● 0~● 6(20才・夏)(B)

20才・夏途中からBテキストは手帳に書くのをやめた。ここで記すのは手帳に書かれたBテキストのみとなる(● 0を除く)。ここは通常のMyusノートの● 0~● 6(手帳に書かれていたところまで)に対応している

● 0 手帳に書いてないもの

19才・冬

・目的があれば人は強いが、その先は見えない

・ダメだから向上する

・何かをしようとすると、それをやり遂げたいという新たな欲が生まれる。楽しみが増えると欲も増える。欲が増えれば苦しみも増す

20才・春

・本「7つの習慣」から学ぶこと

自分の身の周りのことに対して、自分が動かされるのではなく、自分が周りの環境に作用を及ぼす

自分がコントロールできないことでなく、自分がコントロールできる、影響を及ぼすことができる事柄に集中する

より良いものを持つのではなく、自分がより良くなる

重要でない活動に対してノーと言う

まず相手を理解するように努め、その後で、自分を理解してもらうようにする

自分が他人に影響を与えるために、自分が他人に影響される

感情移入を行い人の話を深く傾聴する

一対一の時間を設けコミュニケーションを図る

自分と他人との意見に相違が生じた時に、自分の意見を通すのでなく、他人の意見に折れるのでもなく、第三案を探し出す

自分と他人との相違点を尊ぶ

世界を征服するより、自分を征服しなさい

シンプルに考えれば、強くなれる

たとえ男性客を喜ばすようなシーンであっても、女性も画面に釘付けになるように演出しようとしなさい

「熱いストーブの上に1分間手を当ててみて下さい、まるで1時間位に感じられる。では可愛い女の子と一緒に1時間座っているとどうだろう、まるで1分間ぐらいにしか感じられない。それが相対性です」<アルベルト・アインシュタイン>

「人間が頭で考えることは、すべて実現可能である」<アルベルト・アインシュタイン>

「他人の行為については、十分な情報を手に入れてから意見を述べるよう努力すべきだ」<アルベルト・アインシュタイン>

「詩人とは表現するべき個性を持たず、特定の表現手段を持つ人で、それは個性ではなく手段であり、その中で印象や経験が特殊な予期せぬ状態で結合する」<トマス・スターンズ・エリオット>

「理性的に生きるためには、恐怖と平然に関しては勇敢、快楽と苦痛に関しては節制、財貨に関しては寛厚と豪華(豪気)、名誉に関しては矜持、怒りに関しては温和、交際に関しては親愛と真実と機知である。ただし、羞恥は情念であっても徳ではない」<アリストテレス>

「人間が行う活動の目的には幸福があり、それを追求するためには正しい活動が重要である。幸福な生活のためには、一定の水準に達する金銭や容姿、家系が必然的に前提となるが、しかしより善く生きることはより複雑な行為である」<アリストテレス>

「善い行為とは極端な行為ではなく節度ある行為であり、個々の状況に応じて適切な判断を下すことが善い生活をもたらす」<アリストテレス>

「矜持ある人とは、自分が大きいものに値していると考え、事実それに値しているごときひとのこと。みずからの価値に依拠せずしてかく考える人は『痴呆』である。もとより小さい値のものがその値を自覚するのは『節度』あるひとである。みずから大きいものに値すると考えるのであれば『倨傲』であり、それ以下の価値しかないように考えるひとは『卑屈』である」<アリストテレス>

「『不正なひと』は、『過多をむさぼりがちな不均等的なひと』のみでなく、むしろ『かえってより少なきを選ぶもの』をも含むものであるといえる。けちや臆病も不正義なのである」<アリストテレス>

★「意識は常に何かについての意識である(意識の静態的構造)」<エトムント・フッサール>

欲張り過ぎて一度に大きな効果を得ようとすると、その効果を生み出す資源を失ってしまうことがある。効果を生み出す資源をも考慮に入れる事により、長期的に大きな効果を得ることができる

他人に親切にしていれば、いずれは巡って自分に返ってくる

過信(自信過剰)して思い上がり油断をすると物事を逃してしまう

立場が違えば、物の価値も違ってくる

褒められていい気になりすぎると、痛い目をみることになる

一方でうまくいったからといって、他方でもうまくいくとは限らない。何事にも適切な手段が必要である

スーパーでビデオとガムが共に売れる → 両者を同じ場所に置く
本Aを買う人は、後に本Bを買うことが多い → 購入者に本Bを薦めるダイレクトメールを送る

幸運を手に入れるチャンスはすぐに行動しないと、どこかへ行ってしまうものだ

仕事を与えることで、学ばせる。責任を負わせることで、責任感を持たせる

手に入れたくてたまらないのに、人・物・地位・階級など、努力しても手が届かない対象がある場合、その対象を価値がない・低級で自分にふさわしくないものとみてあきらめ、心の平安を得る。これが防衛機制・合理化である

無益な争いは第三者の私腹を肥やす

すぐにあきらめるな。工夫を模索しなさい

相手に応じて対応を変えなさい

恩をもらいたいなら恩を与えなさい

人の意見は鵜呑みにするのではなく参考にするものだ。主体性のない行動を取れば、時としてひどい目に遭う

実力もないのに人の真似をしようとしたってできるはずがない

目には歯を

「わたしの信念によると、もし、臆病と暴力のうちどちらかを選ばなければならないとすれば、わたしはむしろ暴力をすすめるだろう。しかし、わたしは非暴力は暴力よりもすぐれており、許しは罰よりも、さらに雄雄しい勇気と力がいることを知っている。しかし、許しはすべてにまさるとはいえ、罰をさしひかえ、許しを与えることは、罰する力がある人だけに許されたことではないだろうか」<マハトマ・ガンディー>

「病院があるせいで体に注意を払わなくなる」<マハトマ・ガンディー>

克服はその環境に置いて行うと効果的である

「民、信無くば立たず」<孔子>
民衆の信頼がなければ国の政治は成り立たないということ。政治をおこなう上で大切なものとして軍備・食生活・民衆の信頼、の三つを挙げ、中でも重要なのが信頼であると説いたことから

「ある日、父は販売契約成立を祝って道端の酒場で大酒を飲んだ。酒場が閉まったころ、彼は何もかも(馬と馬車と見本)を全て盗まれたことに気づいた。Wheeler and Wilcox は彼をクビにし、彼がなくした物の弁償を要求した。この話は当然ながら広まったため、父は別の定職を得るのに1年以上かかった」<トーマス・ジョン・ワトソン・シニア>

