ者を尊重するように指導することである」〈ニーチェ〉
【同じ思想を持つ者を尊重するということは、多くの教えに違和感を感じにくいため、より染まりやすい。自分の頭で物事を考える力が弱まるのだ。それは堕落の第一条件である。しかし、それだけが堕落の条件ではない。多くの者から強い影響を受けた人たちがみな堕落しているとは一概に言えないからだ。〈22才・春〉】
・「過小評価するより過大評価する方が、判断力の欠如を完璧に暴露してしまう」〈ニーチェ〉
・「人間は行動を約束することはできるが、感情は約束できない。なぜなら、感情は気まぐれだからである」〈ニーチェ〉
・「復讐と恋愛においては、女は男よりも野蛮である」〈ニーチェ〉
・「人は自分の認識を他人に伝えると、もはやその認識を前ほどには愛さなくなる」〈ニーチェ〉
・「多く考える人は党員には向かない。というのは党派などを突き抜けて考えてしまうからである」〈ニーチェ〉
・「男が本当に好きなものは二つ。危険と遊びである。男が女を愛するのは、それがもっとも危険な遊びであるからだ」〈ニーチェ〉
・「孤独な者よ、君は創造者の道を行く」〈ニーチェ〉
・「人生は常に頂上に近づくほど困難が増してくる。寒さは厳しくなり責任は重くなる」〈ニーチェ〉
・「愛が恐れているのは、愛の破滅よりも、むしろ、愛の変化である。」〈ニーチェ〉
・「怪物と闘う者は、自らも怪物にならぬよう、気をつけるべきだろう。深淵をのぞきこむ者は、深淵からものぞきこまれているのだ」〈ニーチェ〉
・「人々はあなたの美徳によってあなたを罰し、あなたの過ちによってあなたを許す」〈ニーチェ〉
・思考について知りたければ、惑わされていると知りつつ、大いに惑わされることだ。
・私の人生の目的の一つに、楽しく生きるというのがあります。その意味が分かったような気がします。楽しく生きるとは、考えることがあること、悩めることがあることです。
・始まったものには必ず終わりがくる。だが思考が終わるということに慣れてはいけない。思考が終わるときにはいつでも「やむを得ず」と思わなければいけない。答えが出ても、考えつづけるのだ。
・「信念は、真実にとって嘘よりも危険な敵である」〈ニーチェ〉
・よりよい思考においての「程度」の使い方について。ある命題の程度を抽出し、その程度をいじってみることだ。反対の程度に置きかえてみたり、程度そのものを別のものに変えてみたりしてみると、程度をとりまく周りのもののことが分かってくるようになる。
・私が敬愛するのは主にグレゴリー・ベイトソンとサミュエル・バトラーです。ここで本格派という概念に沿わせていくつかの人物を考えてみましょう。アリストテレスは本格派です。ニーチェは変化球、ゲーテは本格派ですが、本格派すぎて変化球にみえます[慧眼]。サミュエル・バトラーもゲーテと似ていて、本格派すぎて変化球にみえます[慧眼]。ただバトラーには天才的本格派[→不気味]という呼称がお似合いです。ちなみにショーペンハウアーは天才でした。天才であるがゆえに、そのときに人々はついていけなかった。
・「一時間の浪費をなんとも思わない人は、人生の価値をまだ発見してはいない」〈チャールズ・ダーウィン〉
・「生き残る種とは、最も強いものではない。最も知的なものでもない。それは、変化に最もよく適応したものである」〈チャールズ・ダーウィン〉
・「無知というのは、しばしば知識よりも確信に満ちている」〈チャールズ・ダーウィン〉
・大事なものはいつも同じところに置くようにするか、なくさないところ、誤って壊さないところ、誰かに勝手にとられないところに置くようにする。ケータイや眼鏡をどこにでも置いていたらいつか尻にしいて壊すことになる。そうでなかったらなくすことになるだろう。
・「愚者の実験が好きで、私は常にそれを行っている」〈チャールズ・ダーウィン〉
・「ブランデーを飲んで酔っ払ったことのあるアメリカザルは、もう二度とそれに手をつけようとはしない。人間よりはるかに頭がいいということだ」〈チャールズ・ダーウィン〉
・「ある真実を教えることよりも、いつも真実を見出すにはどうしなければならないかを教えることが問題なのだ」〈ルソー〉
・「人は手に入れているものよりも期待するものを喜ぶ」〈ルソー〉
・「私たちは無知によって道に迷うことはない。自分が知っていると信じることによって迷うのだ」〈ルソー〉
・「私たちは、いわば二回この世に生まれる。一回目は存在するために、二回目は生きるために」〈ルソー〉
・「イギリスの人民は自由だと思っているが、それは大まちがいだ。彼らが自由なのは、議員を選挙する間だけのことで、議員が選ばれるやいなや、イギリス人民は奴隷となり、無に帰してしまう」〈ルソー〉
・「他人を愛せよ。そうすれば彼らもまた、あなたがたを愛するだろう。彼らの役にたて。そうすれば彼らもあなたがたの役にたつであろう」〈ルソー〉
【だが本質は、自分が行うことで相手が喜ぶからである。相手が好意の返報にかられるから、あなたの役に立つのである。〈22才・春〉】
★・「人は、常に幸福を求めるが、常に幸福に気づかない」〈ルソー〉
・「拒絶に慣れていない子供は、欲しいものが手に入らないということより拒絶されたことを一層辛く考えることになる」〈ルソー〉
・「私達は何事にも刃向かえる。が、好意にだけは反抗できない」〈ルソー〉
・「人間をつくるのが理性であるとすれば、人間を導くのは感情である」〈ルソー〉
・「感謝は支払われるべき義務であるが、誰であろうとそれを期待する権利はない」〈ルソー〉
・「気軽に約束しない人は、もっとも誠実に約束を守る」〈ルソー〉
・物事は混沌から生まれ、混沌の内に変化する。変化は数学的値や度合いで測られるアナログなものである。またスイッチのオンオフのように一回で両極端が変化するデジタル的なものでもあるようにみえる。だが実際はデジタル的な一瞬の変化は、アナログ的変化によって説明ができる。変化をともなうときはアナログ的値によってそれが説明できる。だが変化そのものを構成しているのは様々な属性によってである。変化は様々な属性の係わり合いによって生まれる。様々な属性の混在とその係わり合いが、一見すると混沌のようである。
・物事は人の感情が流入して初めて意味を持つ。
・死を肯定して受け入れることだ。死が来るのを拒否したまま生きる人生は不幸なものだ。なぜなら、それは意図せずとも必ずおとずれるものだからである。
・いくらケンカしても、仲が悪くなっても、恨んでも、会えなくなっても、親は親、子は子である。それは変わらない。それを忘れなければ、親子がこの先どうなっても、家族の大切さに気づくことができる。