――

・相手に断られないようにするためには、「相手の頭の中を想像」し、「相手のメリットと一致するお願いをつくる」ことを考えてみよう

・ベスト・プラクティスとは、ある結果を得るのに最も効率のよい技法、手法、プロセス、活動などのこと。最善慣行、最良慣行と訳されることもある。プラクティスとは練習という意。「他の人たちはどうしているか」ではなく、「何が可能か」と考えることが効果的。ベストプラクティスは、変化のない固定的なものではない。常に学習し改善し続ける精神であるとも言える

● 1 推定12才~15才

・継続は信用となり、力となる。だが、失うものも大きい

・苦は楽の種、楽は苦の種となる。だが同時に、苦は楽であり、楽は苦である

● 2 推定16才

・「知恵もなく夢を見るのは、砂漠に船を浮かべるようなものだ」<なにかの映画>

・落書きやメモは大事だ。もし自分が会社でも経営するとしたら、至るところに落書きできるような施設にしたい。ろうか、部屋、トイレ、窓、扉などの壁や床、天井など、とにかく至る所に。ひらめいたその瞬間を無駄にしてはいけない

・「常に技術は法律よりも先行する立場にある。先に状況(技術)があって、それに対応するために法律が出来るからね。法律自体が後付けなのだ。法律は完璧じゃない。問題なのは、法律が技術についていけなくなることだ」

・「態度は能力の代用にはならない」

・「同じ問題を二度解くような無駄は避けなさい」<How To Become A Hacker[ハッカーになろう]>

・「退屈と単純作業は悪。退屈したり、くだらない反復作業を嫌々こなしたりする必要はない。なぜならそういうときには、彼ら(自分たち)しかできないこと、つまり新しい問題を解決するということが行われていないことになるからである。だから退屈と単純作業はつまらないだけでなく、悪なのである」<How To Become A Hacker[ハッカーになろう]>

・自分の今の地位について、謙虚で好意的であってください

・動かなきゃ何も始まらない

・未来の自分の状況に対してあまく考えてはいけない。常に厳しく見すえていなければならない

・何事にも、下見は大事である。下見をすればいろいろなことが分かる場合がある

・常に自分の連絡先を覚えておくこと。連絡先が分からない場合、相手に迷惑をかけることになる

・経験や失敗からは多くを学べる

・才は才におぼれるというが、才しか才に対抗できないことも知っておかなければならない

・大切なのは技術や経験。それがあれば物は壊れてもまた作り出せる

・人に何かをやってくれと頼むとき、相手が断ったら、その人の知っている人(その人に頼んで相手が困ったり、その人がやるくらいならじゃあやるよと思わせるような人)に、やってもらうしかないなとうまくうそをつけばやってもらえるかもしれない

・発明するには発見が必要である。発見したものを応用、またはその長所を生かして加工してできたもの(ガジェット{人工物})を発明品とよぶ。発見するためには、従来のものや事と違ったものや、まったく新しいものにふれることから生まれる。「文化」を例にとってみると、一つの文化だけに慣れ親しんでいる人からは、新しい文化は生まれない。他者の文化と接触する機会を持った、つまり異文化との接点で生きた人間たちの中から、新しい文化は生まれるのである。と同じようなことである。また、発見とは単に見つけるという意味だけではなく、思考した末の結論もまた発見である

・「気持ち」のある技術は、どんな優秀な技術にも勝る。食べ物を例にとってみると、あるグルメリポーターが「今まで食べてきた中で一番おいしかったものは何ですか?」と聞かれると、「小さい頃に食べたおふくろの料理です。」と答えた。どんな良い材料を使ってどんな腕のすごい料理人が作った料理でも、一生懸命な気持ちがなければ食べる方はおいしいと感じないのである。また、常人は気持ちを高めるためにはモチベーションが大事だと思っていることも確かである。(「気持ち」とは両方の気持ちのこと)

・行動(自分に関する行動以外)を起こす時は、常に相手の立場に立ち、一回相手の気持ちを考えなければならない。そして、相手の気持ちを考えた時、かわいそうだと自分が思ったら直ちにその行動は控えなければならない。自己利益のためだけに行動した場合、必ずいつか報復されることを知っておかなければならない

・同じ所にずっと長くいてはいけない。動かなければ何も始まらないのだ。しかし、時には止まることも大切である。例えば、戦ではただひたすら前に進んでるのでは負けてしまう。敵の情報をしっかりはあくした上で、どう動くかどう戦うかを決めるのが良い戦い方である。引くというのも立派な戦法である。止まるというのは、あきらめて立ち止まるという意味ではない。じっと時期を待つという意味である

・大事なのは結果じゃない。中身(過程)である。それが分からない時は、結果がダメだった時にその過程を考えれば分かる。又はどうしてこうなったのか結果の原因を考えてみれば分かるはずである。結果は中身が土台となってできている。中身がなくて、結果は出ない。結果ができた時、中身に感謝するべきである。その心とは、なぜこのような結果になったのか、中身(過程)をしっかり考えることである。そうすれば中身がいかに大事か、そして中身をいかに重要視するべきだと分かるはずである。又、結果だけに限らず、すべての物事には理由(原因)があることを知っておかなければならない。もし、自分がある日ほんわかした気分になった時、なぜ自分は今ほんわかしているのかの理由を考えるべきだということである

・自分の仕事にこだわりと信念を持つこと。そして、必ず生涯それに打ち込むと決めたら、その仕事の世界で自分のユニーク(独特)な感性と手法をもち、その手で今までにはなかった極めて優秀で悔いの残らないもの・事を発明すること。その仕事に身をささげると決めたら決して中途半端に生きてはいけない。また、懸命に長年やることで、才能がなくても能力がついてくる。それこそ真の能力であり、またそれが結果でもある。悔いの残らないように楽しく続けることが一番大切なことである

・失敗するかどうかが大事なのではなくて、失敗した時にどう対処するかが大事である。もちろん大事なときの失敗は許されないが、失敗することが悪いのではない。だれでも失敗はある。それに、失敗することで人は学ぶことができる。失敗することは悪いことではなく、良い事なのである。つまり、失敗することはさけられないのだから、失敗をおそれなくていい。恐いのは失敗した後の自分である。自重して自分はダメな人間だと一思考になってしまう。失敗をおそれないために、失敗した時の対処法を知るべきである。その対処法とはそれぞれ異なるが、一つだけ全てに共通することがある。それは、何が失敗につながったのか(原因)どうすれば成功できたのか、この失敗で自分は何を学んだのか、この姿勢が大事である、ということ

・何かを成しとげる(成功させる)には、少しの失敗とそれから学ぶ姿勢が必要。人間なら適応は元からある能力

● 2 ●アインシュタイン(2のうしろのほうに書いてある)の後●

・反発(社会への)力は新しいものを生み出していく力ではあるが、単に社会に反発して離脱していくだけでは現状からの逃避になりやすい。大事なのは自分に自信を持ち、将来を悲観しないことだ。逃げた後、自分の置かれている状況を理解し、自分が信じるものを粘り強く考え、追求していく姿勢が必要だ。これが革命家の精神である

・結果だけを見る人は伸びない。なぜなら、結果を見る人は1つの物事を1つの単位として区切り、これに結果をつけることで物事を終結させてしまうが、中身を重要視する人は違う物事に対しても前の物事と類似する何かを探そうとし、古い知識とともにさらに最善の中身を生み出そうとするからである。結果を見ても中身は分からない。だが、中身を見れば結果が分かる

● 2 ●別紙二枚●

・高い壁を目の前にしたとき、凡人は悲愴したり逃げ出したくなるが、僕は笑うのである

・真の余計なことがあるとしたら、それは0[ゼロ]ではなく、-[マイナス]である

・劣った者、重宝すべきものだが、劣った者が怒ったところで怒り返しはしないようにすべきだ。観察するには聞くが一番だ

● 3 推定17才

・利益の有無で物事の善悪は決められない。主観の考え方じゃ事の真相(本質)をえぐることはできない

・タイガーウッズより、「届かないパットは絶対にカップインしない」
オーバーするのを恐れてつい短く打ってしまうが、1回でカップインを狙うのなら、リスクを恐れて保身に流されないで「もしオーバーしたら、その時点で次を考えればいい」と積極的に挑むことが必要だ。リスクを恐れて消極的に挑んで成功したのなら、それは偶然だ。積極的な失敗は、消極的な失敗よりも価値がある

・力道山より、「過去に誰もやったことのないことを一生懸命やることだ」
過去に誰もやったことのないことに不安ではなく刺激を感じることが勇気かもしれない

・成功できるのを才能のおかげにしてはいけない。失敗するのを才能のせいにしてはいけない。君が失敗して成功して失敗するのは努力のせい(おかげ)だ

・成功の確率が1%でも99%でも「成功するかもしれない」は変わらない。全力で取り組もう

・小林一三(実業家)より、「自分の置かれた境遇に言い訳せず、与えれられた中でベストを尽くせ、そして逆境さえも自らの強みに変えてみせろ」
これができたら僕は自分を認めよう…

・織田信長より、「臆病者の目には、敵は常に大軍に見える」
今、立ちはだかっている壁は、本当に越えられないほどの壁なのか――もし「無理だ」「越えられない」と思っているのなら、僕は臆病者だね

★・アブラハム・リンカーンより、「もし8時間、木を切る時間を与えられたら、そのうちの6時間を私は斧を研ぐのに使うだろう」
切れ味悪い斧で何度もチャレンジするよりも、しっかりと斧を研いで準備を整えてから木を切り倒したほうが効率がいい

・グリゴリー・ペレルマン(数学者)より、「自分の証明が正しければ賞なんて必要ない」

・よく考えないで行動すると、結果に振りまわされることになる

・前者の覆るは後者の戒め

・したいと思ったらできるわけじゃない。でもしたくないと思ったらずっとできない。できたとしてもそれは偶然だ。だからしたいと思う気持ちは絶対必要なのかもね

・オセロには最善手でない手でも局面を複雑化して相手のミスを誘う手もある。目先の最善手にしばられずに、結果的な長期的な最善手である。コンピュータには通用しないが、不器用な人間には有効であると言える。「人間的好手」とでもいおうか

・人間はそのままでは弱い生き物だ。小魚を煮るのに鍋をかき回していると、せっかくの身が崩れてしまう。あえて何もしないことがかえって良い結果を生むことがある。口を出すなら任せてしまう、話し上手になるなら聞き上手に

・当たり前のことをバカにしない。当たり前のことをうのみにしない

・あらゆるケースに適用する人生の秘訣などない。相手を知らないまま自分のやり方で向き合っても多くは残念な結果になる。その場に応じた対応をしていかないとうまくはいかない。だから、相手を知ることが第一歩だ

・本来はできることなんだよ。できないことなんかない

・智恵のない者が百人集まっても、才子一人に及ばない。知恵のない者が大勢集まっても、大きな仕事はできない。小枝をたくさん集めたところで、家の梁(はり)を支えるのは難しい

・サキャより、「卑怯者は敵を退治することを口にし、遠くに目にすれば叫ぶ。しかし対面すると手を合わせて命乞いし、家に帰ると自慢する」
【サキャ・パンディタ。<22才・冬>】

・悪事を企むなら、まず信頼を得ることだ。智恵があればあからさまなうそで人をだませる

・危険を避けて通ることだけが賢いのではない。無事平穏な大海を行くよりも、波の荒い波乱な荒海を渡るほうが、教訓と発見と充足は得やすい

・丸い型に三角形は入らない。でも、自らの力で変形させることもできる。一目見ただけで、合わないと思って捨てるのはとてももったいない

・間違いに気付きたかったら間違えろ。間違いは間違えてはじめてそうだと気付くものだからね

● 4

18才・冬

・ビジネスの世界で偉大な実務家で小林一三という方がいますが、駆け出しの頃仕事が行き詰った際に銀行に泣きついて多額の融資や便宜を図って貰い、小林一三は大成功を収めましたが、その後の金融危機でその銀行が危なくなったとき、小林一三はその銀行を助けませんでした。銀行は「こんなこと言いたくないが、昔あなたが大変だったときに私らがしてあげたことに比べたら、今回のことなんて安いもんじゃありませんか」と泣き落とし戦術をしたら、小林一三さんは冷然と「確かにあの時は世話になった、だが所詮あの時はあの時。今は今だ」と突っぱねたそうだ。このエピソードは、恩を仇で返すことを是としているわけではなく、利益にならないと判断したなら恩顧ある相手でも切ることができるということを示したものである