・人は孤独なもの。だがそれを受け入れれば、孤独ではなくなる。
・個人ということを考えたときに、人の一生には三つの人生がある。
第一の人生(~15歳)――幼少期に、親や周りの人たちによって人格を教育される。
第二の人生(思春期~)――自分は何であるか、自分自身について考え始め、人生の生き方を模索し、方向づける。
第三の人生――自分の理想の人生の生き方を実現するために、生きる。
――
第一の人生では自分のことは他人が世話をし、自分一人の力では生きることができない。せっかく自分の考えを持っても、それが周りの人たちによって教化されるので、自分でどうこうすることができない。そのため人格、性格が決定する大事な第一の人生は、ほとんど運命[周りの環境]にゆだねられる。第二の人生は一般に思春期とよばれる時期から始まる。自分自身について考え始め、そのうち社会における自分のあり方を模索するようになる。自分の人格や性格は自分の意思でそうなったわけではないのだから、自分のことなのに、自分の人格、性格についてはよく分かっていない。それを第二の人生で一生懸命探すことになる。大切なのは第二の人生で大いに悩むこと、考えること。そして第三の人生が始まっても、第二の人生を終わらせないことである。
・「人間が生きている間、決して消え失せることのない唯一の情欲は自愛である」〈ルソー〉
・「恋する男にとっては、相手がどんな身なりをしていても、そんなことはどうでもいい。相手も彼のことを考えていることがわかればいいのだ」〈ルソー〉
・「一緒に泣くことほど、人の心を結びつけるものはない」〈ルソー〉
【単なる悲しみの共有ではなく、悲しみを一緒に体験することで、一致団結と好意が最大限発生する。人は悲しみの場にただ人が寄り添っているだけで、好意を抱くものである。〈22才・春〉】
・感情[好意、感謝]に義務はない。相手に求めるのはよいが、求めたようにならなかったからといって、相手を嫌いになるのはおかしい。
・「子供を不幸にする一番確実な方法は、いつでもなんでも手に入れられるようにしてやることだ」〈ルソー〉
【最大の苦の前には、苦がなければならない。〈22才・春〉】
【楽の後には苦あり、苦の後には楽ありと知ることだ。〈22才・春〉】
【人にとって苦は絶対的になくてはならない。また同時に、幸もなくてはならない。どちらもあるのが最大の幸福である。どちらかしかないのが最大の不幸である。〈22才・春〉】
・「最も長生きした人間とは、最も年を経た人間のことではない。最も人生を楽しんだ人間のことである」〈ルソー〉
【最も長生きした人間とは、最も幸せな人間のことである。〈22才・春〉】
・「人生は短い。わずかな時しか生きられないからというよりも、そのわずかな時のあいだにも、私たちは人生を楽しむ時をほとんど持たないからだ」〈ルソー〉
・「持っている金は、自由への手段であり、求めている金とは、隷属への手段である」〈ルソー〉
・「子供達が父親に結び付けられているのは、自分達を保存するのに父親を必要とする期間だけである」〈ルソー〉
【ほんとうにその通りだ。親と子の関係は一生つづいて終わることはない。だが関係の内容はその中において変わるべきものである。子はずっと親に従うべきものだと勘違いしている親の実に多いことか。〈22才・春〉】
・「自然を見よ。そして自然が教える道をたどっていけ」〈ルソー〉
【一番簡単なことであり、一番難しいことだ。〈22才・春〉】
・「良いラブレターを書くには、まず何を言おうとしているのか考えずに書き始めること。そして、何を書いたのかを知ろうとせずに書き終わらなければならない」〈ルソー〉
・「老人にもまだ勉強することがあるとすれば、ただひとつ、死ぬことを学ぶべきだ」〈ルソー〉
・「教育とは、機械を造る事ではなく、人間を創る事である」〈ルソー〉
・「子どもに純真な心を持ち続けさせるよい方法は一つしかないと思われる。それは、子どものまわりにいるすべての人が純真なものを尊重し、愛することだ」〈ルソー〉
【大人についてもいえる。〈22才・春〉】
・「世界で一番有能な教師よりも、分別のある平凡な父親によってこそ、子供は立派に教育される」〈ルソー〉
・「人間的自然の根本は、自分自らを愛することである」〈ルソー〉
・「無知は決して悪を生まない」〈ルソー〉
・「自然は決して我々を欺かない。我々自身を欺くのは常に我々である」〈ルソー〉
・「肉体があまり安楽すると、精神が腐敗してくる」〈ルソー〉
・「名声は人々のささやきに他ならないが、それはしばしば有害である」〈ルソー〉
【誰でも、ささやきには耳を傾けなければならないからだ。〈22才・春〉】
・「人間の体は生まれたときから死に始める。つまりそれ自体が、破滅の原因をもっている」〈ルソー〉
【自分のすべてを受け入れるのだ。〈22才・春〉】
・「絶えずあなたを何者かに変えようとする世界の中で、自分らしくあり続けること。それがもっとも素晴らしい偉業である」〈ラルフ・ワルド・エマーソン〉
・「人の賢さは、その人が何を望むかで計ることができる」〈ラルフ・ワルド・エマーソン〉
・「自分に何ができるかは、自分以外の者には分からない。いや、自分でもやってみるまではわからないものだ」〈ラルフ・ワルド・エマーソン〉
・「何をやろうとしても、あなたは間違っていると批判する者がいる。その批判が正しいと思わせる多くの困難がたちはだかる。計画を描き、最後まで実行するには、勇気がいる」〈ラルフ・ワルド・エマーソン〉
・「偉大な栄光とは失敗しないことではない。失敗するたびに立ち上がることにある」〈ラルフ・ワルド・エマーソン〉
【しかし大多数の人が勘違いしているから、皆が間違ったことを教えている。〈22才・春〉】
・「幸福は香水のごときものである。人に振りかけると、自分にも必ずかかる」〈ラルフ・ワルド・エマーソン〉
【人に振りかけたときの残り香は、自己満足の微々たる幸福にすぎない。本命は、人に振りかけるといつかお返しがくるというところである。〈22才・春〉】
・「あなたが今、夢中になっているものを大切にしなさい。それはあなたが真に求めているものだから」〈ラルフ・ワルド・エマーソン〉
・「他人とは、自分自身の心を読み取ることのできるレンズである」〈ラルフ・ワルド・エマーソン〉
・「自分自身を最大限に利用しなさい。あなたにとって、あるのはそれだけなのですから」〈ラルフ・ワルド・エマーソン〉
・「悪い人々に対する非難や拒絶によって、自分を浪費することがないように。むしろ善き人々の美徳を称えよう」〈ラルフ・ワルド・エマーソン〉