・社会と接するのとMと接するのとで違う点がある。答えを求められた時には必ず応じなければならないものが社会だ。答えなんて、すぐに出そうとするものなんかじゃないのにね。ずっと物事と向き合っていれば、きっと多くを学べるはずさ

・異国の地で、君が突出し認めてもらい、生きていくには、その世界で認めてもらえることをするんだ。例えばアメリカなら、ベースボールとか

・価値は、変動する

・医療は命のかかった商取引だ。遠慮なんかしてる場合じゃない

・余裕があると、一つ一つの事に対する必死さを忘れてしまう。真剣に考えることもせずに

・オリジナルが明日の可能性を生む

19才・春

・理解できない事をいばるな。それは君が無知なだけだ。自分が最も理解できない事にこそ、少し長く付き合ってみよう

・規則は、経験ではなく夢から作れ

・現状より落ちないだけでも、幸福と思おう。そうすれば、いいこと「49」やなこと「51」の比率は変わる。――まあ僕はその逆を望むが
【Mr.Children「羊、吠える」が思考因子。<21才・春>】

・必要を考え、それを満たす

・どうにかなることは、どうにかなる。どうにもならんことは、どうにもならん。僕にうまく扱えるか

・決まった道はない。行き先があるのみだ

・自分の場所に誇りを持てる人が、好きだ

★・いずれにしても、楽しむだけだ

・大いなる力は、一歩違えば大悪人にも転じる。テレビは思考因子の豊富な貴重な存在だが、それを使う側によってどんな善悪にもなる

・流れに流されるのは簡単だが、逆らうのには勇気と力と努力がいる

・小さな一歩は、偉大な一歩だ

・変わり続けるのにこだわりを持つ

19才・夏

・今の弱さが、未来の自分を強くする

・弱さと向き合ってください。悩んでください。あがいてください。苦しみは明日を強くします

・努力、努力、努力――
できることは、全てやる マグロ漁師 山崎倉

★・できなくても、できるまであきらめない人が好きだ

・その努力によって、道を広めることができるのだ。道が人を広めてくれるわけじゃない

● 5

19才・秋

・いいものは使われる

19才・冬

・石がなければ宝石も生まれない。(マンガ評論家:米沢嘉博[よしひろ])

・物事を正確にとらえるには、主観と客観からの視点が必要だ。例えば二者間の問題であれば、二つの主観と一つの客観が必要だ

・現場が一番分かっている

・「人は最大の資産である」(ピーター・F・ドラッカー)

・「本当に必要なもの以外は捨てなさい」(スティーブ・ジョブズ。彼は、350種類あった製品を10種類にまで減らし、約3000人の従業員を解雇して、会社を黒字にした)

・うまくいかないことはいつの時もある。だから、その逆もある

・ブランドの影響は大きいと思う

・成功とは何か。それが分かったとき、失敗も分かる

・話は聞くだけ聞いてみよう。ばかげていても

・異常なほどあきらめない。やり続ける思考

・悔しさを糧とせよ

19才・秋/旅

・難しい問題に挑んで自暴自棄になるくらいなら、出された問題を一生懸命解けばいい

・技術は文化であり、人の宝

・神業是熟練=神業是れ熟練なり

19才・冬/Part2

・「とってもやりたいね。とってもやりたいと、今日あらためて思いましたね。これやらないと食っていけないと思ってやり出してから五十何年たつのかね。ニ百何十本もやってきて。まだ分かりませんよ。まだ分かんないんですけど、分かんないからやりたいんでしょうね」
 高倉健 映画俳優としてのこれからを聞かれて

・「プロフェッショナルとは、生業[なりわい]」 高倉健

・失敗を恐れるからこそ、誰も気付かないところまで、気を行き届かせることができる

・弱さが、自分をつくっていく

・「人生は挑戦。ずっと挑戦。試行錯誤。とどまっていられないからね。歩かなければいけない。いつも」 樂家[らくけ]十五代・樂吉左衛門 茶碗作り

20才・春

・質を上げるには、迷ったときに捨てることです

SE・分からないときは友人に相談するべきです。ネズミ講に引っかかりそうになったとき、友人に相談して救われたことを思い出してください

SE・とある飲食店で1ヶ月間働いて学んだこと
・言い訳をしない。全てを受け入れろ
・「すいません」とすぐに言う
・1つのことだけに集中しない。常に周りに目配り・気配り
・相手を気持ちよくさせないと自分が気持ちよくなれない
・相手を疑う前にまず自分を疑え
・辛いときこそ、頑張るべき

・「楽しさと強さは充分両立可能なこと」<川内優輝[市民ランナーの星]>

・「走ることは、仕事ではなく人生そのもの」<川内優輝[市民ランナーの星]>

・「人は誰しも、うまくいかなかったときに、ちょっと自分を疑う。そのときにいかに自分を信じることができるか。信じるということはもう希望そのもの」<本田圭佑[プロサッカー選手]>

・give and take. 与えて、受け取れ

・「うまくいかない時ほど前向きに。いかなるときも前向きに。大事なのは自分が成長することだから」<本田圭佑[プロサッカー選手]>

・何かして失敗するより、何もしない事を恐れなさい

・回り道なんてない

・人間は一つのことしかできない。あれもこれも求める人は結局何もできることはない

・人生に遅いということはない

・「思う気持ちがあれば、それは自然と『ああしたい』『こうしたい』を生む。思うだけなら誰でもできる。行動に移して形にしなさい」<渡邉美樹[ワタミ創業者]>

・「何か行動を起こすとき、いつもそれが後ろめたくはないか自身に問いかけるようにしてください。そして後ろめたいと感じたとき、それはやるな」<渡邉美樹[ワタミ創業者]>

・「お客様を思う心で行動せよ。お客様の喜びを自分の喜びとし、お客様の悲しみを自分の悲しみとせよ」<渡邉美樹[ワタミ創業者]>

・「『いらっしゃいませ』と言いながら作業をしていたら意味がない」<渡邉美樹[ワタミ創業者]>

・「人を信じて失うことの大きさと、人を信じないで失うことの大きさとでは、後者のほうがずっと小さい。人と接するとき、心を開いているか。心を開いて失うものと、心を閉ざして失うもの。確かに、心を閉ざしていればいっさい怪我はしないかもしれない、誰からもだまされないかもしれない。しかし、そのかわり誰からも信じてもらえなくなる」<渡邉美樹[ワタミ創業者]>