★【悪い人々による非難や拒絶によって、自分を浪費することがないように。〈22才・春〉】
・「金を払う相手は先生だが、実際に私の息子を教育してくれたのは生徒たちだ」〈ラルフ・ワルド・エマーソン〉
【何が影響をあたえているのか、それをしっかり見極めることだ。〈22才・春〉】
・同じ結果だからといって同じ手段であるとはかぎらない。どのような行動をすればこのような結果が得られるか、私たちはわからないからだ。
・自信をもつ(我をもつ)。自分が立てた行動指標に背いてはならない。やるべきだと思ったことはやり、やる必要はないと思ったことはやらない。やる勇気、やらない勇気を身につけること。信念をもち、それに従うこと。失敗を避けないこと。人は失敗から学んでいくのだから。これらは当たり前のこと。当たり前のことに全力を注ぐこと。
・「運を開く秘訣は、各人が持つ喜びの中にある」〈ラルフ・ワルド・エマーソン〉
・「美しい姿は美しい顔に勝り、美しい行いは美しい姿に勝る」〈ラルフ・ワルド・エマーソン〉
・「生活は簡素に、思想は高く」〈ラルフ・ワルド・エマーソン〉
・「群衆の中にあっても孤独を守る人こそ、至高の人である」〈ラルフ・ワルド・エマーソン〉
・「恐怖は常に無知から生じる」〈ラルフ・ワルド・エマーソン〉
・「敷かれた道を進むより、道なきところに自ら道を築いて進め」〈ラルフ・ワルド・エマーソン〉
・「貧しさは、貧しいと感じるところにある」〈ラルフ・ワルド・エマーソン〉
・どんなに思いつくのが難しい発想でも、それが反復されてきたものだったり、多くの事柄によく共通する普遍性をもっていたならば思いつくのは難しいことではない。しかしどんなにたやすい発想でも、それが個別的事例にともなう新鮮なものであれば発明するのは容易なことではない。しかしそれが純粋な意味での知である。
22才・夏
・「足るを知って気楽に生きるのが最も幸せな生き方である」〈菜根譚〉
・「上辺を調えることより、本質を理解し実行しなさい」〈菜根譚〉
・「二流の人間は一流に見せたがるが、一流の人間は表に出さない」〈菜根譚〉
・「水壺は水がいっぱいになるとひっくり返る。貯金箱は中が空っぽのうちは壊されない。だから君子は争いの絶えない所は避けて平和な所にいる。完全無欠を求めるより少し欠点のある環境を選ぶ」〈菜根譚〉
・皆が認めるものが自分の理想だとは限らない。ならば私はなにを追い求めて生きているのだろう。いつ、目的が見つかったというのだろう。
・捨てろとは言わない。適度にもつべきだと言っている。
・情熱も行き過ぎれば執着となる。
・それが必要なものか捨てるべきものかは考える必要はない。どれだけもつべきか、その適性を知るのは難しい。だがそれが一番大切なことである。
・私たちは考えることをあまりにも早く諦めすぎている。多くは答えが見つかって止めるか、答えが見つからなくて止めるかのどちらかである。まず私たちは、答えを見つけることが考えることの目的ではなくて、考えることが考えることの目的であることを知らなければならない。
・「どんな芸術家でも最初は素人だった」〈ラルフ・ワルド・エマーソン〉
・「愛らしさのない美は、餌のない釣り針である」〈ラルフ・ワルド・エマーソン〉
・「芸術家は自分の芸術の犠牲にならなければいけない。蜜蜂が自分の針に生命をかけるように、芸術家もそうでなければならない」〈ラルフ・ワルド・エマーソン〉
・「自分に自信を失うと、世界中が自分に敵対する」〈ラルフ・ワルド・エマーソン〉
・「 重要なのは人生の長さではない。人生の深さだ」〈ラルフ・ワルド・エマーソン〉
【重要=幸せかどうか。〈22才・夏〉】
・「情熱なくして偉業が達成されたことはない」〈ラルフ・ワルド・エマーソン〉
・「質問にたどり着いたなら、答えはすぐそこだ」〈ラルフ・ワルド・エマーソン〉
【世の中には二種類のタイプの問題がある。質問はすぐに思いつけるが答えを見つけるのが難しいか、質問を見つけること自体が難しいかのどちらかだ。〈22才・夏〉】
・「完全を求めることは、人間の心を悩ませるこの世で最悪の病である」〈ラルフ・ワルド・エマーソン〉
・「人を信頼しなさい。そうすれば人はあなたに正直になるだろう。素晴らしい人物として接しなさい。そうすれば素晴らしさを示してくれるだろう」〈ラルフ・ワルド・エマーソン〉
・「友情は神の楽園の中でも実を結ぶのが一番遅く、長い年月を経てようやく熟する果実である」〈ラルフ・ワルド・エマーソン〉
・「豊かな心がなければ、富は醜い物乞いでしかない」〈ラルフ・ワルド・エマーソン〉
・「誰かに必要とされる人間であれ」〈ラルフ・ワルド・エマーソン〉
・情熱が完全に消えてしまってはなにも成し遂げられない。少しでも火種が残っていれば再び火を燃え上がらせるのはたやすい。しかし、一度消えてしまった火を起こすのは容易ではない。
・「険しい丘に登るためには、最初にゆっくり歩くことが必要である」〈ウィリアム・シェイクスピア〉
【大きな事を成し遂げるには、一端に情熱をそそぐのではなく、全体に情熱をそそぐことだ。〈22才・夏〉】
【歩き始める前に目的地を知り、それをめざして計画を立てる。これが本格派の手順である。〈22才・夏〉】
・答えは人それぞれのなかにある。人はその適性を見つけなければならない。
・「成し遂げんとした志をただ一回の敗北によって捨ててはいけない」〈ウィリアム・シェイクスピア〉
・「光り輝く心があれば、暗い部屋の中にいても青空が見える」〈菜根譚〉
・「私たちは名利や地位が一番の幸せと思い込んでいる。本当はそんなものないほうが幸せである。私たちは着るもの食べるものの事でいつも悩んでいる。本当は何不自由ない金持ちの方がよほど悩んでいる」〈菜根譚〉
・「天のカラクリは予想を超える。押さえつけたかと思えば伸ばし、伸ばしたかと思えば抑え、英雄を翻弄し、豪傑の足をすくって転ばしてしまう。だが君子が、逆境がくれば順境として受け止め、無事の日にこそ危急に備えると、天も、その手並みを発揮することはない」〈菜根譚〉
・「幸福はこちらから求めて迎えに行くものではない。楽しみの心、喜びの心を自分の中で養い、自然に幸福が来てくれるようにすることである。災禍は避けようと思って避けられるものではない。殺気だった心を無くすことである」〈菜根譚〉
・「十語った言葉のうち九つが的中しても、それに見合う満足は得られない。失敗したその一つに大きな嫌悪が押し寄せるからだ。完璧を追い求めても感傷は増すばかりである」〈菜根譚〉
・自然の気候が暖かい中でしか生育できない植物もあれば、寒い中でしか育たない植物もある。万人に愛される人などいない。しかし万人に嫌われる人もいない。
・神とか真理とか美徳とかに対する一般的な見解は、神秘的で怪しげな概念であるが、私はそのような見解の打ち止めが嫌いである。あやふやなままで良しとするのは、怠慢のあらわれ以外のなにものでもないからだ。また神秘的な概念を崇める者も嫌いである。頂上だけを見ていては頂上には登れない。頂上に登るには、まず足元の地を見なければならないからだ。/宇宙は解明されるべきである。宇宙は物語ではないからだ。
・「心は満たしておかねばならない。満たしておけば物欲など入ってこない」〈菜根譚〉
・「適度に汚い土にはたくさんの作物ができ、澄み切った水には魚は住みつかない。だから君子は、恥や汚れを許容する度量を持つべきである。潔癖すぎて孤立する信条を持つべきではない」〈菜根譚〉
・「どんな暴れ馬もいつか乗りこなせるようになる。炉からほとばしり出た金属も、やがては鋳型におさまる。白沙(明代の学者)が言った。『欠点だらけなのは恥ではない。一つも欠点がないこと、この方が厄介だ。』 その通りである」〈菜根譚〉
・「だから古人は欲張らないことを宝とし、誘惑を乗り越えて順調な生涯を送った」〈菜根譚〉
・「悪口を言われて我が身を正すことの出来る人間は幸せと言うべきだ」〈ウィリアム・シェイクスピア〉
【悪口=もっともな悪口。〈22才・夏〉】
・一喜一憂の人生は幸せだろうか。少なくとも大きな悲しみの少ない[静かな喜びが続く]人生よりは幸せではないだろう。
・静かな喜び(思考、誰かを喜ばせること)
大きな喜び(遊び、恋愛[結婚]、テレビ)
・「恋の始まりは晴れたり曇ったりの四月のようだ」〈ウィリアム・シェイクスピア〉
・「安心、それが人間の最も近くにいる敵である」〈ウィリアム・シェイクスピア〉
【安心は好奇心をそいでしまう。〈22才・夏〉】
・文章力が高いとは、美文であるということではない。難しいことを平易に書きこなし、伝えたいことがしっかり伝わることである。
・「おまえは、他人のなかにある自分と同じ欠点をむち打とうとするのか」〈ウィリアム・シェイクスピア〉
・正直で健気、希望を強くもち、加減は弱すぎず強すぎない。これが私の好きな女性のタイプである。貧しい家であっても床を清らかに掃き、貧しくても清らかに髪を櫛でとかして整える。外面的には艶やかで美麗でなくても、おのずと風雅の気品がただようものだ。
・「暇な時間を適当に過ごさぬようにすれば、忙しい時に役立つ。活動していない時にも現実逃避しなければ、活動したときに楽しめる。誰も見ていないところでも人を欺いたり悪事を隠したりしなければ、人前に出たときに楽しめる」〈菜根譚〉
・賢人とは、一連の話の中で「論点」が何かを悟り、常に「論の整合性」がとれているかを考える人のことである。物事の本質を見抜く人とは、少なくともそういう人たちのことだ。
・「静かな場所で心静かにしていられるのは当たり前、喧噪のなかでそれができてこそ、真に幽絶な人である。歓楽の場所が楽しいのは当たり前、苦境の中でも楽しみを見つけることができる人こそ、本当に楽しむことのできる人である」〈菜根譚〉
・人は歳をとるごとに頑固になっていく。柔らかさをもった頑固者になることだ。カチカチの頑固者は周りの人を不幸にし、自分を欺いていることに気づいていない。
・「他人に施したら、見返りを求めてはならない。求めたら、施すという高い志を捨てることになるからだ」〈菜根譚〉
・13歳のその少年は目を覚ますと、自分が殺人現場にいて、殺害に使われた凶器を自分が持っていることに気がついた。当然疑われる立場となった少年だが、駆けつけた警察にこう言った――「僕が凶器を持っていたのですから、疑われるのは当然ですね」。翌日、その少年が学校に行くと、周りの皆は彼に注目し、遠目からひそひそ話をはじめた。しかし少年はこう言った――「怖くなるとパニックになるのはしょうがない。だって容疑者が同じ学校にいるのだから」。殺害された担任の教師に代わり赴任してきた新しい教師は、明るすぎて変な人という印象だった。しかし少年はこう言った――「先生は良い人だね。殺害事件が理由で赴任してきたんだもの、プレッシャーに打ち勝つのに必死なんだよ」。/自分も含めて、常に客観的な視点から大きく物事をとらえる。どのような状況になってもパニックバカにならず、結果から理由を分析する心持ちがある。これが冷静さというものである。
【アニメ「乱歩奇譚」の第一・二話より。原作は江戸川乱歩の「人間椅子」。〈22才・夏〉】
・個性は人それぞれ。どの個性も等しく価値があり、優劣はつけられない。ならば、常識など捨てさってしまうことだ。
・人は幸福を強く望むほど、幸福の満足より、不幸の恨みを高く買う。うまくやりたいという信条のもとでは、うまくいったときのことより、そうならなかったことのほうが強く心に残る。
・天[神]は内に在る。
・「若いころに好き勝手に遊び暮らしていても、どんなに派手な生活をしていても、晩年になって身を固めて堅実な生活をすれば、過去の浮ついた生活は帳消しになる。ところが若いころは節度を守って生きていたのに、晩年になって欲におぼれてしまったり人の道にはずれた生き方をしてしまったりすると、それまできちんと生きた半生が台なしになってしまう。人の一生は後半の人生をどう生きるかで決まる」〈菜根譚〉
・「自制心、受容性、公平性」〈菜根譚〉
・「無欲な人は、派手好きからは嫌われ、厳格な人は勝手な人から嫌われる。君子がこれらの人間に対応しなければならない時は、自分の哲学を決して変えてはならないが、その矛先を露骨に見せてもいけない」〈菜根譚〉
・「よい文章は特別な技巧があるわけではなく、ただ的確な表現があるだけだ」〈菜根譚〉
・「楽しいことは、すべて身を誤り徳を失う契機である。半分に減らしたら悔いはなくなる」〈菜根譚〉
・「他人の小さな過失を責めたてない。他人の隠し事をあばきたてない。他人の過去の汚点を掘り返さない。この三つを守り、逆恨みをかわないことだ」〈菜根譚〉
・「君子は万事が好調なときこそ、次に備え言動を慎まなければならない」〈菜根譚〉
・「楽しんでやる苦労は、苦痛を癒すものだ」〈ウィリアム・シェイクスピア〉
【“楽しんでやる苦労”は、周りの人からみれば苦労だが、当人からすれば苦労ではない。それはなんというのか――それは苦労という。だが一つの言葉のなかに、実に多くの意味[価値]が内包されているものだ。〈22才・夏〉】
・「期待はあらゆる苦悩のもと」〈ウィリアム・シェイクスピア〉