・「マケレレとは、スーパースターをスーパースターでいさせ続ける環境づくりに貢献している成果主義で計れない、数値化できない能力の持ち主のこと。原義はフランスのプロサッカー選手で、ジダンというスーパースターを支えた人物。マケレレの行動特性は、例えば『人が嫌がる仕事を他人が気づかないうちに片づけ』。マケレレを探せ。そして見つけたら重宝しなさい」

・「地肌が荒れていても、化粧で対応できてしまうため、気にならない。または気づかない状態が続き、地肌ケアを怠る。化粧すればするほど、地肌へのダメージは蓄積していくにのに『応急処置』である化粧のおかげで、根本の原因には対応しない。同じ『応急処置』を二回したら、根本の原因の治療に着手しなさい」

・「『部分最適』をするのではなく、『全体最適』を心がけなさい。部分が全体に与える影響のしくみを意識しなさい」

・「『木を見て森を見ず』という表現がある。しかしたいてい『森』だと思われているものは『多くの木』である。森には多くの木だけでなく、水や空気、生き物、土地などが絡み合って、分けられない全体としての『森』という『システム』を構築している。様々なものが一つのものに与える影響のことを『アフォーダンス』という。例えばオフィスの位置は、従業員の生産性や創造性に影響する」

・「他人にはできない自分だけの強みは、必要とする相手がいれば、高い付加価値になる。自分で付けた『肩書き』は、自分の可能性を広げる名前」

● 6

20才・春

・「4+6=□ではなく□+□=10とするべきだ。『正解』は一つではない」

・「物事が煮詰まってきた時はピザ屋(第三者)の意見を聞きなさい」

・「『できるかできないか』より、『やりたい』から発想しなさい」

・「チャレンジを通して、本質的なことを多く学びなさい」

・「企業は『ゆで蛙』のように、徐々に忍び寄る脅威に対して不適応が多く、徐々に変化してゆくプロセスを見極める力や、目立たないものにも注意を払う意識が必要である」

・「数値化できないものは、育てなさい」

・「トレードオフとは、二つのものが二律背反の状態にあり、片方を重視すれば、その分だけもう片方が疎かにならざるを得ないこと。例えばダイエット。多くの場合、消費カロリーを増やすより、摂取カロリーを減らすことを意識しがちだ。確かにトレードオフの状況はありうる。だが多くの場合は両立可能だ。ダイエットでいえば、好きなものを好きなだけ食べて、食べた分以上、運動することだ。仕事でいえば、嫌な仕事は減らさずに、好きな仕事をさらに増やすことだ。ライバル会社の客をぶんどるより、ライバル会社も自分の会社も、顧客が増えるように、この分野が発展する方法を考えることだ。何かを手に入れようとする時に、代わりの何かをあきらめるな。そもそも、両方手に入れる方法を考えなさい」

・「ルールは変わるもの。足を靴に合わせるな。靴を足に合わせなさい。仕事では、あなたが変わるだけでなく、会社を変えることも意識しておきなさい」

・「評価制度(テストなど)が硬直化している日本にこそ、プロジェクトによって、上司と部下が入れ替わるようなしなやかさが必要だ。このしなやかさを、レジリアントという。社員をC級にする環境と、C級としか評価できない制度を疑いなさい」

★・「成功事例はいうまでもなく、過去のある時点での成功であり、場面や状況が変われば、適用できなくなる場合も多い。成功事例を基に発想している時は、私たちは『過去思考』や『積み上げ思考』になる。『忘れる』プロセス(アンラーニング)が大事だ。昨日うまくいった方法が今日もうまくいくとは限らない。成功している人ほど、状況に応じて自分自身変化している。過去は『前提にする』のではなく、『活用する』ものだ」

・「ビジョンを立てると、より明確に自分の現状把握と未来への道筋が明確になりやすい」

・「見ても分からないものは、その場で創作しなさい。創作することによって、やっとはじめて理解できることがある」

・一度に多くの知識を得ると、後には達成度が低下し、逆に遅らせてしまうという事態になることもある

・「脱皮しない蛇は死ぬ」

・他人が気にかけないところに目を向けなさい
・駐車場で待っているお客にキャンディーを配る
・お年寄りに、買い物の荷物を家まで宅配するサービス

・「同じ長さの道なら、より情報量の多い道を選びなさい」

・料理では原因が分からないことがある。これが一番恐い

・スピードが速くなると見えなくなるものがある

・例えば今日は「話を聴いてくれそうな人とじっくり話をしてみる」、明日は「嫌われそうな人とじっくり話してみる」。この遊び心はどうですか?

・「しなくてもいい苦労もあるが、必要な苦労は買ってでもしなさい」

・「いい営業マンはいい人間関係をつくることに時間をかける」

・「計画は上が作り、下が実行すると、組織はうまくいかなくなる。強要は人の能力が発揮される機会を奪うからだ」
1+1+1=3 ではダメ
1+1+1>3 みんなで「共有ビジョン」

・ビジョンの現実化=達成

・「会議で煮詰まってくると、ある人は『完成に近づいてきたな』と考え、またある人は『壁にぶつかって行き詰っている』と考える」

・曖昧さが考える力や確認する力を伸ばす

・「何をどうするかは積極的に語っていいが、目的は語るな」

・「仕事では、最後にとどめを刺せ」<渡邉美樹[ワタミ創業者]>

・「企業が大きくなればなるほど、偉大なことを成し遂げようとすればするほど、小さな単位で考えて判断し、即座に改善行動をとることがカギだ」
一つ一つの小さな事の集まりが大きなものを成していると考えなさい

・チャンスは仕事場だけにあるものではない。ノンワークはワークに関連している

・人との出会いは知識と同じだと思う。求めなければ得ることはない

・「ものを見るのはもっと自由であるべきだ。今は何でも決めたがる」

・「分からないものも必要だ。答えがない未知を感じてほしい」

・「この世にごみは存在しない」

・経営者は自律するのではなく、仲間に依存しなさい

・「会議は時間で区別せず、全員参加でじっくりやりなさい。経営者は会議では仲間の聞き役に徹しなさい」

・仲間同士が信頼し合う、仲の良い仲間同士になるように考えよう

・「あらかじめ出したい結論を決めれば決めるほど、会議は不毛になりやすい」

・「バイキングは計画性や状態管理を養うことができる。あらゆる選択は自分の責任で行いなさい。そして常に創造性を忘れるな」

・「キャリアの形成には5~10年かかる。その時点で、自分がどのような人間か、自分は何が好きで何が得意か、などを改めて発見しようとすることがその後のさらなるキャリアの発達になる」