【だがそれだけでは語弊がある。〔苦悩と喜びのもと〕と言わなければ。〈22才・夏〉】
★・「賢明に、そしてゆっくりと。速く走るやつは転ぶ」〈ウィリアム・シェイクスピア〉
【なぜゆっくりするのか。動くことに気をおきすぎず、常に考えていたいからである。〈22才・夏〉】
・第一に頭を使い、第二にからだを動かす。いつでも、順番を間違えぬように。
・「言葉が役に立たないときには、純粋に真摯な沈黙がしばしば人を説得する」〈ウィリアム・シェイクスピア〉
【ヒトラーの演説前の沈黙はその一例である。〈22才・夏〉】
・「失敗の言い訳をすれば、その失敗がどんどん目立っていくだけです」〈ウィリアム・シェイクスピア〉
・「嫉妬をする人はわけがあるから疑うんじゃないんです。疑い深いから疑うんです」〈ウィリアム・シェイクスピア〉
・「いかに美しいものでも行為によっては醜怪になる。腐った百合は雑草よりひどい臭いを天地に放つ」〈ウィリアム・シェイクスピア〉
・「小雨はいつまでも降り続くが、大嵐はあっという間だ。早く馬を走らせるものは、早く馬を疲れさせもする」〈ウィリアム・シェイクスピア〉
・「敵のために火を吹く怒りも、加熱しすぎては自分が火傷する」〈ウィリアム・シェイクスピア〉
・「避けることができないものは、抱擁してしまわなければならない」〈ウィリアム・シェイクスピア〉
・結婚は行きすぎた感情を永久化する試みである。それはとても反自然的なものだ。なぜなら、ひとときの燃え上がる感情が、未来の人生を縛りつけることになるからだ。
・よく考えることによって、成功の確率を上げることができる。ただ直接的な実践に影響する要素は、それ以外にはほぼない。
・それをよく考えているからといって、それを実践したいと願っているとは限らないし、尊敬しているとも限らない。
・言葉は不完全なものである。想像で補って初めてそれらしいものになる。
・あまり単語の由来を信用しすぎないほうがいい。命名はしばしばいい加減なものであるからだ。
・「あの人は本当は頭がいいから阿呆の真似ができるのね。上手にとぼけてみせるのは、特殊な才能だわ」〈ウィリアム・シェイクスピア〉
・「たとえ小さな斧でも、数百度これを打てば堅い樫の木も切り倒せる」〈ウィリアム・シェイクスピア〉
【純粋な出来事としては大きな斧で数回打つのと、小さな斧で数百度打つことの違いだけである。しかしこの打つというところに心的属性が係わってくると、とたんに優劣が付けられることになる。心的属性の一つに消費エネルギーというものがある。消費エネルギーとは、心的エネルギーと身体的エネルギーの総称である。〈22才・夏〉】
・「とじこめられている火が、いちばん強く燃えるものだ」〈ウィリアム・シェイクスピア〉
【ある物事の関係[規則]を別の物事に適用するアブダクションがよく行われる。火は閉じ込められた中においてよく燃えるという関係を、他の物事、例えば籠った人の成熟化になぞらえることがある。よく考えることがよく燃えることなのだ。火が燃えるには三つの要素、燃えるもの(紙、木など)、酸素(空気)、熱(かなりの高温)が必要だ。よく考えることができるためには、思考因子、時間、意志が必要である。〈22才・夏〉】
・素直になること。作り笑いをするのではなく、興味のあることは興味があると言い、興味がないことにも素直に振る舞うこと。自分は人に興味があって、その人が何を感じ、どのように物事を考えるのか知りたいとする。ならばそれを口にして言い、私がどのような人間であるかを知ってもらい、そして相手がどのような人間であるかを知ろう。もう一度いう。素直になること、これが一番大切なことだ。
★・あなたは自分を持っている。あとは、それを出す勇気をもつだけだ。
・今までの私は気づいていなかった――孤独を愛し、一人で思考することだけが人生の価値ではないことに。私は孤独を愛している。一人で思考しつづけることがとても有意義なことであり、人生になくてはならないと知っている。だが私はそもそも人に興味がある。自分も含めて他人も、その人がなにを考え、何を大切にして生きているかを知りたいのだ。だから人と関わらなければならない。私は今日気づいた。人と語り合い他人のことを知るのを私は望んでいるから、それを心から楽しめる自分がいることに気づいた。もし人との関わり合いのなかで嫌気がさしているなら、それは心から楽しむ自分を隠して演じている自分のペルソナを嫌っているからである。
・偽りの自分を演じつづけるなら、偽りの自分を好きになる人しか現れない。
・「ひとつの顔は神が与えてくださった。もうひとつの顔[性格]は自分で造るのだ」〈ウィリアム・シェイクスピア〉
・「何もしなかったら、何も起こらない」〈ウィリアム・シェイクスピア〉
・「愚者は己を賢いと思うが、賢者は己が愚かなことを知っている」〈ウィリアム・シェイクスピア〉
・すぐに答えが出ないから悩むのだ。ゆっくり寝て、また明日考えればいい。
・「自然でない行いは、自然でない混乱を生む」〈ウィリアム・シェイクスピア〉
【私たちにおいていえばそうなる。すなわち、私たちは自然に即した存在なのだ。〈22才・夏〉】
・「不運に見舞われたなら、あともう残るのは希望だけ、不安の種も何もない」〈ウィリアム・シェイクスピア〉
・「豊かさと平和は、臆病者をつくる。苦難こそ強さの母だ」〈ウィリアム・シェイクスピア〉
・私たちはその力に存分にあやかっている電車に乗って、何を思うのか。
・悩み多き人はミスを連発する。
・信念が周りの邪魔者によって屈しない。自分と戦う。後悔しないってこういうことなんだよ。後悔しなければ、自分が充実する。
・恋愛が成就しなければ、恋愛したことはむしろ損になる。人にとって恋愛はすることが目的ではなく、成就することのほうが重要なのである。
・愛すのは、愛されたいからである。自分の問題だ。愛される必要がなければ、無理に人を愛す必要はない。
・その人がいい、要らないと言うなら、それ以上強要はしないこと。
・「計算された恋は卑しいものだ」〈ウィリアム・シェイクスピア〉
【物事を成し遂げるには、多少なりとも賢く計算されたところがなければならない。だが多すぎれば、今度は純朴さ[感情]が不足してしまう。〈22才・夏〉】
・「不幸というものは、耐える力が弱いと見てとると、そこに重くのしかかる」〈ウィリアム・シェイクスピア〉
【しかしおかしなものだ。不幸が個人それぞれで重さが違ってくるのなら、不幸に重さがあるのか。重さの感じかたがただ違うだけなのか、それともある一定の重さなどないのか。〈22才・夏〉】
・「勇気は愛のようなものである。育てるには希望が必要だ」〈ナポレオン〉
・「お前は熊から逃れようとしている。しかし、その途中で荒れ狂う大海に出会ったら、もう一度獣の口のほうに引き返すのか?」〈ウィリアム・シェイクスピア〉
【もしどちらにいても不幸なら、別の場所に行ったほうがいい。重要なのは不幸であることに気づけるかどうかだ。〈22才・夏〉】
・おはよう、さようなら、ありがとう、ごめんなさい。挨拶は人間としてできて当たり前。忘れたでは済まされないレベル。これができないのなら、人間性を否定されてもしょうがない。何かを頂いたら、まずくれた人にお礼を言うこと。
・どんな大きな過ちでも、それを悔い改めようと認めているなら、それは認めようとしないどんな小さな過ちよりも軽い。
・「ほどほどに愛しなさい。長続きする恋はそういう恋だよ」〈ウィリアム・シェイクスピア〉
【燃えさかる恋を自制して、ほどほどに愛すことなどできるのか。人は欲望と理性の間でいつも揺れている。〈22才・夏〉】
・記銘においても記憶においても大事なのは、ただ口で言うことではない。心から納得し、思うことである。
・過去のことに気を煩わさないこと。今を損することになる。
★・当たり前の積み重ねが、当たり前でないものを生む。
・相談をされたり喧嘩を売られたときは、まず相手の言い分を聞くこと。その間は一切口を挟んではならない。双方の言い分を聞き終わってから、議論は始まる。物事の価値[命題]はそれをとり巻く双方の価値によって決まる。一方的な言い分によって決まるのではない。
・決断に迫られるケースなど日常にいくらでもある。それぞれの最善策を覚えようなど無理な話。大切なのは自分で考える力を養うことだ。知識をため込むことではない。
・当たり前のことを考えているときこそ、私たちは本当の意味で学んでいる。
・恋の魔力。
・「まず計画はよく行き届いた適切なものであることが第一。これが確認できたら断固として実行する」〈ウィリアム・シェイクスピア〉
・「暗闇はなく、無知があるのみ」〈ウィリアム・シェイクスピア〉
・「過ぎ去った不幸を嘆くのは、すぐにまた新しい不幸を招くもとだ」〈ウィリアム・シェイクスピア〉
【スパッと切り替えるより引きずったほうが不幸が増大する理由は二つ。第一に、引きずった不幸に新しい不幸が上塗りされるから。第二に、それがカラーバス効果によるもので、人は不幸を憂いているとき、実際他の多くのものを自分への不幸と解釈するからである。〈22才・夏〉】
・「外観という者は、いちばんひどい偽りであるかも知れない。世間というものはいつも虚飾に欺かれる」〈ウィリアム・シェイクスピア〉
【(1)外観という“者”が“者”か“もの”かで 作者の意図が違ってくる。翻訳者が〔世界見たまま〕に伝えなかったのかもしれない。それでも、言語の壁など要らない。 (2)だがそれさえも自然である。〈22才・夏〉】
・「簡潔こそが英知の真髄である」〈ウィリアム・シェイクスピア〉
・後悔しないように生きる。これが全てである。つまり、やりたいことをやるために人生の目的に向かってひた進むことである。自信をもち、失敗を恐れずそこから学ぶことである。そして自分がやるべきだと思ったことは、どんな小さなことでもおろそかにしないことである。
・誰にでもミスはある。
・負けた悔しさ、これが後に生きてくる。
・技術力が高くても、それをいつでも100%出せるということはあり得ない。気持ちの持ちようで、自分が出せる力は決まるものだ。だから大事なのは、技術力とメンタル、どちらか一つではなく、二つともだ。
・自分がやりたいこと、やらなければいけないことをしっかり見極める。メリハリをつける。節度をもつ。
・ピンチをチャンスに変えるのも、ひとえに人の腕だけによるものではない。
・公害によって海が汚れる、これが悪い理由は魚が獲れなくなるからだという。しかしさらに突き詰めていくと、環境への気遣いよりもむしろ漁業者が生活していかれなくなることや、子どもたちや近隣住民を障害・病気から守るためがその主な理由だという。物事の善し悪しは抜きにして、結局は人間同士が互いの利益のために争っているという関係がそこにある。
・なにも難しいことに挑戦しろというわけではない。限界に挑めというわけでもない。ただ、今自分ができる中で最高のことをやるだけだ。しっかり、ゆっくり時間をかけてやることだ。
・本当に好きなものだけを愛すことだ。たとえ険しい道が続いても、最後は笑っていられる。なぜなら、自分が選択した道ならそれがどんな道であっても、振り返ったとき、後悔だけはしないからだ。
・一つの分野を生涯にわたって探究する科学者のようになろうとは思わない。かけがえのない人生を、一つのことを突き詰めるという狭いことに全ベクトルを注ぐ真似はしたくない。ただ科学者や哲学者からおおいに参考になることがある。彼らは、誰もがよく知っているはずのことがらに目をつけ、ほんとうに知っているのかどうかを疑ってかかる。この姿勢には私は大賛成!と表明したい。
・〈どうしてそうなのか、どうしてそうでないのか〉
よく知られていることでも、自分でよく考えてみるのです。アルベルト・アインシュタインは言いました。
「事実を学ぶことは重要ではなく、事実(教科書)からは学べないことを考えるように頭をきたえることが重要なのです」〈アルベルト・アインシュタイン〉
自分が分からないことが出てきた場合、すぐに他人に質問する前に、一度それを自分に問いかける。それから、他人に質問するのは、自力で答えを出すためのヒントとして利用する。つまり、何かを知りたいときは、答えを求める質問をするのではなく、ヒントを求める質問をする。みなさんは、Aが使えないとなったら、じゃあ何が使えるの?と、こうすぐ質問をする。そうではなくて、Aが使えないとなったら、どうしてAは使えないのかを考えることで、何が使えるのかが見えてくるのではないでしょうか。
22才・秋
・他人がどう好き嫌いを言おうと関係ない。自分がそれを好きであることは変わらないのだから。
・感謝は強要するべきではない。卑屈になるからだ。
・頑固な人には、自ら招いた難儀がいちばんよい教師になるにきまってます。信念は失敗しないことによって作られた。
・「とりあえずできることをやってみなさい。答えなんてどこに転がってるか分からないんだから」〈ドラマ「恋仲」〉
・「相手の立場になって考えなさい」〈人に言われたこと〉
・小説家になった理由〈カズオ・イシグロ[作家]〉