・人の見方。戦時中にパイロットの選別を行うとき、日本は人相見で、アメリカは心理学者で選別をしようとした。そこで新しい心理学の理論ができ、今でも研究が行われている
【アフォーダンス理論。<21才・春>】

・「行き詰ったとき、あえて専門家ではない人に意見を求めてみる」

・ことなかれ主義で傷つく人がいる

・自主的にやらせる大切さがある

・社長室を作らない

・高価なピアノに手が届くようにした中古ピアノの販売
読み終わった本を売買できるBOOK OFF
立ち飲みシステムで回転率を上げた飲食店「俺のイタリアン」

・困難な道を避けたときに、成長は止まる

・料理では作る前に相手の味付けの好みを聞く。ニーズに合わせるのは大切なことだと思う

・アメリカ軍の原子力空母では、危機のレベルが上がるにつれて、意思決定権は逆に現場レベルに向かって降りていく

・「戦略は最初は弱弱しいものだ。だが、目的地に近づくことで手に入る『新しい現在地の情報』が戦略を成長させる。戦略においては、常に『現在地の確認』を怠ってはなりません」

・未来を予測する方法
①なるべく近い未来を予測する
②未来を自らの手で作り出してしまう
③現状から未来を予測する。すでにそこに起こっている未来を探せ

・スイート・スポット=顧客に対して、自社にしか提供できない価値=市場独占
「自分の会社がなくなった場合、困るのは誰で、それはなぜか」の答え
①自社にできること
②顧客が求めること
③競合にできること→誰と奪い合っているか
④業界のマクロ動向

・「なぜ自社製品を買ってくれないのか?」ではなく、「なぜ自社製品は他の人にはオススメできないのか?」

・情報は与え、与え、与え続けていればいつか見返りがある

・能力を高めるのもいいけど、今までできなかったことをできるようにする創造・発生的な努力も必要だと思う

・職場に音楽を流してみたらどうだろうか。仲間のリクエストなんかも集めて

・職場で仲間が自由に個人スペースを作れるようにしてみたらどうだろうか

・日本で一番高い山は富士山だ。では二番目に高い山は? 他人が注目しない所に注目しなさい

・「立派なことを言うからといって、抜擢したりはしない。ふだんの行いが悪いからといって、意見を無視したりはしない」

・「トップたるものの知識と経験は、決断するためにある」

・(図あり)。対象事項のプロ(メリット)とコン(デメリット)を紙に書き出す=プロコン
ここで重要なのは、紙に書くということ

・育てたいものにこそ、客観的な見方が大切だと思う

・うまくいく秘訣は、うまくいくまでやり続けることです

・カラーバス効果を理解する

・「基礎を教わったら、自分自身で工夫していく、これが創造。日々創造」

・「『私もダム式経営に感銘を受ける。しかし、今余裕がないからどうしようもできない』これは信じていないのと同じことだ」

・「本能心を抑え、理性心を高める。本能心が出てきたとき、『勝手なことを思うな』と自分に言い聞かせる」

・「九割ではダメだ。十割だ」

・「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」

・「問題は、新しい画期的な考えをどうやって頭に詰め込むかではなく、古くなった考えをどうやって頭から追い出すかだ」

・「売上は一過性のものではなく、積上げ継続型を意識しなさい」

・本当に必要なもの以外は捨てる。多角経営より、一つの事業にフォーカスしてブランドを確立すべきです

・一回転んだらそれで終わりじゃ無様だろう

・具体的な目標をかかげ、それを仲間と共有する

・「粗利が高いビジネスは、顧客を軽んじた自社優先のビジネスではなく、これからもっとよりよいサービスを提供していくことが可能な顧客のためのビジネスなのだ」

★・お金にしばられるのはいやだ。人生を自由に生きるためにお金を手に入れる

・「消費は何も生み出さないコストで、投資は何かを生み出すコスト。この二つを意識して切り分け、消費は慎重に、投資は大胆に行いなさい」

・売れないのは、仲間の能力が低いからではなく、その商品や仕組みに問題がある場合がほとんどではないのか

・「経営者がまず始めに優良顧客を獲得することで、仲間はやりやすくなるし、新規顧客の際にも、『あの会社と取引してるのなら当社も付き合おう』と大きなアドバンテージになる。この好循環はKFSである」

・誰が売っても売れる状態にする
①特定の事業にフォーカスし、売るものが明確かつシンプルであること
②商品の資料など説明のためのツールをしっかり作ること
③キーとなる優良顧客を確保すること。「皆さんがすでに使っていますよ」
④うまくいったノウハウや情報を仲間全員で共有すること

・「顧客からのインプット、つまり顧客からの情報提供が最も価値がある」

・「楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する」

・やさしい空気を作り出す
①笑う
②赤、黄色、オレンジなどの暖色を取り入れる
③女性を数名入れる。厳しい話の際には女性と話をさせる

・「敵のことは『彼ら』ではなく、一人称で呼びなさい。彼らとすると、敵が大人数の集団だ、と恐れられてしまう」

・「仕事の割り振りには、手を挙げさせる。『この仕事を引き受けてくれる人』と聞くのではなくて、『この仕事をやりたい人』と聞く。複数手を挙げた場合は、複数に任せればいい」

・「捨てるのは失敗体験だけではない。成功体験もだ」

・「進行状況をマラソンに例える。『どれだけ達成されたか』ではなく、『あとどれだけ仕事が残っているのか』という視点のほうが大事だからです」

・「集団を幸福へ導く」

・「仕組み化するとは、誰がやってもできるようにすること」

・第三者からの意見が大切だということは、初心者からの意見も大切だということです

・「インセンティブは、カップルとの食事代や特別休暇など、現金報酬以外のサプライズが効果的ではないか」

・「職人がいい仕事をしようと思うと、まず道具を磨くものだ」

・「あなたが善をなそうとされるなら、人民も善をなそうとします。風が吹けば、草は必ずなびきます」

・「子曰く、其の身正しければ、令せずとも行わる。其の身正しからざれば、令すと雖も[いえども]従われず」<孔子>
上に立つ者は、自身の行いを正しくすれば、命令しなくとも人は自然と従う。その身が正しくなければ、命令したところで人はついてこない

・大事なのは物よりも、知識と人だ

・「学校は教師ではなく生徒のために存在する。この点を忘れたのでは、マネジメントの本来の務めを果たすことはできない」<ピーター・F・ドラッカー>

・「何が正しい答えであるかは、結果が出る前には決して分からない」

・「マネジメントは市場の風向きを見きわめるだけでなく、それをみずから左右しなくてはいけない」<ピーター・F・ドラッカー>

・「企業とは何かを決めるのは顧客である。顧客だけが、財やサービスに対価を支払おうという意思を持つことにより、経済資源を富へ、そして単なるモノを商品へと変容させる」<ピーター・F・ドラッカー>

・例えば冷蔵庫は、極寒の地で暮らす民族には材料が凍ってしまわないようにという用途ができる。イノベーションは発明が全てではない

・最近の広告は、商品の魅力をアピールするよりも、ブランド感や格好いいイメージを煽ることによって、商品自体の特徴以外に付加価値を与えるようとする威光効果の手法が多い。消費者もそれにのせられてしまっている

・Soft bankのルータは暖かい。冬は大活躍だ

・インターネットは欲求のはけ口といわれているが、果たして本当に本音度が高いといえるのだろうか

・(図あり)

・「『頑張れ』などの強制的圧力をかける前に、原因の根本的治療を試みよう」

20才・夏/手帳記入分

・どんな引き金特徴やステレオタイプがあるかを常に観察する

・「顧客は決して製品そのものを買い求めるのではない。顧客は満足を買っているのだ。顧客は誰で、何が顧客にとっての価値か、長年考えていかなければいけない」

・「『将来の事業は何か』ではない。今、『何を事業とすべきか』を考えれば将来の事業が決する」<ピーター・F・ドラッカー>

★・「目標は命令ではない。方針だ」<ピーター・F・ドラッカー>

・「市場を多くシェアしようとするのもいいが、業界全体の発展という長期的な戦略を視野に入れるなら、競合他社を育てることも重要なはずだ」<ピーター・F・ドラッカー>

・「必要が発明を生む」<ピーター・F・ドラッカー>

・「戦略的プランニング(経済活動)とは本来、将来、つまりきわめて不確実な期待のために、現在の経営資源を投じる活動なのだから、リスクを取り除く試みでは決してない」<ピーター・F・ドラッカー>

・利益を新たに生み出すだけではない。不必要な損害を探す

・「成功は慢心を生む」慢心を引きずらないためにはどうすればいいか

・「仕事は社会や地域との絆を育む。人とのつながりを仕事をとおして求めている」<ピーター・F・ドラッカー>

・「労働者が思う賃金での最大の悩みは、賃金の絶対額ではなく、仲間どうしの賃金格差なのだ」<ピーター・F・ドラッカー>

・今日、買い物帰りの老人の男性の重い荷物を家まで運ぶのを手伝った。その男性は押し車は持っていたが、恥ずかしいからという理由で家に置いたままだった

・「“非画一的な大量生産”は“画一的な大量生産”よりコストをかけずにかつ多彩な外見の製品を生み出すことができる。生産プロセスを段階的に分け、コンピューター制御するのだ」<ピーター・F・ドラッカー>

・「一貫生産は、生産プロセスが一貫しているが、原材料や設計などの性質の違いによって多彩な製品を生み出す」<ピーター・F・ドラッカー>

・「定型処理と例外処理は分類し、処理したほうが作業効率が良くなる」<ピーター・F・ドラッカー>

・「何のために何をするのか、何のために何を使うのか、常に問いかけるべきであり、順序を間違ってはならない」<ピーター・F・ドラッカー>

SE・テレアポの仕事をやっている目的
①他の実践家から承諾誘導の手口を学べればいい
②顧客との対話を通してコミュニケーション能力、たとえば日常生活にもおいて、予想外の事態にも、どもらないで冷静に応対できるとか、ハキハキとしゃべることを養う

・「職人は自分の裁量で仕事を行うものだ」

・異なるいくつもの仕事をこなす、つまり仕事の幅を広げることで、仕事のリズムに変化が生まれるのか

・仕事には責任を負うことが欠かせない
①生産的な仕事
②フィードバック情報
③たゆまぬ学習
<ピーター・F・ドラッカー>

・「責任感があっても成果があがるとはかぎらない。しかし、責任感の欠如は、扇動家をのさばらせるだけである」<ピーター・F・ドラッカー>

・「大切なのは、あくまで働き手の自己管理であり、周囲のコントロールでも、ましてや操作でもない」<ピーター・F・ドラッカー>

・質が高くなればさらに高みを目指すのだから、まず質が上げられるのならすぐに上げたほうがいい。これは組織個人に関係ない

・「プランニングと実践は同じ人が担うべきだ」<ピーター・F・ドラッカー>

・「転職支援や退職手当は雇用主の責務である。また保障をしているということを社内で明示するべきだ」<ピーター・F・ドラッカー>

・福利厚生について
①仲間に対して、費用対効果が最も大きくなるように便益を与えるべきだ
②収益性の変動にかからわず最低給付水準を決めておくべきだ
③福利厚生全体の負担金額を決め、その枠内でニーズに合った給付を提供するべきだ
④保険制度の非加入を認めるべきではない
⑤プランをいくつか用意して任意に選べるようにするべきだ
⑥現金給付より付加給付を増やす。たとえば年金プランへの積み立てに回すなど
⑦福利厚生制度の運用は、できるかぎり職場コミュニティに委ねるのが望ましい。本当のニーズを何か知っているのは、働き手だけだからだ
<ピーター・F・ドラッカー>

・「仲間に責任感と達成感を与える」<ピーター・F・ドラッカー>

・仲間が考えるべきこと
①上司や会社から、どのような後押しが得られれば、仕事に最も役立つだろうか
②仕事をするうえで最も大きな妨げになるのは、上司や会社によるどのような行動だろうか
③自分が何をすれば、上司や会社のために最大限よい仕事ができるだろう
<ピーター・F・ドラッカー>

・ひとたびやると決断したものにはぐちぐちと不満を言うな

・「社会問題の中に事業機会を見出す」<ピーター・F・ドラッカー>

・「よい行いはまず成果を上げてから考えなさい」<ピーター・F・ドラッカー>

・「責任と権限は対になってコインの裏表のように扱われる。権限がないのであれば、責任の有無についても大いに疑ってみるべきだろう。あるとすれば、それは責任ではなく、権力欲である」<ピーター・F・ドラッカー>