「自分だけの情緒的な世界(5歳のときまでいた日本・長崎の故郷)を保存したかった。小説[物語]はそれができる唯一の手段だった。現実を見て、実際の日本を調べようなどとは思わなかった」
小説は自分だけの世界を保存できるもの。
・「アイデアを短い一つか二つの文章で書きとめ、後でそれを見返したときに短い文の中にどれほどの発展性が秘められているのかを確かめるのだ」〈カズオ・イシグロ[作家]〉
・「現実とは何か?」〈カズオ・イシグロ[作家]〉
・「小説は過去の記憶を描くとき、曖昧な記憶を描けることが強みである。実際に私たちが過去の記憶をたどるとき、それは一枚のぼやけた写真のようだ。写真の隅に誰がいて、この前後に何が起こったか詳しくは覚えていなくて、断片的で曖昧である。もし映画やドラマがこれを描こうとすると、とてもはっきりしすぎてしまう。記憶は動画ではない。この信頼できない記憶を描くのに小説はとても優れている」〈カズオ・イシグロ[作家]〉
・誰であろうと、絶対に失いたくないものには死力を尽くす。やる気や根性の問題は、興味のあるなしに依るところがほとんどである。
・「感情を分かち合うことは、我々人間にとってなくてはならないものである。小説を書くとき、映画やテレビを見るとき、私はこの点を最も大事にしている」〈カズオ・イシグロ[作家]〉
・ランチにするかというのと自分がランチになるかというのとでは全然違う。恐れ[悲観]は常に快楽[楽観]よりも少し上回っている。
・〈三タイプの認知バイアス(認知のクセ)〉
注意バイアス:注意[興味]の度合い
解釈バイアス:それをどう解釈するか
記憶バイアス:過去の記憶が解釈のしかたに影響を及ぼす
・イースターブルックの進行逆説:経済的豊かさがある水準を越えると、個人の幸福度が下降するという矛盾のこと。
【その人が何を幸福としているかによって幸福度が違ってくる。貧乏な人々とお金持ちの人々が同じものを求めているとは限らないし、それに限らずとも一人ひとりの価値観は違うものだ。幸福には大きく物理的価値と精神的価値の二つに分けられる。何を求めているか、そして今その達成にどれほど近づきつつあるのかの達成度がその人の幸福度を決定する。〈22才・冬〉】
・人生の幸福を手に入れるには、まず他人との比較の中で生きのではなく、自分の幸福について考えることから始まる。
・第一に、他人がどう思おうと実際関係ないことを知ること。自分がどう思うかが一番大事であることに気づくこと。第二に、いくつもの失敗といくつもの成功で形づくられる壮大な人生の中で一つの失敗や悲しみなど取るに足らないものであることを知ること。
・楽観と悲観をあわせ持った「現実的楽観主義」を目指すこと。それには、自分の人生をコントロールしているという実感が必要である。
・〈トロッコのジレンマ〉
行動の原理:行動による害(例えば誰かが死ぬような出来事)は行動しなかったことによる危害よりも、非道徳的だと判断される。
意図の原理:意図を持ってとった行動は、意図を持たずにとった行動よりも非道徳的だと判断される。
接触の原理:肉体的な接触を伴う危害は、肉体的な接触のない危害よりも非道徳的だと判断される。
―
意図的な行動の結果の害には責任を問われ、ただ単にその結果が予見されたに過ぎないときには責任を問われないことをダブルエフェクトと呼ぶ。
【責任と罪悪感の関係に、責任が大きくなればなるほどそれを果せなかったときの罪悪感も大きくなるという比例関係がある。人はできるだけ罪悪感を避けようとするため、“関わらない”選択をすることによって責任を負わないように自ら意図することがある。関わるということは責任をもつということである。〈23才・春〉】
【スケッチブック「トロッコのジレンマ」を追加。〈23才・春〉】
・〈サイコパス度テスト〉
※全11問。0点―まったく当てはまらない 1点―あてはまらない 2点―あてはまる 3点―非常にあてはまる
(1) 事前に計画することはほとんどない。行き当たりばったりのタイプである。
(2) ばれなければパートナー以外の人と浮気をしてもよい。
(3) もっと楽しい予定が入った場合、以前からの予定をキャンセルしてもよい。
(4) 動物が傷ついていたり痛がっていたりしてもまったく気にならない。
(5) 高速で車を運転したりジェットコースターに乗ったりスカイダイビングをすることに興味をひかれる。
(6) 自分の欲しい物を手に入れるためには他人を踏み台にしても構わない。
(7) 私は非常に説得力がある。他の人々に自分の望むことをさせる才能がある。
(8) 決断を下すのがとても早いので危険な仕事に向いている。
(9) 他の人々がプレッシャーで潰れそうになっていても自分は落ち着いていられる。
(10) もし私が誰かをだますことに成功したらそれはだまされる側の問題である。
(11) 物事が間違った方向に行く場合の多くは自分ではなく他人のせいである。
―
合計スコア:0~11点/サイコパス度が低い 12~17点/平均点以下 18~22点/平均 23~28点/サイコパス度が高い 29~33点/極めてサイコパス度が高い
・〈サイコパス的人格の八つの項目〉
(1) 自己中心性
(2) 孤立感
(3) 恐怖心の欠如
(4) プレッシャー下での冷静さと集中力
(5) 反抗心
(6) 衝動性
(7) 説得力
(8) 感情的冷淡さ
・「美冴[みさえ]さんは、どうして子供欲しいんですか? 俺は男だからかもしれないけど、自分は一生子供をもつことはないだろうなって」
「私もそうだった。荷が重いし、独りが一番って思ってた。――中略――。けど、ふと自分のためだけじゃない人生っていいなって。ひとりでいると、大体の問題は避けて生きられるじゃない。でも子供を生んだら、どうしても避けられないことがあると思う。そういう苦労をね、一つ一つ乗り越えていきたいなって。でね、もし一緒に苦労するとしたら、掛[かける]君と苦労したい。だから私、掛君の子供が欲しかったんだって思う」
〈NHKドラマ『2030 かなたの家族』〉
・板挟みの対立状態をどう解消するか〈小西行長[秀吉臣下の敏腕交渉人]〉
»»本音を探り、落としどころを見極める。
・自分の苦しさを隠す「嘘」はついてはいけない。一時は良くなってもどんどん悪循環におちいる。
・恨みを捨てて、人を許す。一歩引いて、大きく構える。
・相手の立場に立って相手の考えを十分に理解する。
・対人会話ですぐニコニコしてしまう自分が嫌い。
・私は正直な人、一生懸命な人が好きだ。じつは自分の理想を表している。自分がそうならなければならない。
・〈外国人から見た日本人のおかしなところ〉
(1) 相づちをうつ
(→外国では無言で相手をじっと見つめるほうが傾聴姿勢が良いとされる)
(2) 謝りすぎ
(3) はっきり言わない
(→もっと心をオープンに。自分の思っていることを正直に全部話してこそ本当の人間関係が見えてくる)
・自分で調べて分かることは他人に聞かない。
・自分から自分のことを語るのでは誇張が過ぎていると思われる。戦略的に自分の言いたいことを他人に言ってもらえるように仕向けるのだ。
・勉強する人は勉強しない人より実際多くの知識を獲得する。
【グレゴリー・ベイトソンの模倣。〈22才・冬〉】
・自分に素直になればいいんだよ。自分が信じていることを、勇気をもってやればいいんだよ。
・健康維持のために大切なことが三つある。私はこれを「健康三原則」と呼ぶことにする。
(1) 規則正しく適度に食べる
(2) 規則正しく早寝早起き
(3) 規則正しくこまめに運動
22才・冬
・何を疑ってよいのか分からないときは何もかも疑うべきではない。
・賢さを身につけるには愚かさが必要である。経験がなければ人は成長できない。
・知識、賢さ、自信、強かさ、慈愛、冷徹、愛、孤独、夢、自由、努力。どれが一番大事だとは言わない。ただ今の自分に一番足りないのは、勇気である。
・勝てると思ったゲームほど、負けるダメージが大きいものはない。
・大人と子どもの関係(特に子どもの力)には人間の温かみがある。
・「自分との戦いに勝つこと。それが最も偉大な勝利である」
・相手が自分を愛すことがなかったら、どんなに好きな相手でも愛し続けることは無理である。幸福の愛は相思相愛の上にのみ成り立つ。/もし妻が生んだ子供が自分との間に生まれた子供ではなかったとしたら、それがDNA鑑定で証明されたとしたら、それでもあなたは妻と子供と一緒に家族として暮らし続けられるだろうか。どんなに妻が魅力的な女性であっても、どんなにあなたが妻のことを愛していたとしても、妻にあなたへの愛がなければどう一緒に暮らし続けられるだろうか。
・男にとって最大の誘惑は、女と享楽である。享楽を選んだということは孤独に負けたことになる。
・子供は幼少時にその性格を見極め、個性を伸ばすのが良い。
・信用を失わないためにはまずウソをつかないこと。なんと言おうか迷ったら、何も言わずにおくか、本当のことを言えばよい。
・〈プライドと責任の相反関係〉
ささいな事ほどプライド(栄光浴)は高く、責任感は薄い。この時点なら人は軽い嘘もつける。しかし事が重大になればなるほど責任を強く感じ、迂闊な言動を控えるようになる。このとき人を制御しているのは自信である。ただし例外もある。彼らは事が重大になればなるほどかえって自信をつけるのだ。
・「物語の“転”で人の心を掴むのに重要な要素は、『逆転』と『認知』である。その二つが同時に生じるのが、最もすぐれた“転”である」〈アリストテレス〉
・嬉々と失望は期待によって、とりわけ対比によって決定される。
・私は賢い。だがその英知を自らに生かさなければ意味がない。うぬぼれることなかれ。
★★・自分の人生で、間違いなく一番大切なのは自分なのだ。
・人生を幸せに生きるには、知を知ることである。知を意識し、知を先行させ、知を重要視するのだ。
・テーマを決めて一定期間それについて考え続けるのは有用な思考ルールである。私の今のテーマは「知」である。テーマを限定することで自由な連想思考を妨げるのではという向きもあるが、行きすぎても考え抜いた後にまたテーマに立ち戻る意識を持てば両立は可能である。
・相手との会話の中で相手の心理を読み解く習慣をつけておくのが人間関係においても大切になる。他人と他人の会話におけるお互いの心理状況を読み解くのはそのファーストステップとなりうる。
・心配は心配でなければ心配ではない。/これは普遍的心理のトートロジーである。
・今の仕事をする度に「私は何をしてるんだろう」と思い、人生を無駄にしているように思えてならない。私は――起業を――やらなければならない。
・失敗を恐れず、自分が正しいと思ったものを突き通す。大事なことだがその実行はたやすくない。
・失敗を恐れる心理。自尊心が傷つくのを恐れている。失敗したら笑われるのではないかと恐れている。でも、何もせずに自分の勇気がどこかに行ってしまうのをもっと恐れている。
・恨みを買わずに𠮟るには、一回注意して二回誉めるとよい。
・教育において親は子どもと闘ってはいけない。それは静かな反発を引き起こすだけだ。子どもと同じ物事に向き合って協力して解決していくのが賢い親のやり方である。
・〈精神安定化〉
自分にとって都合の良いことはずっと覚えている。都合の悪いこと、不服だったこと、悲しい出来事には無意識に忘却の要請が来ている。
・「チャレンジ! 考えているだけでなく思ったら行動する!」〈MAX鈴木[大食いファイター]〉
・必ずしも仕事が人生で大切なことではない。自分が人生で一番大切だと思うものに全力をそそぐことだ。そしてそれを誇りにするのだ。
・誇りをいくつ持っていようがその価値は変わらない。大切なのは、唯一無二の誇りを持っているかだ。
・恋愛においても、その他全てにおいても、自分には積極性が足りない。今度は勇気を出して積極的に行こう。
・年上年下にかかわらず、親密でない人に対しては敬語を使う。そのほうがお互い気を使わずにすむ。人の価値はどれだけ生きたかではない。何をして生きたかだ。
・〈アンガーマネジメント=怒りのコントロール〉
隣の部屋からアーティストが発声練習をしているのが耳障りで怒りが溜まってきた。だが部屋に怒鳴りこんでいくのではなくて静かな口調でこう言うのだ――「フルコーラスを聞きたくなってしまうからこれ以上はやめてくれ」。怒りを抑えるのではなく、怒りのエネルギーの方向を変えるのが賢いアンガーマネジメントといえる。ただ実際、怒ることは相手の改善のためにまたお互いのために必要なことである。また逆に怒りを抑えることも、平和のために、また無駄な争いを避けるために必要である。怒るか、抑えるか、エネルギーの方向を転換するか、この三者の使い分けがアンガーマネジメントの本質である。
・誰でも、その分野の知識を深く身につければ賢くなれるものだ。
・ドライブ:その人が思っていること。意見。心の内。
・「死を考えることは、今をどう生きるかと表裏一体である」〈岡本邦夫[クラブツーリズム会長]〉
・「知らないものについて、善し悪しは言えない」〈奥井俊史[アンクル・アウル コンサルティング主宰]〉
・「毎日の積み重ねが一瞬の奇跡を生む」〈イチロー〉
★★・唯一の敵は“小さな怠慢”である。