・「組織が果たす最大の貢献、最大の社会的責任は、本来の務めをまっとうすることだ」<ピーター・F・ドラッカー>

・「立憲主義では、政府は基本的に企業と対立関係にある。だから企業は優遇されない」<ピーター・F・ドラッカー>

・成功したときは、アシスト者に一直線に駆け寄るべきだと思う
【サッカーが思考因子。<21才・春>】

・「なにより大切なのは害を及ぼさないこと――それが責任のあり方である」<ピーター・F・ドラッカー>
これは職業倫理や公的な責任倫理の基本ルールである

・「プロフェッショナルは自立性を持たなくてはいけない。そういう意味では私的な存在だが、顧客の便益を守るために言動を慎まなくてはならないため、そのかぎりにおいては公的な存在でもある」<ピーター・F・ドラッカー>

・「マネジャー、とりわけ企業経営者がいまだに気づいていない、重要なことがらがある。自律性を認められ、私的な存在であることを許されるためには、職業倫理上の責任を自身に課さなくてはいけない、という点である。意図して害を及ぼすことがないように、みずからの言動を律するのが自分たちの務めなのだと、学ばなくてはいけない」

・いつもと違うことに違和感を覚えても、それをすぐに排除しようとするのは間違っている。排除しようとする前によく考えなさい

・先輩たちが覚えていることを自分も覚える
【とある飲食店で一ヶ月間働いて学んだこと。<21才・春>】

・マネジメント層に属する人々をみなエグゼクティブと呼び、階級を四つに絞るのが合理的ではないだろうか
①ジュニア・エグゼクティブ
②エグゼクティブ
③シニア・エグゼクティブ
④コーポレート・エグゼクティブ
熱処理担当のシニア・エグゼクティブ、コスト管理担当のマネジャーなどというように階級と役割を独立させるのだ。これならマネジャーとプロフェッショナルの二本立てよりも、うまく機能する可能性が高い
<ピーター・F・ドラッカー>

・「マネジャーの本質は、『他の人々の仕事への責任』ではなく、企業業績への貢献にある。これは自身の仕事への責任である」<ピーター・F・ドラッカー>

・「指揮者が作曲家が書いた楽譜に頼り、それを解釈しているにすぎないのに対して、マネジャーは作曲家と指揮者、両方の役割を兼ねているのだ」<ピーター・F・ドラッカー>

・マネジャーの仕事は五つの基本要素からなる
①目標設定
まず、大枠の目標を決め、そのそれぞれについて具体的な中身を詰め、達成に向けてなすべきことを見きわめる
②組織を取りまとめる
必要な活動、判断、関係性などを掘り下げ、仕事の分類を行う。各活動をさらに、マネジメント可能な職務へと細かく分けていく
③部下の動機づけとコミュニケーションを担う
さまざまな職務に責任を負う人々を、チーム別に編成する。部下、上司、同僚などと
絶えず双方向のコミュニケーションを図ることも欠かせない
④業績評価
評価尺度を設けるわけであるが、これは、組織とそこに属するひとりひとりの業績にとって、きわめて大きな意味を持つ。評価尺度は、仲間たちを上からコントロールする――つまり支配する――ためではなく、自己抑制のために使わなくてはいけない
⑤人材の育成
ここには自身の能力開発も含まれる
<ピーター・F・ドラッカー>

・「人材はマネジャーにとって経営資源である」<ピーター・F・ドラッカー>

・マネジャーやマネジメント組織の職務効果を損なう原因として、七つの失敗が散見されるため、それらを避けるとよい
①職務内容があまりに取るに足らないため、人材が鍛えられない。数十年後には飽きが来て、変化、イノベーション、新しいアイデアなどにことごとく抵抗するようになる
②責任を持たず、役割、目的、目標もはっきりしない「アシスタント的職務」は人材を腐らせる
③手持ち無沙汰にさせてはいけない。本来は部下に任せるべき職務をマネジャーがこなしてしまったら、マネジャーは役に立たないどころか、害を及ぼすくらいだ
④職務内容を決める際には、できるかぎり、本人だけ、あるいは本人と直属の部下たちだけでこなせるように、配慮すべきである。会議、協力、調整を延々と繰り返さなくてはならないようでは、職務内容の決め方が適切ではなかったといえる
⑤移動に多くの時間を費やさなくてはならないような職務を与えるべきではない
⑥素晴らしい仕事をした人には、高い報酬を支払うことを原則にすべきだろう。ただし、肩書きを変更するのは、当人の役割、立場、責任の大きさや範囲が変わった場合にかぎるのだ。報償の代わりに肩書きを与えることは慎まなくてはいけない。ただし、ジュニアやシニアなど、主として年功を表す敬称としての肩書きに関しては、例外的にこの原則を当てはめずにおきたい。特に、プロフェッショナルは適用除外としたい
⑦特定の職務に就くと、優れた人材が次々と潰れてしまう「魔の職務」がある。その理由について一つの例を挙げておこう。「マーケティングは商品を動かそうとしますが、販売促進では人を動かそうとしますよね」
<ピーター・F・ドラッカー>

・職務内容は幅広い内容にするべきだ。退屈させないために。加えて権限も大きくするべきだ。判断の権限をできるかぎり下層に委譲して、中身が実行される場に最も近いところで判断すべきだ

・お店を装い、“女性スタッフ募集中”と書いて自分の電話番号を載せてチラシを配る。面接の体[てい]で、喫茶店→ホテルの流れで女の子とヤる
【第一段階「お店」は<社会によくあるもの>。第二段階「面接」は<社会によくある流れ>。<21才・春>】

・「目の付けどころ、目付が大切だ。同じ物でも見る視点によって結果は変わる。ルーティーンから生まれる惰性を許すな」<成瀬正[パン職人]>

・「生産者は消費者に「あなたの味がしますね」と言われる。涙が出る」

・根性とは、単にやり続けることが根性ではないと思う。確かにやり続けることでしか見えてこないものもある。だが、自分が本当に成し遂げたいことを考え、それに向かって最善の解を見つけようと努力することのほうが大切なのではないか

・掃除をするとき、周りや角を意識して重点的に掃除しないと全てがきれいになることはない。やりたいことは意識してでもやるべきだ


Myusノート 目次

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP