●21 21才

●21 21才

21才・春

・「自分の価値観は人に押し付けるものではない」と言う人もその価値観を人に押し付けている。

・できないと思われることは、構造上できないと思われることであって、実際できるかできないかということに言及しているわけではない。この点を錯覚している人が多い。

・先入観を取り払うためにやっているのに先入観を作ってどうする。

・「満足を得るということは、何も多くを求めることではない」

・「至れり尽くせりの恩恵がかえって活力をそぐ」

・「満足することを知るのが、ほんとうの豊かさである。努力をして行ないつづけるのが、目的を果たしていることである。自分の本来のありかたから離れないのが、永つづきのすることである」〈老子〉

・「あわれみの心は、あなどったり、偉ぶったり、からかったり、賎[いや]しんだり、嫌ったりする心よりも先行して起こすべきです」

・差別する人は前に差別されたかわいそうな人なのだから、そういう人をどう救護できるかあわれむ。

・「つまりは、どうすれば彼も我も救われるかを考える」

・「知る者は言わず、言う者は知らず」〈老子〉

・「疑問」というのはなかなか基底的なものだと思う。そこから派生する思考は何であったか。
1 「信じる」と「疑問」はなぜ対比関係なのか
2 疑問とは何か、という「疑問に対する疑問」
3 思考が派生してしていくという階層構造について

★・円を描くプールの水の流れを私はみている。そしてその流れは、見ている私のところでも流れているのに気づく。私はそれをみて、その水の流れをどうしたいと思うのか。

・「同じは『ちがう』とちがうからです」〈グレゴリー・ベイトソン〉

・「類似は相違よりも旧い[ふるい]」〈グレゴリー・ベイトソン〉

・人と比較して高次か低次かなど気にする必要はない。自分が興味があること、自分が考えたいことを考えればいいと思う。

・「ニワトリとはタマゴがタマゴを産むための手段である」〈サミュエル・バトラー〉
「ニワトリとは、うまくヒナを孵かせるか否かで、おのれの出てきたタマゴの良し悪しを決める試験台である」〈グレゴリー・ベイトソン〉

・自分のことは自分でするしかない。生きるか死ぬかの問題も、最後は自分の判断で決めるしかない。

・誰かが何かをする。それを周りの人が良いと言う。誰かが何かをする。それを周りの人が悪いと言う。良いも悪いも分からない。そういうものは無いのかもしれない。もっと俯瞰的に見てみないか?

・ユーモアは考えるものなのかね。

・スポーツ選手はよく内容と結果を別々にして考えているようだが、両者は比例関係にあるのだから切り離して考えることはできない。結果は良かったけど内容が良くなかった試合について選手が「内容は良くなかったけど結果はよかったから満足です」と言うだろうか。結果は良くても内容がダメだったら「次はもっと良い内容で勝ちたい」と言い、内容が良くても負けてしまったら「結果にこだわりたい」と言う。内容と結果は決して別々のものではない。両者はおおむね比例関係にある。両者の間にまたがっているモノの正体は「実力」という仮想属性である。実力は彼らを統合し、反映する。

・問題を単純に考えると答えも単純になる。

・相手の為と言っている人も本当に相手の気持ちが分かっていなければ、それは“おそらく相手のためになるだろう”という自分の勝手な考えにすぎないと思う。

・「生きるために食べよ、食べるために生きるな」〈ソクラテス〉

・「ひとりの人と友人になるときは、その人といつか必ず絶交する事あるを忘るるな」〈石川啄木〉

・全体の関係性を見なさい。そうベイトソンは教えてくれた。

・感情や望みが客観的視点を曇らせる。たとえ相手がそう望んでいるとしたら、その行いは正当化されるのか。

・高慢が出てきてしまう。考え方に優劣はないと言い聞かせるのに。

・「結果は手段を正当化しない」

・達成度はすばらしく客観的である。

・二極論の捉え方は人の受動反応に根ざしている。

・〈丸い四角〉
「わたしは主なる神であり、全能である。不可能なことなど何もない。たやすいものだ」
「わかりました、主よ。では、青いものをすべて赤に変え、赤いものをすべて青に変えてください」
「色よ逆転せよ!」すると、色の逆転が起こった。
「わたしを感心させたいのなら、四角い丸を作ってください」
「四角い丸、現れよ」すると、ある形が現れた。
「それは四角い丸ではない。四角です」
「わたしが丸と言えば、それは丸なのだ。無礼なことを言うと、お前を打ちのめすぞ」
「丸という言葉の意味を変えてくれと頼んだわけではないのだから、これはやはり四角を意味します。わたしは本物の四角い丸が見たかった。お認めください、それだけはあなたにもできないと」

・どうして牛を屠る[ほふる]のには目を覆うのに、文字をデリートキーで消すのは平然となせるのだろう。牛が自分と同類だから? 少なくとも抹消するということにその違いはないのだから、問題はやはり対象への感情移入の度合いなのだろうか。

・可能性があるということを耳にしただけですぐニ極論に走ろうとするのは、自分も含めて、ばかばかしいと思う。

・「どうやら、行為の結果が出て初めて、ほんとうに責任があったのかどうかが決まるらしいのだ」

★21才★・思考は包摂されない。
【真実[真理]と呼べるものはそうそう見つかるものではない。私は生まれてこのかた22年になるが、今このときに初めて一つめの真実を見つけることができた。それは私が一生を捧げるテーマ「思考」に関することだ。その真実とは、物事をどう見るかによって物事は変わるということである。またこの真実は、同時に思考学の核となるものである。〈22才・春〉】
【私たちにとって、物体、精神、意味、知覚、私、はては自然や時間、この世の全てのものが思考なくしては成り立ち得ない。『思考は包摂されない』――今この言葉が意味するものに改めて気づきつつある。〈22才・冬〉】

・「われわれは、『完璧な三角形』なんて見たことはない。でも、『完璧な三角形』『本当の三角形』がなんなのか、たしかに知っている。だって、『完璧な三角形』がなんなのか知っているからこそ、『あの石は、完璧な三角形じゃない』と言えるんじゃないか」〈プラトンのイデア論〉

印・「ダフネ・ストーンは、お気に入りの展示品をどうしたものか決めかねていた。この美術館の学芸員として、彼女はヘンリー・ムーアの無題の彫刻作品を、かねてから敬愛していたのだ。それはムーアの死後、発見されたものだった。見る者の感覚に訴えてくる輪郭と、幾何学的な均整美とが相まって、その作品には自然の持つ気高さがあらわれていた。少なくとも、先週までストーンはそう思っていたのだが、実はこれがムーアの作品ではないとわかったのだ。さらに困ったことに、この作品は人の手で創られたのではなく、風と雨によって形づくられたものだった。ムーアはその石を購入し、手を加えようとしたものの、自然の作品をそれ以上よいものにはできないと判断したのだ。しかし、それが発見されたとき、誰もがムーアの彫ったものにちがいないと思った。事実がわかってストーンは愕然とし、ただちにその作品を展示からはずした。けれども、その事実が判明したことで、石そのものが変わったわけではないし、彼女が魅かれていた特徴は何も損なわれていない。石の来歴がわかったからといって、なぜ石そのものに対する評価まで変わってしまうのだろう?」

・「経験なしに何かを学習できるか」

・〈意図はなぜ重要なのだろう〉
「先生、頼むから助けてください。痛くてたまらないんです。どうせもうすぐ死ぬのですから、どうか、この苦しみから救ってください。今すぐ殺して、痛みをなくしてほしい。これ以上、もう耐えられません」
「きちんと整理してみましょう。あなたは、きわめて高容量の鎮痛剤、つまりモルヒネ硫酸塩20ミリグラムですが、これを処方するよう、わたしに求めておられるのですね? 投与すれば、まもなく意識を失い、そのあとすぐ死ぬことになります」
「そうです! どうかお願いします」
「申し訳ないが、それはできません。ただ、ひどく痛がっておられるので、こうすることならできます。痛みをやわらげるためには、きわめて高容量の鎮痛剤、そう、モルヒネ硫酸塩20ミリグラムを処方する必要があります。投与すれば、まもなく意識を失い、そのすぐあとに死ぬことになりますが、それでいかがでしょう?」
「先ほど、おっしゃったことと同じ気がしますが」
「いやいや、全然違いますよ!最初のほうは、あなたを殺す提案で、あとのほうは、あなたの痛みをやわらげる提案なのです。わたしは殺人を犯すつもりはないし、わが国では安楽死は違法ですからね」
「でも、どのみち、わたしは苦痛から逃れられる」
「そうです。ただし、あとの提案を選ばないと、わたしのほうは苦痛から逃れられないのです」

印・あなたがそれを神と信じるのは、それが神だからではなく、あなたがそれを神と信じているからだ。

・信仰者が神に「息子を殺すように命じる」と言われて息子を殺すほうが、信仰深いとは一概に言えない。神はほんとうに信仰者の息子の死を望んで言ったのだろうか。もしかしたら神は、信仰者に命令を断るかどうか試したのかもしれない。神が信仰の本質について語っているなら、それはいったい何を伝えたいのだろう。命令に従うことだけが信仰であるとはいえないと思う。物事は直示的に示される限りではないからだ。つまり信仰者は、神が何を命じているか確実に知ることはできないのだ。

印・「球が同じ色のスロットに続けて六回入る確率と、五回すでに入ったあとでまた同じ色のスロットに入る確率は同じではない。過去に起こったことの確率の低さは、これから起こることの確率には影響しない」

・「自分に近しい人たちの幸福を、ほかの人より優先させてもよいといえるのだろうか」

・〈生命維持〉
「グレイ医師は悩んでいた。終末期の患者のひとりが、生命維持装置につながれている。最後に意識を失う前に、その女性患者は、装置のスイッチを切ってほしいと繰り返し懇願していた。しかし、病院の倫理委員会では、患者の生命を故意に縮める行為は間違いだと定めていたのだ。グレイは委員会には反対だったし、患者の希望がないがしろにされているのが心苦しかった。機械によって死を遅らせるのは、患者の友人や身内の苦しみを長引かせるだけだとも思っていた。じっと立ったまま、グレイは悲しげに患者を見つめていた。ところが、そのとき思わぬことが起こった。病院の清掃員が、生命維持装置につながっている電源コードに引っかかり、プラグが差しこみ口からはずれてしまったのだ。装置は、かん高い警告音を発した。その音に動揺した清掃員は、どうしたものかと、近くにいるグレイ医師を見た。「心配しなくていい」医師はためらいもなくそう言った。「掃除を続けてくれ。問題ないよ」事実、グレイには今やなんの問題もなかった。患者の命を縮めるために故意に何かをした人は誰もいないのだから。たまたまプラグが抜けて装置が働かなくなるのを、そのままにしていただけで、自分から引き抜く行動を起こしたわけではない。こうして、倫理委員会の規定にそむくことなく、グレイの望みどおりの結果になった」
殺すことと死なせることのあいだには、あきらかな違いがあるが、この違いはどんなときでも道徳的に重要なのだろうか。もし、どちらの場合も死が意図的であり、故意に決断した結果だとすれば、決断を下した人は同じように非難されるべきではないのか。

印・「おそらく、他人にわかるのは、わたしがどんな人物かではなく、どんな人物に見えるかだけだ」

印・「満足した猫は悩みを抱えた芸術家よりよき人生を送る」

・「もし、誰かに信頼されていて、その信頼を裏切った場合、失うものはなんだろう」

・「喜びは正しい思いの結果であり、苦悩は誤った思いの結果なのです」

印・「あなたはあなたがなろうとする人間になる」

・「人間が達成するあらゆる成功が努力の結果です。そして、努力の大きさによって結果の大小が決定します。そこにはいかなる偶然も介在しません」

・「わたしたちは、ふだん何気なく牛や豚の肉を食べている。しかし、動物の肉を食べることに抵抗を感じる人たちもいる。その人たちは何に抵抗を感じているのだろう? もしかしたら、動物たちが劣悪な環境で飼育されていることに、かもしれない。それなら、飼育環境を改善すればいい。あるいは、いやがる動物を殺してその肉を食べることに、かもしれない。それなら、牛や豚を遺伝子操作して、食べられることを望むようにしたらどうだろう? それで倫理的問題は解決されるのではないか? 解決されないとしたら、それはなぜだろう?」

・「私たちの文明全体は極端な批判的明晰性と強烈な道義心の奏でる不協和音に満たされている」

・他人に与えた痛みがそのまま自分に返ってくるシステムがあれば、誰も他人を傷つけようとはしなくなるのではないか。

・個々の諸要素ではなく、それらが統一された全体像を意識することでうまく達成されることがある。ピアニストは、自分の指に注意を集中させたりすると、演奏動作が一時的に麻痺することもある。しかし音楽に集中したならば、ピアニストの指は再び躍動するだろう。テキストを切り刻む精読は鑑賞を台無しにしかねないが、テキストを以前よりはるかに深く理解するための材料を提供する可能性もある。それぞれの行為がそれぞれの達成[意味]を与えられるのだ。

・「物理学の法則に基づく機械論は、物理学の法則によって説明が可能なのである」

・国の軍事は本当に必要なものだろうか。

・「各々の先入観の固定化は創造力の範囲を狭めるということになろうが、それは、新しい道具を自由に配置して、創造するための力を大きくするのだ」〈カール・グスタフ・ユング〉

・「科学は実在(リアリティ)の本質を洞察するがゆえに、実り豊かなものであり続ける。科学は私たちに実在の一側面を提供し、それはやがて実在の真実を無尽蔵に、しかもしばしば意外なかたちで明らかにするということを、承認しているのにすぎない。この信念を抱いて初めて科学者は問題を着想し、探究を持続し、発見に至る」〈カール・グスタフ・ユング〉

・「信じることがなければ、理解することもないだろう」〈カール・グスタフ・ユング〉

・「確かにそうした努力は失敗の危険を伴うが、決して失敗を求めるものではない」〈カール・グスタフ・ユング〉

・「創造力の創造的推力はさまざまな要因から力を得ている。科学者に失敗のリスクを負わせるのは、成功への渇望に他ならない。それは仕方のないことなのだ。法廷は正反対の言い分を闘わせるために二人の法律家を雇う。なぜなら、ある特定の見解への熱烈な掛かり合いを持って、初めて想像力は自らの陳述を裏付ける証拠を発見することができるからである」〈カール・グスタフ・ユング〉

・「生命の誕生とは死の誕生である」〈カール・グスタフ・ユング〉

・「現代社会では悩みを持ってもそれを解決しづらい仕組みになっているのかもしれません。経験者もあまりいない、理解する人も少ない、悩むこと事態を悪いことだと決め付けている、少しずつ変わるということを評価できない――いろんな問題がある」

・「悩めない人は悩まない」〈カール・グスタフ・ユング〉

・Linkin Parkの「The Messenger」は、なにか忘れてはいけないものを思い出させてくれるような気がする。

・「愚鈍な錠前屋の従弟風情が拾おうと、ショーペンハウアーのような哲学者が拾おうと、黄金のリンゴの実は、同じ木になったものなのだ」

・「自分一人で石を持ち上げる気がなかったら、二人でも持ち上がらない」〈ゲーテ〉

・「本当の自由な心とは『認める』ということである」〈ゲーテ〉

・「すべてを今すぐに知ろうとは無理なこと。雪が解ければ見えてくる」〈ゲーテ〉

・「われわれは、およそこのようなものかと思う以上のことはできないのである」

・人差し指で両耳をふさぐと、ごおーっという不思議な世界が展開されるが、私はこの世界がなにか現実の世界とは違う別の、おそらく内なる世界をかいまみているような気がしてならない。

・「我々は高みに憧れるが、歩き出すことには無関心だ。山々を望みながら、平らな道を歩きたがる」〈ゲーテ〉

・「馬で行くことも、車で行くことも、二人で行くことも、三人で行くこともできる。だが、最後の一歩は自分ひとりで歩かなければならない」〈ゲーテ〉

・「人間を堕落に導くもっとも大きな悪魔は、自分自身を嫌う心である」〈ゲーテ〉

・「人間は常に迷っている。迷っている間は常に何かを求めている」〈ゲーテ〉

・「その夢を失くして、生きてゆけるかどうかで考えなさい」〈ゲーテ〉

・「われわれは結局何を目ざすべきか。世の中を知り、それを軽蔑しないことだ」〈ゲーテ〉

・「光が多いところでは、影も強くなる」〈ゲーテ〉

・「人が旅をするのは、到着するためではありません。それは旅が楽しいからなのです」〈ゲーテ〉

・「名誉を失っても、もともとなかったと思えば生きていける。財産を失ってもまたつくればよい。しかし勇気を失ったら、生きている値打ちがない」〈ゲーテ〉

・一つの問題にたいして、自分だけでは一つの考えしか浮かばない。他の考えも知ることができるとしたら、それは他の人々のおかげである。

・「あの人が私を愛してから、自分が自分にとってどれほど価値あるものになったことだろう」〈ゲーテ〉
自分自身が自分についての価値をみいだせることができるだろうか。

・「女は決して自分の自然な姿を見せない。なぜならば女は、自然から生みつけられたままでもきっと人から好かれるものだ、というふうに考えることのできる男ほどのうぬぼれがないからである」〈ゲーテ〉

・「貴きは賤しきを以て本となす」〈老子〉
貴いものは、賤しいものがあるからこそ貴いのである。高いものは、低いものがあるからこそ高いのである。ほめられてばかりいるのは、つまずきのもと。だから、玉のように美しく、石のように堅い、そんな生き方は願い下げにしたい。

・「『道』を体得した人物は、完全であることを願わない。だから、ほころびが出てもつくろわないのである」〈老子〉

・「縮めようとするならば、まず伸ばしてやる。弱めようとするならば、まず強くしてやる。追い出そうとするならば、まず味方に引き入れる。取ろうとするならば、まず与えてやる。これを微明という。柔弱は強に勝つ」〈老子〉

・「大きい器は完成するのが遅い」〈大器晩成〉

・「外にでなくても、天下の動静を知ることができる。窓を開けなくても、天体の理法を知ることができる。遠くに出かければ出かけるほど、いよいよ知識はあやふやになる」〈老子〉

・「水を自らすすんでかぶれば健康になるが、いやいやかぶれば風邪をひく」〈老子〉

・「権威への尊敬よりも事実に対する敬意が優先されなくてはならない」〈ジークムント・フロイト〉

・「直接快感をもたらす本能的性行動を放棄し、強制的に文明の目的を追求せざるをえなくなっている文明人は不幸である」〈ジークムント・フロイト〉

★・「自分が思っている自分と、周りの人が言う自分、どちらが本当の自分なのだろうか」

・「金メダルを持っているから金メダリストなのではない。強いから金メダリストなのだ」〈羽生結弦〉

・私はときどき思うのだが、豚を遺伝子操作することと、親が育てたいように子どもを育てる子育てのなにが違うのだろう。

・「思慮深い人は、決して敵を侮らない」〈ゲーテ〉

★・どんな物事からでも学ぶことはできる、というこの偉大な金言の意味を言います。物事を捉える視点が決して一つだけではないことを分かっていながらであれば、自分が最初に捉えた全体の意味や単語単位でのその意味の以外のとらえかたができる可能性を信じて、他の視点からもとらえてみようと考えてみる(前提のゆるめ)その素晴らしい姿勢にまず価値があることが一つと、それから、実際に、その結果が用意されている事実がもう一つであります。

・「愚かな知恵者になるよりも、利口な馬鹿者になれ」〈シェイクスピア〉

・「学ぶこと、一般的には真実と美を追究することが、われわれを一生涯子供でいさせてくれるのです」〈アルベルト・アインシュタイン〉

・「空想は、生活の代用品ではなく、生活に貢物を支払った者に与えられる精神の果実である」〈カール・グスタフ・ユング〉

・今になっても、けして、おごり高ぶり、うぬぼれる気持ちは消えない心情です。

・「人間は個性化されるのが望ましい。自分のありようや行為について、『これが私だ。私がこうするのだ』と言えるなら、たとえそれが難路であっても、安んじてその道を行けばよく、たとえその道に逆らったとしても、責任を取ることができる。自分自身より耐えがたいものはないという事実は、もとより認めなければならない」〈カール・グスタフ・ユング〉

・「おまえは最も重い荷を求め、おまえ自身を見出した」

・「正しい行為は、正しい志向から生まれる」〈カール・グスタフ・ユング〉

・ニュースキャスターやニュースに出演するコメンテーターはすごいと思います。今の時代のニュースは、毎日やるものでも、平気で二時間近くも番組をやっています。もとよりそれは一つの内容のニュースにかける時間単位が長いわけで、それが主要ニュースや特集ともなると30分、1時間はざらです。それでも彼らは、どんなニュースにでも根気強く興味を示さなければならないのですから、当然私が録画したその番組を観るように早送りなどできないわけです。

・「疑問を抱えて自分の足で歩かなければ、そもそも問題というものはなく、したがって答えも知恵も経験も得られない。そして理解には常に深浅の差があるのみである」

・「もしも私が『世界見たまま』と題する書物を書くとしよう。主体についてだけは、この書物のなかで論じようがない。自分が世界を見ていても、その『見え』の中に、見ている自分を住まわせることはできない」

・歴史の中の存在であることを通り越して、歴史を作る主体であるとうぬぼれる間違いは犯すべきではありません。

・できないことをやろうとするから苦しみ、疲れるのです。

・どんなことにも意味があります。それが科学のスタンスです。どんな小さなことにも意味があるのですから、そうでなければ、一羽のスズメも屋根から落ちはしません。

・「人をほめれば、その人と対等になれる」〈ゲーテ〉

印・「愛する人の欠点を愛することのできない者は、真に愛しているとは言えない」〈ゲーテ〉
【相手を最高に愛するには、少なからず自己を犠牲にしなければならない。〈23才・夏〉】

・「人間は現在がとても価値のあることを知らない」〈ゲーテ〉

・個性とは長所も欠点もぜーんぶあって、おのれをおのれたらしめている特徴です。だから自分の欠点が嫌いなどと言っているのは、自分の個性を否定していることと同じです。

・「我々の犯すひとつの大きな誤謬は、原因を常に結果の間近にあり、と考えることにある」〈ゲーテ〉

・「済んだことをくよくよせぬこと、めったに腹を立てぬこと、いつも現在を楽しむこと、とりわけ、人を憎まぬこと」〈ゲーテ〉

・「自分が経験したことは理解していると思いこんでいる人がたくさんいる」〈ゲーテ〉

・「十歳にして菓子に動かされ、二十歳にしては恋人に、三十歳にして快楽に、四十歳にしては野心に、五十歳にしては貪欲に動かされる」〈ゲーテ〉

・「人にだまされることは決してない。自分にだまされるのだ」〈ゲーテ〉

・「なぜ、このように悪口が絶えないのか。人々は他人のちょっとした功績でも認めると、自分の品位が下がるように思っている」〈ゲーテ〉

★・「考えている事を考え抜く事ができない時のみ、人は本当に考えているのだ」〈ゲーテ〉

・「大切なことを、つまらぬものの犠牲にしてはならぬ」〈ゲーテ〉

・「行為の最中にも思考の余地がある」〈ゲーテ〉

・「夕方、私は千匹のハエを殺した。それなのに、早朝、私は一匹のハエに起こされた」〈ゲーテ〉

・「ある被告が裁判官の前で犯行を自白したとします。裁判官はこの自白を信用します。しかし、被告が犯行を否定したときはその否定を信じません。そうでなければ裁判などは成立しないことになるからです」〈ジークムント・フロイト〉
この例と、自分に都合のいいことは正当化して、自分に都合の悪いことは否定することの、何に違いがあるのだろうか。

・「自分自身の道を迷って歩いている子供や青年のほうが、他人の道を間違いなく歩いている人々よりも好ましく思う」〈ゲーテ〉

・「人はあまりにもつまらぬものを読みすぎているよ」〈ゲーテ〉

・「人々は理解できぬことを低く見積もる」〈ゲーテ〉

・「節度を持った人だけが豊かさを感じる」〈ゲーテ〉

・「批判に対しては、身を守ることも抵抗することもできない。それをものともせずに行動しなければならない。そうすれば批判もやむなくだんだんにそれを認めるようになる」〈ゲーテ〉

・「忘恩はつねに一種の弱さである。わたしは有能な人たちが恩知らずであった例を知らない」〈ゲーテ〉

★・「本気でものを言うつもりなら、言葉を飾る必要があろうか」〈ゲーテ〉
【『改めてなお、素晴らしい言葉』認定作品。〈24才・夏・2017/08/23〉】

・「他人を自分に同調させようなどと望むのは、そもそも馬鹿げた話だよ」〈ゲーテ〉

・「一貫したものは環境においてでなく、自分みずからのうちに求めよ」〈ゲーテ〉

・「今の人間は偉大なもののあらさがしをしては喜んでいる。偉大なものを攻撃すれば、その分、自分が偉く思われると信じているのだ。ばかばかしい! 偉大なものを尊敬してこそ、その分、自分も高まるのだ」〈ゲーテ〉

・「人はただ自分の愛する人からだけ学ぶものだ」〈ゲーテ〉
人はただ自分の信じているものからだけ学ぶものだ。

・「同じ経験を繰り返して話をする人に言えることだが、彼らは経験すべきことの半分も自分が経験していないことを、いつまでもわかっていない」〈ゲーテ〉

・「何も出来ない日や時には、後になって楽しめないようなものを作ろうとするより、ぶらぶらして過ごしたり、寝て過ごす方がいい」〈ゲーテ〉

★★・「人は各種各様の旅をして、結局、自分が持っていたものだけを持って帰る」〈ゲーテ〉
【『改めてなお、素晴らしい言葉』認定作品。〈24才・秋・2017/09/03〉】

★・「チャールズ・ダーウィンは、自分の理論にとって都合のよくない観察は、とくに注意してノートをとっておくという黄金律をたてたといわれている。自分に都合の悪い観察となると、なかなか記憶に残りにくいものだということを、彼は確信していたのだ」〈ジークムント・フロイト[ダーウィンについて]〉

・「ある特定の意向の存在が証明されたからといって、それに対立する意向の存在を排除することにはなりません。二つのものが共存する余地はあるのです。結果がどうなるかは、対立する二つの意向がたがいにどういう関係にあるのか、一方の意向からどのような作用が出、他方の意向からはどのような作用が出るかにかかっているのです」〈ジークムント・フロイト〉

・私たちの一日のあるいは人生の1/3を占めている「眠り」とは、いったいなにであるのでしょう。心と身体の休養。外界との中絶。また「夢」と眠りの関係はなんなのでしょう。夢は心的活動の残りで眠りを妨害する作用なのでしょうか。フロイトは、夢は眠りをさまたげる刺激に対する反応だと言いましたが。

・伝統と習慣の違いはなんでしょうか。その違いは、伝統のほうが習慣より固執度が高い。しかし本当にそれだけでしょうか。

・見かけによって一見したところ無駄なことをしているようにみえても、しかし本人の思考という場合にみてみては、一様に無駄とはかぎらないのです。シャワーのとき、顔を洗っているとき、美容液を顔に塗っているとき・・・、なんの気なしに手だけ動かしているようなときは特にそうなのですが、とりとめないよしなし事が泡のように浮かんでは消えていくのです。

・「人々が、この事実についてなにも知らなかったり、この事実に深く顧慮しなかったりしたとしても、この事実の責任ではありません」〈ジークムント・フロイト〉

・「不正なことが不正な方法で除かれるよりは、不正が行われているほうがまだいい」〈ゲーテ〉

・「自分の方からできるだけ環境を支配するが、環境からはできるだけ支配されない。人間の最大の価値はおそらくそこにある」〈ゲーテ〉

・「生の歓びは大きいけれども、自覚ある生の歓びはさらに大きい」〈ゲーテ〉
意識するということは、意識しないということと何が具体的に違ってくるのだろう。

・「孔子が言った。祭るべきものでないものを祭るのはへつらいである。行うべきことを前にして行わないのは臆病者である」〈孔子〉

・島って浮かんでいるの?

・「善人とは悪人が現実にしていることを夢にみて満足している人間である」〈プラトン〉

・みんな偉大です。だから全ての人たちから学ぶことがあるのです。ただ私たちはこれに気づいていないだけです。

・「伯夷・叔斉は、昔の悪事をいつまでもとがめることはなかったので、怨まれることも少なかった」〈孔子〉

・「君子は平安でのびのびしているが、小人はいつでもくよくよしている」〈孔子〉

・「孔子は四つのことを絶った。勝手な心をもたない。無理をしない。執着しない。我をはらない」〈孔子〉

・「君子は多能であるべきか。いやそうは思わない」〈孔子〉

・「ハンチが孔子に仁とは何かと質問した。孔子が答えた。人を愛することだ。知とはなにか。人を知ることだ」〈孔子〉

・「子路が孔子に政治とは何かと質問した。孔子が答えた。率先すること、ねぎらうことだ。そして、怠ることがないようにしなければいけない」〈孔子〉

★・「過ちをしても改めないことを過ちというのだ」〈孔子〉
【『改めてなお、素晴らしい言葉』認定作品。〈24才・夏・2017/08/23〉】

・「我々は、他の人たちと同じようになろうとして、自分自身の四分の三を喪失してしまう」〈ショーペンハウアー〉

・「大切なのは普通の語で非凡なことを言うことである」〈ショーペンハウアー〉
【美文やレトリックは主の思想の価値を高めるものではない。それはただ表現の手段にほかならない。〈21才・夏〉】

★・「表現の簡潔さとは、真の意味ではいつもただ言うだけの価値があることだけを言い、だれでも考えつきそうなことには一切、冗長な説明を加えないこと、必要なものと不要なものとを正しく区別することである」〈ショーペンハウアー〉

・「我々が徹底的に考えることが出来るのは自分で知っていることだけである。知るためには学ぶべきである。だが知るといっても真の意味で知られるのはただすでに考えぬかれたことだけである」〈ショーペンハウアー〉

★・「赤い帽子をかぶった一人の将校が街で彼女を追いかけてきた。彼女は逃げまわり、階段を駆けのぼったがまだ追いかけてくる。息せききって住まいにたどりつき、急いでドアを後ろ手に閉めて鍵をかけた。将校は外に立ちどまっていたが、彼女が覗き穴から見てみると、外のベンチにすわって泣いていた」〈ジークムント・フロイト〉
【この言葉の影響力は計り知れない。〈22才・冬〉】
【『改めてなお、素晴らしい言葉』認定作品。〈24才・夏・2017/08/23〉】

★・「著作を評価するためには、その著者が何について、何を考えたかを知るにはおよばない。彼がどのように思索したかを知るだけで充分である。ところで、この『いかに、どのように』は言い換えればその人の思索にそなわる固有の性質であり、それを常にすみずみまで支配している独自性である。思索のもつこの性質を精密に写し出しているのが、その人の文体である」〈ショーペンハウアー〉
この言葉をきいて、何を視るべきか、大事にすべきかの、学習の本質について考えるきっかけをつかんだ感じを受けました。

・「小児はエゴイズムによって愛することを学びとった」小児は最初はまさしく自分自身を愛するのです。はじめから小児が愛するようにみえる人物であっても、実は彼にとってその人物が必要だし、欠くことができないものだから愛するのです。〈ジークムント・フロイト〉

★・「大切なのは、疑問を持ち続けることだ。神聖な好奇心を失ってはならない」〈アルベルト・アインシュタイン〉

・「一見して人生には何の意味もない。しかし一つの意味もないということはあり得ない」〈アインシュタイン〉

・私たちは一番尊いものを見ることができない。しかし感じることはできる。

★・「自分自身の目で見、自分自身の心で感じる人は、とても少ない」〈アインシュタイン〉

・「どうして自分を責めるんですか? 他人がちゃんと必要な時に責めてくれるんだからいいじゃないですか」〈アインシュタイン〉

・「天才とは努力する凡才のことである」〈アインシュタイン〉

・「過去から学び、今日のために生き、未来に対して希望をもつ。大切なことは、何も疑問を持たない状態に陥らないことである」〈アインシュタイン〉

・学ぶということは、読み取るということだけではなく、考えることです。

★・無知の知〈ソクラテス[二番目以外]〉
「自分自身が無知であることを知っている人間は、自分自身が無知であることを知らない人間より賢い」
「悪徳すら無知にもとづく」〈ジークムント・フロイト[ソクラテスの無知の知について述べた言葉]〉
「真の知への探求は、まず自分が無知であることを知ることから始まる」

・「自分自身のことについて誠実でない人間は、他人から重んじられる資格はない」〈アインシュタイン〉

・「私は、それほど賢くはありません。ただ、人より長く一つのことと付き合ってきただけです」〈アインシュタイン〉

★・「空想は知識より重要である。知識には限界がある。想像力は世界を包み込む」〈アインシュタイン〉

・「私には特別な才能などありません。ただ、ものすごく好奇心が強いだけです」〈アインシュタイン〉

・「教えるということは、こちらが差し出したものがつらい義務ではなく、貴重な贈り物だと感じられるようなことであるべきです」〈アインシュタイン〉

・「この諺には、真実がある。人に対して正しく賢明な助言をすることはできる。しかし、自分が正しく賢明に振る舞うことはむずかしい」〈アインシュタイン〉

★・「蝶はモグラではない。でも、そのことを残念がる蝶はいないだろう」〈アインシュタイン〉

・「常識とは十八歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう」〈アインシュタイン〉

・「情報は知識にあらず」〈アインシュタイン〉

・「なにか自分に都合が悪いことがあると、人は非常に敏感にそれに対して自己防衛しますので、いかにも批判的であるようにみえることがあります。ところがこれに反して、もしあることが自分に都合がよいとなると、こんどは非常に軽々しく信じやすいところをみせるのです。おそらく私どもはだれしも、これと大同小異なのでしょう。人の知性はこのようにはっきりと感情に左右されやすいのです」〈ジークムント・フロイト〉

・「何かを学ぶためには、自分で体験する以上にいい方法はない」〈アインシュタイン〉

・「学べば学ぶほど、自分がどれだけ無知であるか思い知らされる。自分の無知に気づけば気づくほど、より一層学びたくなる」〈アインシュタイン〉

・「一見して馬鹿げていないアイデアは、見込みがない」〈アインシュタイン〉

・「愚者と天才の違いといえば、天才には限度があるということだ」〈アインシュタイン〉

・「知的な馬鹿は、物事を複雑にする傾向があります。それとは反対の方向に進むためには、少しの才能と多くの勇気が必要です」〈アインシュタイン〉

・「大切なのは、自問自答し続けることである」〈アインシュタイン〉

印・「6歳の子供に説明できなければ、理解したとは言えない」〈アインシュタイン〉

★・「困難の中に、機会がある」〈アインシュタイン〉

・「人の価値とは、その人が得たものではなく、その人が与えたもので測られる」〈アインシュタイン〉
誰も価値をはかることができない。自分の価値も、他人の価値も。

・「成功者になろうとするのではなく、むしろ価値のある人間になろうとしなさい」〈アインシュタイン〉

・「人生とは自転車のようなものだ。倒れないようにするには走らなければならない」〈アインシュタイン〉

・「ちょっと休みましょう。まだまだ先は長いですから」

・本体と価値はべつものです。しかし問題なのは、これをわかったとしても、私たちは価値と性質を混同してしまうことです。

・皆さんは少しでも高く積み木を積み上げようと競い合いますが、私はまず積み木を積み上げる理由を知りたいのです。

・「手段の完璧さと、目的の混乱。この2つが私達の主な問題に見える」〈アインシュタイン〉

・「同じことを繰り返しながら、違う結果を望むこと、それを狂気という」〈アインシュタイン〉

・「知識人は問題を解決し、天才は問題を未然に防ぐ」〈アインシュタイン〉

・なにもしないでとどまることが、いかに難しいことだろう。

・「愛は、義務より良い教師である」〈アインシュタイン〉

・「優れた科学者を生み出すのは知性だと人は言う。彼らは間違っている。それは人格である」〈アインシュタイン〉

・解答を見せられても、絶対自分の答えのほうが正しいと言って変えない。これが本当の答えです。

★・「ある年齢を過ぎたら、読書は精神をクリエイティブな探求から遠ざける。本をたくさん読みすぎて、自分自身の脳を使っていない人は、怠惰な思考習慣に陥る」〈アインシュタイン〉

・「シンプルで控えめな生き方が、だれにとっても、体にも、心にも、最善であると信じています」〈アインシュタイン〉

・浮き沈みない道など、機械的な人生というほかない。しかし感情まで浮き沈みして、結局歩くのが嫌になるのでしたら、人間であるのをやめたほうがましです。

・人はあらゆるものを、これはこうであれはこうだと決めたがります――つまり命題を好むのです。私もその一人です。どうやら私たちは、したいかしたくないかにかかわらず、この性向からのがれることはできないようですね。

★・物事には見方というものがあります。まずはこれを知ることです。

・思考は自由だといいます。ただ不自由だとも思います。

・枕を肩にのせるのが好きです。なぜなら枕は頭に敷くものだからです。それが好きの理由です。ならば好きとはいったいなんだろうか。

・「人が恋に落ちるのは、万有引力のせいではない」〈アインシュタイン〉

・「熱いストーブの上に1分間手を当ててみて下さい、まるで1時間位に感じられる。では可愛い女の子と一緒に1時間座っているとどうだろう、まるで1分間ぐらいにしか感じられない。それが相対性です」〈アインシュタイン〉

・「男は結婚するとき、女が変わらないことを望む。女は結婚するとき、男が変わることを望む。お互いに失望することは不可避だ」〈アインシュタイン〉

・「無限なものは二つあります。宇宙と人間の愚かさ。前者については断言できませんが」〈アインシュタイン〉

・宗教は崇高でありますが、愚かでもあります。しかしそれは宗教が愚かというよりも、もとより人間の考えが愚かだからです。ということは宗教は、人間の思考の傾向を反映する鏡にすぎません。

・「一部の人は、宗教は科学理論に合致しないと考えている。私は科学者で、今日の科学は、特定の物体の存在を証明することができるが、特定の物体が存在しないことを証明することはできない。従って、われわれがある物体が存在することを証明できなくても、その物体が存在しないということを断定してはならない」〈アインシュタイン〉

・「数年前に、例えばわれわれが原子核の存在を証明できなければ、もしその時、『原子核は存在しないのだ』と断言していたとしたら、それは大変な誤りを犯していたのではなかろうか」〈アインシュタイン〉

・どんなに偉大な人でも、それが人であるならば、必ずなにかに影響されるものです。

・まず判断をくだすまえに、それがどんな意味で、どんな役割をになっているのか考えるべきです。(たとえば神の存在について)

・「私の学習を妨げた唯一のものは、私が受けた教育である」〈アインシュタイン〉

・「真実とは、経験という試練に耐え得るもののことである」〈アインシュタイン〉

・思考だけです。唯一、この世界という領域を超えられるものは。

・「すべての宗教、芸術、科学は、同じ一つの木の枝である」〈アインシュタイン〉

・「神の前において我々は平等に賢く、平等に愚かである」〈アインシュタイン〉

・「正規の教育を受けて好奇心を失わない子供がいたら、それは奇跡だ」〈アインシュタイン〉

・「嘘をつきつづけている限りは、やはり楽しいことはできない」〈クリス・ハート〉

・忘れないためには、それを事あるごとに思い出すしかない。

・人は努力することで限りなく完全に近いところまではこれるが、完全にすることはできない。もちろん今は、のお話ですが。

・「つらいことのなかには意外と面白いが混じっている」〈平野源〉

・「普通と言われる人生を送る人間なんて、一人としていやしない。いたらお目にかかりたいものだ」〈アインシュタイン〉

・「宗教なき科学は不完全であり、科学なき宗教は盲目である」〈アインシュタイン〉
宗教とはなんだろう。「信仰」と置きかえてみたらどうだろうか。

・「この世は危険なところだ。悪いことをする人がいるためではなく、それを見ながら、何もしない人がいるためだ」〈アインシュタイン〉
この記述のしかたをみると、アインシュタインはけっして人並みはずれていたわけではなく、ただ一つのことに長く付き合っていただけのことだったのがうかがい知れる。

・「人間性について絶望してはいけません。なぜなら、私たちは人間なのですから」〈アインシュタイン〉

★・「人生とは不十分な前提から、十分な結論を引き出す技術である」〈サミュエル・バトラー〉

・「たとえ信念があっても、達成できることはごくわずかなものだ。しかし信念がなければ、何事も達成できない」〈サミュエル・バトラー〉

・「人間以外のありとあらゆる動物は、『生きること』の主な仕事とは、これを楽しむことにあるのを知っている」〈サミュエル・バトラー〉

・「現在の一瞬はこの上なくすばらしい一瞬である。現在夕食に五分遅れることは、十年間の大きな悲しみより重要である」〈サミュエル・バトラー〉

・「雌の毒蛇の毒液は、雄の毒蛇のそれよりももっと有毒である」〈サミュエル・バトラー〉

・「人間の仕事というものは、それが文学であれ、音楽であれ、絵であれ、建築であれ、そのほかなんであれ、常にその人自身の自画像である」〈サミュエル・バトラー〉
【良くも悪くも、この言葉が伝えるものは私たちの人生の真理である。この言葉が伝えるものは、人生そのものである。〈22才・夏〉】

・「尻軽女とは、自分の尻尾で獲物を押さえているワニのようなものだ」〈サミュエル・バトラー〉

・「友情は、お金と同じ。作るより、失わない方が難しい」〈サミュエル・バトラー〉

★・「エキスパートというものは、ほんのわずかしか知られていないことをより多く知っている者だ」〈サミュエル・バトラー〉

・「神でも過去を変えることはできないが、歴史家ならできる」〈サミュエル・バトラー〉
【自然は真実をそのままに映す。人は自分の思うままのとおりに、それこそ真実さえも、何でも変えることができる。だが実際は解釈の違いに過ぎない。真実が嘘になったわけでも、虚構が現実になったわけでもない。自分が相手を打ち負かして、支配の満足に酔いしれる[補償]のはじつに気持ちがよいものだ。だがそれはすべて夢である。〈22才・夏〉】

・「観察したことを理解するのに役だつかぎりにおいては、軽蔑すべきものではありません」〈ジークムント・フロイト〉
【損得や快不快で評価するのではなく、役立ったかどうかで評価しなさい。〈22才・夏〉】

・「覚悟の先に希望は生まれる」

・「自分が否定している当のものが発現するのを『その人の不行儀』という名のもとにきわめてきびしく追求しているのは、おかしなことです」〈ジークムント・フロイト〉

・「ところでみなさんは、この恐るべきエディプス・コンプレクスがどういう内容のものか知りたいという、好奇心にかられておられるでしょう。しかし、このエディプスという名が、もうみなさんにそれを語っているわけです」〈ジークムント・フロイト〉

・通俗的な人たちにとって、“偉大な科学者はみな神を信じていた”というこの言葉がいちばんおびやかしいのです。なぜなら、これを耳にした人たちは、ただちに、当の科学者の主張よりも神を信じるか否かのほうが大事になるからです。

・「人間は、たとえ自己の邪悪な衝動を無意識のなかへ抑圧し去って、それらの衝動に対して自分は責任がないと言いたくても、なおこの責任を、自己には理由のわからない罪悪感として、内に感じないではいられないのです」〈ジークムント・フロイト〉

・「止まりさえしなければ、どんなにゆっくりでも進めばよい」〈孔子〉

・「良心に照らして少しもやましいところがなければ、何を悩むことがあろうか。何を恐れることがあろうか」〈孔子〉

★・「十人が十人とも悪く言う奴、これは善人であろうはずがない。だからといって十人が十人ともよくいう奴、これも善人とは違う。真の善人とは、十人のうち五人がけなし、五人がほめる人物である」〈孔子〉

・「物事を早く行うことばかり望むと、十分になすことができない。小さな利点にとらわれると、大きな仕事が達成できない」〈孔子〉

・「好きなことを仕事にすれば、一生働かなくてすむ」〈孔子〉
初めてこの言葉をきいたとき、鳥肌が立ちました。

・「自分自身に対する誠実さと他人に対する優しさ、すべてはこの二つに包括される」〈孔子〉

・「人の本性はみなほとんど同じである。違いが生じるのはそれぞれの習慣によってである」〈孔子〉

・「何事も楽しんでやりなさい。楽しんでやることで、思わぬ力が発揮されるものなのだ」〈孔子〉

・「人生の達人は逆境を楽しみ、順境もまた楽しむ」〈孔子〉

・「高貴な人間は自分自身に、平俗な人間は他人に、要求を課する」〈孔子〉

・「徳ある人を見たら、その人に並ぶことをめざせ。徳なき人を見たら、我が身を振り返り、自省せよ」〈孔子〉

・「最も賢い者と最も愚かなものだけが、決して変わることがない」〈孔子〉

・「死後のことを知っている者など誰もいないのに、人々はそれを最大の悪であるかのように恐れる。それは自ら知らざることを知れりと信ずる無知であり、賢くないのに賢人を気取ることに他ならない。私は死後のことについては何も知らない代わりに、知っていると妄信もしない」〈ソクラテス〉

・「最大の賢者とは、自分の知恵が実際には無価値であることを自覚する者である」〈ソクラテス〉

・「人が考えたがるほど簡単には、なにごとも起こるものではない」〈ジークムント・フロイト〉

・「本をよく読むことで自分を成長させていきなさい。本は著者がとても苦労して身に付けたことを、たやすく手に入れさせてくれるのだ」〈ソクラテス〉

・経験したくなかったことでも、経験したことならば、それを無駄にする理由はありません。

・「我々が皆自分の不幸を持ち寄って並べ、それを平等に分けようとしたら、ほとんどの人が今自分が受けている不幸の方がいいと言って立ち去るであろう」〈ソクラテス〉
人は不幸を感じたとき、それが自身に特有のもので、しかしそうではないとしても誰よりも自分が一番大きい不幸を背負っているのだと勘違いする。

・「汝自らを知れ」〈ソクラテス〉

・女性とは、16才のときの私のようだ。

・16才の頃の私は、文字数が少なくなることは簡約だという理由から、漢字にできるものはできるだけそうしようとしていたなあ。ちなみに今の私はというと、よく漢字がつづけられるときは、読みやすいようにあえてひらがなで書こう、などと考えながら文章を書いている。

・思いついたり、気づいたりすることは、あんがい誰にでもおとずれることです。ただ多くの一般人は、賢人とちがいこれを気にとめないか、忘れてしまうかが常です。

・「人間はもっともな意図をもっていたとしても、必ずしもそれをつねに実行できるとはかぎりません」〈ジークムント・フロイト〉

・「未開人は、猛獣の足跡を森のなかで見つければ驚きますが、これは足跡が猛獣が近くにいるぞと教えるからであり、それを知らない者にはなんの意味もないわけです。老練な船乗りが空に浮かぶ一片の雲を見て驚くのは、船客にはべつになんでもないことに思われているその雲が、船乗りには台風の接近を告げるからです」〈ジークムント・フロイト[不安について]〉

・「ふつう危険に対する反応は、不安の感情と防御の動作との混合したものから構成されています。驚かされた動物は不安におびえて逃げるわけですが、目的にかなった点は『逃げること』なのであって、『不安におびえること』ではないのです」〈ジークムント・フロイト[不安について]〉

・「人間は不安によって驚愕を予防している」〈ジークムント・フロイト〉

・「チャールズ・ダーウィンは、自分を目がけて突進してきたへビを見たときに、厚いガラス板で自分の身はまもられていることはよく承知していたにもかかわらず、不安の情を抑えきれなかった、と印象深く記載しています」〈ジークムント・フロイト〉

・思考のもとには、必ず型というものがあります。だから人は、ただ自分の過去を強調したり、派生したりしているだけであることがほんとうに多いものです。

・皆さん、中立を忘れがちです。どうして否定されるとその反対の立場が支持されたことになるのでしょう。

・「未知の人たちを小児がこわがる、つまり不安を感ずるのは、べつにこの人たちに悪い意図があると思いこんだり、自分の弱さと彼らの強さとをくらべるからではありません。つまり、彼らを自分の実存や安全や苦痛がない状態にとっての危険だと認めるからではないのです。このような、人を信ぜず、世界を支配している攻撃性欲動に恐れおののいている小児などというものは実在しません。まことに悲運な、理論のでっちあげです。むしろ、小児は、信頼し愛している人――結局は母親――を見ることができると思っているのに、そうでない未知の人を見ることになったので恐れるのです」〈ジークムント・フロイト〉

・生まれてきたばかりの小児がとる行動は興味深いものです。なぜ母体から出てきたとたんに泣くのか、どういう感情から泣いているのだろうか、さらにはどうして揺らすと安心するのだろうか。また、これらの初期的体験が、のちの自己の形成にどう影響されるのだろうか。泣くときの感情、ひいては喜怒哀楽、暗闇を怖いと感じる本能、食欲、睡眠欲などの人類普遍的な一致の由来は、それらが形成される要因と過程のなかにかならずなにかヒントがあるはずだと思います。

・弄したいと願うならば、まず十分に知る必要がある。

・あるものが仮定される理由において、その仮定の動機(そう仮定したほうがこれの説明に都合がいいなど)がいずれのものであれ、立派で認められるものであることは賛成です。しかしこれも度が過ぎれば、本質を知るためという純粋な動機がとりさられてしまうことを知っておらなければなりません。

・どうして人は良友を欲しがるのだろうか。孤独の反動か、自己の昇華のためか。

・「一番大切なことは、単に生きることではなく、より善く生きることである」〈ソクラテス〉

★・〈嘘はいつまでも続かない〉[ソクラテスより]ことは誰でも知っています。しかし、〈どうして嘘はいつまでも続かないのか〉という問いにかるがると答えられる人はその中でどれほどいることでしょう。〈知る〉とはそういうことです。

・「金持ちがどんなにその富を自慢しているとしても、彼がその富をどんなふうに使うかが判るまで、彼をほめてはいけない」〈ソクラテス〉

・「不正を受ける者は、不正を働く者よりも幸福である」〈ソクラテス〉
(1)不正を受けない者は、不正を受ける者よりも幸福である[Bとする。上の言葉をAとする]
(2)Aは不正を受ける者と不正をはたらく者との一位置関係において、幸福であると述べている。Bもその図形式においては同様。一方AとBを照らし合わせてみると矛盾が生まれているようにみえるが、これは全体図を俯瞰したときの位置関係を述べているのであり、Aの一位置関係、Bの一位置関係、AとBを合わした全体図の一位置関係は、それぞれ別個のものである。つまりAやBやA+Bにおける“幸福”の指す意味がそれぞれ違うのである。

・「勉学は光であり、無学は闇である」〈ソクラテス〉
一方が善だからといって対比するもう一方を悪だとするのは、悪とされたもう一方のものをないがしろにしていると思います。それではもう一方のものがもつ特徴や希望や可能性を知る手がかりを、みずから手放しているだけだと思います。ですから私は、「無学は光であり、また勉学はそれよりもっと強い光である」と述べるほうが好きです。

・「友と敵とがなければならぬ。友は忠言を、敵は警告を与う」〈ソクラテス〉

・「反対も、それは一つの関係である」〈ジークムント・フロイト〉

・「統計というものは、いっしょに並べられた一つ一つの資料の同質性が乏しいときには無価値だ」〈ジークムント・フロイト〉

・「非合理的なふるまいに対して、合理的な手段でなんとかするのはむずかしい」〈ジークムント・フロイト〉

・無意識からくる反応の体系は、分別ができるほど賢いものではない。これこれに対して直接的な嫌悪の感情ではないのに、しかしこれによってもたらされた嫌悪であった場合なら、この感情は連合の心理によってすぐにこれに結びついてしまう。

・「定義をしようと試みればいつでも困難におちいる」〈ジークムント・フロイト〉

・〈離婚の原因 TOP5〉
1.家事を手伝わない
2.妻への暴言
3.感謝の言葉がない
4.夫の浮気
5.夫以外に好きな人ができた

・態度を曖昧にするのは一番良くない――ああいえばこういう、のらりくらりな心証をいだかせるのは避けるべきだと思います。だから態度は首尾一貫しているべきです。しかしそれは二極立場(相手が悪い、自分が悪い)に立つべきだというわけではありません。中立(相手も悪いと思うし、自分も悪いと思う)にしろなににしろ、自分の素直な態度をプライド捨てて伝える努力をすることが大切なのだと思います。

・友人が「お金を気にする必要がないほどの莫大の富をもったら、お金にまつわるあらゆる憂慮事をわずらずにすむ。だから私はそうなるのが夢だ」と語っていました。お金という制限のわなをほどいたら、やろうと思ったことはほとんど躊躇なくできるし、抑圧されていた欲求のいくつかも解放されることになるとは思います。ところで、欲求を満足させると、はたしてその欲求は満たされ、解消されるのだろうか。それとも満たされたうえに、しかし解消はされないのだろうか。私の今の考えとしては、欲求を節制することを忘れなければ幸福を維持できると思います。

・例はあえてあまり用いない。その理由、(1)一々の例を書き留めておくのは骨が折れる。 (2)あまり読み手の思考の道筋を限定させたくない。あえて広範囲にぼかして伝えておくことによって、自由な思考をはぐくむのを助けたい。

・学問をするうえで大切なことは、うぬぼれではなく謙虚な疑問です。

★・自分が何かを知りたい。次いで、この世界が何かを知りたい。

・それを知るには、なによりもそれに目を向けなくてはなりません。

・個人的には〈哲学〉という言葉は、命名のつもりというよりも、このご時世に希有なことだなあという若干軽蔑の意と、学問ぶった高慢さを与える意をふくんだ隔離のつもりという気がするので、あまり好きではありません。

・「満足は自然の与える富である。贅沢は人為的貧困である」〈ソクラテス〉

・「法は、善人のために作られるものではない」〈ソクラテス〉
もし法がなければ善人と名のる人は一人もいなくなるでしょう。しかしそういう人たちを悪人とも言ってはなりません。

・「悪法もまた法なり」〈ソクラテス〉
善いものも悪いものも、しかしそれであることには変わらない。

・心からの善人もいます。心からの悪人もいます。しかし完全にどちらかである人などいません。

・倫理観によそおわれた善がどれほど多いことでしょうか。もはや心からの善がどれであるのかわからなくなるほどです。

・「われはアテネ人にあらず、ギリシア人にあらずして世界市民なり」〈ソクラテス〉
【平和とは、グローバルである。〈22才・夏〉】

・「吟味されざる生に、生きる価値なし」〈ソクラテス〉
どんな物事でも、意味が伴わなければ価値は同じに見えてしまう。

・「一番小さなことでも満足できる人が一番裕福である」〈ソクラテス〉

・「死は、人間のもっているすべての恵みの中でも最高のものである」〈ソクラテス〉
【死=終わり。〈22才・夏〉】

・「出発の時間がきた。そして、私たちはそれぞれの道を行く。私は死ぬ、あなたは生きる。どっちが良いのかは神だけが知っている」〈ソクラテス〉
ソクラテスは自分が生と死についてほんとうはなにも知らないことをよく理解していた。

・「人間に関することに安定などないことを忘れてはならない。それゆえに、繁栄している時には過度の喜びを避け、逆境にある時には過度の落ち込みを避けなさい」〈ソクラテス〉

・「死ぬことと、自分の信念とどちらが大事か!」〈ソクラテス〉

・「嫉妬深い人間は、自ら真実の徳をめざして努力するよりも、人を中傷するのが、相手を凌駕する道だと考える」〈プラトン〉

・「親切にしなさい。あなたが会う人はみんな、厳しい闘いをしているのだから」〈プラトン〉

・「驚きは、知ることの始まりである」〈プラトン〉

・人はどうして不確実な根拠にもとづいて強い確信をえることができるのか不思議です。私が思っているその理由は、ひとえに前提の不沈思、もとよりそれは世人に、部分より全体を重視する暗黙知的な考え方が根づいているからだと思います。ところで、このケースにおいては、全体が良ければ部分をないがしろにしてもいいということはまずありえないのですが。

・自然な流れにもとづいて必然にそうなったのだということをほんとうは知っているくせに、自分にとって都合が悪いとなるとそれを知らないふりをしておもむろに託つ。感情的にお怒りのときは、ひるがえってそもそもどうして自分は不満に思うのだろうか、ということを冷静にかえりみることをあまりしない。

・いかなるときでも本来の目的を見失ってはいけない。

・「精神病者の妄想では、一片の木が患者の求めている愛の対象、失った愛の対象を表現するようになる。これはちょうど、子どもが同じように木の一片を使って、求めているもの、失ったものを確保しようとするのに類似している」〈アンナ・フロイト〉
「自我と矛盾するものはなんでも否認する」〈ラフォルグのSkotomisation[本「自我と防衛」P115]〉

・私たちは最低限の考える力をもっていなければなりません。たとえば、こうであるからといって、その原因がすべてこうであると言っているわけではない、とかです。

・「強いものが勝つのではない。勝ったものが強いのだ」〈フランツ・ベッケンバウアー[元サッカー選手,サッカー指導者]〉

★・思い込みや、どんなに非現実的なばかばかしい考えでも、出るはずの証拠が出ない場合は、それを早々にありえない考えだと決めつけるのは間違っていると思います。
火事で赤ちゃんの娘が遺体が見つからなかったという理由で焼け死んだと警察が断定し、周囲の人や家族までもがそう信じざるをえないような状況のなかで、たった一人母親だけは「娘は生きている」と信じて探し続けました。周囲からは「いまだに現実が受け入れられないのね。かわいそうに・・・」と言われ、夫にも「つらい過去を思い出させないでくれ」と仲たがいし離婚、家庭崩壊にもおちいりました。それでも母親は探しつづけ、ついに昔の友人が子ども欲しさに誘拐しストーブによる過失と見せかけて放火して証拠隠滅を図った、という真実をつきとめたのでした。そのときには友人の娘は六歳になっていて、母親はその子の髪の毛をこっそりDNA鑑定にかけて本当の親子関係であることを証明したのでした。

・「恋されて恋するのは恋愛ではなく友愛である」〈プラトン〉

★・「賢者は、話すべきことがあるから口を開く。愚者は、話さずにはいられないから口を開く」〈プラトン〉

・「真理は、子供の口から出る」〈プラトン〉

・「人にほめられて有頂天になり、人にくさされて憂うつになるなんて、およそナンセンス。なぜなら、そんなことくらいで、自分自身の価値が変わるものではないからだ」〈立石一真[オムロン創業者]〉
くさされる…悪く言われる。腐す[くさす]の受動形。

・自分が高速ジェット機になったつもりで、目線をわざと物や壁すれすれに合わせ、ジェットの効果音も頭の中で再生しながら歩きまわる、この遊びは小さい頃からやっているんですけど、とても楽しい。

・「はじまりは労働の最も重要な部分である」〈プラトン〉

・「何年もたち、時が流れ、君の意見の多くがその逆になることもあるのだよ」〈プラトン〉

・「子供と動物はずいぶんよく似ています。どちらも自然に近いのです。でも子供が狡猾な猿よりも良く理解する事が一つあります。それは偉人の立派な行為のことです」〈プラトン〉

・「徹底的にどうしようもなく道を踏みはずした悪人に対しては、怒りをあらわにすべきである」〈プラトン〉
【“罰によらない手段で更生できない悪人などいるのか”というそもそもの前提に対しては通過の杞憂排除法を用いて前提をとびこえておいて、「徹底的にどうしようもない悪人をやめさせるにはどうしたらよいのか」を考えてみるとよいと思います。〈21才・春〉】

・哲学的な試みは成算の低い幼稚な方法である。しかしそれが知というものだ。

・つよく意識された観念は、しばらくの間は、それが意識されていないときでも心のアンテナには確かにはられているものです。私は数日にわたってある仮説のことを考えていました。そもそもその仮説を思い出すにいたったのは、日常の出来事からなのでした。ある日、私は友人との会話からその仮説を裏づけることができた、という体験をしました。この仮説がきわめて短い期間のうちに二度も日常の出来事から思い出されたのは偶然ではないと思います。受動反応のカラーバス的原理にのっとって考えてみれば、自分がある観念を意識しているとは自覚していない場合でも、その観念は自覚できないくらい微弱に意識されていた、ということになるのです。
【ちなみにその仮説とは「全体先知[暗黙知的理解]」。〈21才・春〉】

・「青年期の彼ら彼女らは、服従と反抗の間をゆきつもどりつしている」〈アンナ・フロイト〉

・「もし、子どもの自我が外界の影響をより多くうけるようなことになれば、子どもは『よい』子どもだといわれる。もし、自我がエスから強く影響され、教育によって教えられるように衝動満足を制限しようとしないなら、その子どもは『わるい』子どもだといわれる」〈アンナ・フロイト〉

・「教育学は、教育と自我の力をもっと協力させ、もっと効果的に衝動を支配しうる共同戦線をはる手段を明らかにしようとするものである。極端な現代的教育では、外界を子どもに合わせようとしている」〈アンナ・フロイト〉

・「思考とは、最小のエネルギーでおこなわれる実験的試みである」〈アンナ・フロイト〉

・「青年期の彼ら彼女らが思考によって知的に表現するものは、衝動過程を記述するもので、その目的は衝動を克服することにある」〈アンナ・フロイト〉

・「心の欲する所に従えども矩[のり]を踰えず[こえず]」〈孔子〉
人間の理想は決して欲望をおさえ、すてることではないこと、その欲望こそが人間生活の矩をつくっているのだということ。
自分の思うがままに行なっても、正道から外れない。孔子七〇歳の心境を述べたもの。

・「子どもの自我は親という他者にほかなりません」〈外林大作〉

・知っているということを知っているが、なにを知っているのかまでは思い出せない。ここで思い出そうと、あるいは考えようとする人がいるのに対し、思い出さずともただ私は知っているというだけで満足してしまう人がいる。後者がステレオタイプの典型例です。

・「動くものはすべて何かによって動かされなければならない」〈アリストテレス〉
「石ころ」が動く「始動因」はそれにぶつかった「他の石ころ」である。「猫が走り回ること」の「目的因」は「目の前を走るネズミ」である。しかしそもそも最初に運動する「運動の起点」は、「不動」でありかつ「他のものを動かす」ものでなければならない。
(α)「運動の起点」はどこに存在するのか?
宇宙。
(β)「運動の起点」はどうやって他のものを動かすのか?
あたかも欲求されるもの[欲求対象]や思惟的なもの[思惟対象]が、[欲求者や思惟者を]動かすような仕方で動かす、すなわち動かされ[も動きもし]ないで動かす。

・「誓いの通りに」〈サミュエル・バトラー〉
サミュエル・バトラーが美術探訪に出かけたさいに、そこで鑑賞したサクロ・モンテなどの解説に写真を付けて、「誓いの通りに」を著した。

・「あらゆる人の作品は、文学でも音楽でも絵画でも彫刻でも、すべて自画像である。隠そうとすればするほど、作者の性質が顕われ出る」〈サミュエル・バトラー〉

・「どんな馬鹿でも真実を語ることはできる。だが、うまく嘘をつくことは、かなりの頭の働く人間でなければできない」〈サミュエル・バトラー〉

・自分の意見を述べている途中で友人にさえぎられて気をもむのは、自己表現の欲求の片鱗に思います。

・チャールズ・ダーウィンは自伝で家族の教化に反発して自分の興味ある分野に進んでいったことを述べていたのですが、もともと彼に批判的な立場をとる人たちはこの自伝について、「ダーウィンは自伝のこの部分で何を語りたいのであろうか? まず、自分の科学者としての業績は独自に達成したもので、誰の助けも借りていないということであろう……」と彼を皮肉りました。もう一度言いますが、これは自伝です。

・私が最初に読んだ科学者の著書は、グレゴリー・ベイトソンの「精神の生態学」がそうでした。私はベイトソンから物事を見るとはどういうことか、をひしひしと教わり、と同時に今まで自分の視野はいかに偏狭なものだったのかを思い知らされたのです。しかしそもそも私の思考学の始原はそこではなく、中学と高校時代に体験したものからです。そのとき私は、現代社会の教化と、家族からの抑圧を身にしみて感じていたのです。

・チャールズ・ダーウィンは後に、働かなくてもよい階層に生まれたことを感謝し、「高度に知的な仕事はすべて、高度な教育を受けた上、そうした境遇に恵まれた人々によって為されている」と述べた。
【しかし私は、知的な仕事は、働かなくてもよい境遇と知的な好奇心によって為されると思います。〈21才・春〉】

・「自分の心は、事実の大量の寄せ集めを突き砕いて、一般法則を創り出す一種の機械になってしまった」〈チャールズ・ダーウィン〉

・反対の力によって両者が対立するということは、同じ共通した力をそなえているという一つの共通の関係であります。

★・「真実のやり方はその困難を率直に認め、その本当の価値を測り、正確な形でその知識を獲得する事である」〈サミュエル・バトラー〉

・死は人が怖れるから怖いのです。これまでの生き方に未練があるから死を迎えることを怖れるのです。

・「我々の性格は、我々の行動の結果なり」〈アリストテレス〉

・「人間は、目標を追い求める動物である。目標へ到達しようと努力することによってのみ、人生が意味あるものとなる」〈アリストテレス〉

・思索に決定の目的があっては意味がありません。決定の目的がある思索のことを正当化といいます。ただ将来、あらゆる物事の原因が明瞭化できる時代が訪れるかもしれません。
【なんのために人は考えるのだろう。思索になんの目的があるのだろうか。よりよく知るため、より多く知るため、つまり総じて知りたいという好奇心と願望が入りまじった欲動があるからだろうか。また、つい正当化を試みてしまうのは、はっきり理解したいという願望があるからだろうか。〈21才・春〉】

・「愛というものは、愛されることによりも、むしろ愛することに存する」〈アリストテレス〉
【愛することが愛なのだとしたら、愛されることはなんなのだろう。〈21才・春〉】
【愛されるとは、自分の愛ではない。相手の愛である。愛するとは、自分が相手を愛する、ただこれだけを意味する。したがって相手が自分を愛することは、自分の愛ではなく、相手の愛である。自分から恋した愛でも、恋されて恋する愛でも、同じ〔愛する〕である。〈22才・夏〉】

・答えがないところで答えを考え続けるのは愚かな事かもしれません。しかし答えがないことを知っている人はいないのです。しかしだからといって愚かではなかったとされるわけではありません。そうされるのは答えがあるのが真実である場合だけです。
【どうして愚かという“程度”をつけたのだろう。ほかの程度はどうして思いつかれなかったのだろうか。/程度の豊富さとその可能性。〈21才・春〉】

・私は理解のための整理力には欠けていますが、天才はこれに長けています。私はこの能力を好望悪だと思っています。すなわち、科学者や哲学者、論者や思想家はこの能力をきたえるのが好ましいし、望ましいですが、必要のない人たちには確かに必要ないかもしれません。
【好望悪[こうぼうあく]…[造語]つぎの意味。やるのが好ましいし、望ましいが、しかしやらないことは別に悪とされるわけではないということ。〈21才・春〉】

・「受け入れずして思想をたしなむことができれば、それが教育された精神の証である」〈アリストテレス〉

・「不幸は、本当の友人でない者を明らかにする」〈アリストテレス〉

・「善良な私人が、善良な公人であるとは、限らない」〈アリストテレス〉

・「垣根は相手がつくっているのではなく、自分がつくっている」〈アリストテレス〉

・「手は、道具の中の道具である」〈アリストテレス〉

・「欲望は満たされないことが自然であり、多くの者はそれを満たすためのみで生きる」〈アリストテレス〉

・アリストテレスは私にとって素晴らしいアフォリズムを残しています。

・「自分が友達に望んでいる通りに、友達には振る舞わねばならぬ」〈アリストテレス〉

・「科学者軍団」〈サミュエル・バトラー〉

★・エッセイなどを書き始めるまえには、書くことを頭で十分に整理して、それをメモしておく。そうすれば実際に書いている途中で方向性がずれていったりもしないし、書こうと思ったことも忘れない。

・「私の読者数は減少する傾向があった。それは、私が長いことボイコットされていたからだと思う。最初から最後まで私は著書の中では正統派ではなく、好戦的であった。最初の二作品『エレホン』と『良港』で聖職者を敵にした。進化論に関する著書ではダーウィン主義者を、彼らを通して科学者たちを敵に廻した。科学者は、聖職者より、怒りが激しかった」〈サミュエル・バトラー〉

・「[絵画において]細部をどんなに描いても、その絵を見る人の目はより多くの細部を欲しがるであろう。その目は十分に支払われてはいないのだということを熟知しているであろう。逆に、ほんの僅かしか描かなくても、通常目は妥協してほんの少ししか欲しがらないであろう。どちらの場合も、目は欲しがる。したがって、遅かれ早かれ[画家は描くことを]止めた方がよいであろう。分別のある絵は、分別のある法律、分別のある著作、その他分別のあるすべてのものと同様に、主張するものと省くものを承知している。画家の技量は、どこで止めるかを知る点にある」〈サミュエル・バトラー〉

・「人類が生き残るためには、内側からの知る欲求を持つことが不可欠である」〈サミュエル・バトラー〉
【この言葉は彼の唱えた進化論に基づく信念でありました。〈21才・春〉】

・早く結婚してその美貌を子孫に伝えよ、ということは、それ以外に残すものがないということが想起される。

・超自我から遠のくことが退行の指標です。感情的になること、また冷静さを失うことなどは退行への第一段階です。それはより本能的になるということでもあります。

・「我々の思想は、我々のリアリティは、神々のように迷信に基づいている」〈サミュエル・バトラー〉

・「真実を探求するのは、永続する運動を求める、あるいは円を四角にするのと同じである。目的とすべきは、何かを見る最も便利な方法を見出すことである。コペルニクスが出る前は太陽は地球の周りを廻っていた。コペルニクスの時代までは、そう考えるのが最も便利だったからである。長期的に見て、骨を折って為すべきことを残しておかないのならば、それは真実ではない」〈サミュエル・バトラー〉

★・「したがって世界はクレジット(信用貸し)で運営されているのである。もし皆が現金払いを要求するなら、国際的破産が待っている。我々は主に大多数が考えるように思考するのである。皆が誰か別の人の上に立つなら、一番底の人は何の上に立つのか? 信仰に基礎はない。最終的に理性の上に乗っているからである。理性に基礎はない。信仰の上に乗っているからである」〈サミュエル・バトラー〉

★・「皆を愛することは誰も愛さない事である。どこにでも神がいるということは、実際上どこにも神がいないという事である」〈サミュエル・バトラー〉

・「宗教は『微光』のようなものである。薄明かりでなければ宗教的とは言えない。宗教は我々の思想の微光に属する。あらゆる種類のビジネスが十分な昼間の日光に属するように、薄暗がりで印象的となる絵画は明るい所ではそうは見えない」〈サミュエル・バトラー〉

・「精霊[英知]は金では買えないが、金が無ければなお手に入らない」〈サミュエル・バトラー〉

・「当然のことだ。分別のある人なら誰でも、自分が重要性を有しているので同時代人が彼の真実に苦労して到達すべきであるなどとは思わない」〈サミュエル・バトラー〉

・「子孫の中に生き続けようとする事は、フットライトを飛び越えてオーケストラに話しかける俳優のようなものである」〈サミュエル・バトラー〉

・「物事が近くに在り、光の中に在るならば、色と形は大事である。しかし、遠くに在り、影の中に在るならば、それらは大事ではない。色と形は名声のようなものである。暗闇に在れば、似たり寄ったりである」〈サミュエル・バトラー〉
【賢人は物事が一面性によらないことを十分に知っている。〈22才・夏〉】

・賢者とは、彼が自身の言説によって有名になったときに「私のそれも周りの人のそれも仮説の域から出ない同じただの意見にすぎないのに、どうして私だけ祭り上げられることになったのか、私にはこれがどうしても分かりません」と言う人のことであります。

・背の高い人になりたいあるいは育てたいなら、幼児期からミルクかヨーグルトを毎食欠かさず摂るのがよいと思う。
これについて、世人は信憑性を疑ったり、摂ると背が伸びるのかどうかを論議しようとしますが、しばしば私が感嘆する人物というのは、どうしてそう思うに至ったのか、とか、細かいことはなんであれ、成すために必要なことがなんであるかを示しているところからは何か学べることがあるかもしれない、とか思索する人たちであります。しかしもしかして、世人は科学的思考で後者は哲学的思考なのだとしたら、とくに私に対して、両者に優劣はないということを言っておかなければなりません。
【この言葉と下の言葉の二つが、サミュエル・バトラーが私に教えてくれた大事な事の一つです。〈21才・春〉】

・「人生、生きる価値ありや否やという問題は、人間の問題ではなく胎児の問題である」〈サミュエル・バトラー〉
【この言葉と上の言葉の二つが、サミュエル・バトラーが私に教えてくれた大事な事の一つです。〈21才・春〉】

・「誕生と死亡は互いに機能する。一方を取り去れば、もう一方も取り去らなくてはならない。死の中に生あり。生の中に死あり。我々は常に死につつ、再び生まれつつある」〈サミュエル・バトラー〉

・「誰も死を免れ得るとは思っていない。したがって落胆もない。何時どのように死ぬか分らない限り、我々への影響はない。先は長くないと知ってさえ、それほど気にはならない。時と形において死が確定された時、深刻な問題が起きる。死の痛みが見出されるのは罪の中ではなく予知の中である。そのような予知は、持てるなら持ちたいと思うだろうが、奇妙なことに、通常は差し控えられているのである」〈サミュエル・バトラー〉
【誰も死を免れえるとは思っていない。なのにどうして人は死を恐れるのだろう。〈21才・春〉】

・「人間は、我々の知らない誰かによって背後から動かされている歩く道具箱であり、工場であり、仕事場であり、慈善市である。道具以上のものを目撃しないことに、あまりにも慣れてしまい、道具があまりにも円滑に働くので、ついに我々は道具を使い手と呼ぶようになってしまった。あたかものこぎりを大工と呼ぶように。我々が知っている唯一の使い手は我々を動かしているが、この事でさえ我々の粗雑な感覚器官によっては感知できないものである。感覚は精神と物質を結ぶものである。我々は純粋な精神と純粋な物質を持つことは出来ないし、二つを混ぜ合わせることもできない」〈サミュエル・バトラー〉

★・「自然という言葉は、普通に使われているので、自然の最も興味ある創造物である人間を除外してしまっている。自然は、山、川、雲、野生動物、植物を意味するときに使われる。この自然の半分に私は無関心ではない。しかし、もう一方の半分ほど私の関心を引いてはいない」〈サミュエル・バトラー〉
【このような素晴らしい言葉を書くから、私はサミュエル・バトラーを尊敬しているのだと思う。〈25歳・秋〉】

・「自然科学において理論は事実の見方にすぎない。そして理論によって意味は決定される」〈ジョージ・レヴァイン[ひとつの文化]〉

・「古人は我々人間の先祖はアダムであると信じていた。という意味は創世記を信じていたということである。今人はすでに中学生さえ、猿であると信じている。という意味はダーウィンの著書を信じているということである。つまり書物を信ずることは今人も古人も変わりはない。これは進化論ばかりではない。地球は円いということさえ、ほんとうに知っているものは小数である。大多数は何時か教えられたように、円いと一図に信じているのに過ぎない」〈芥川龍之介〉

・「自然が地球についてついた大嘘のひとつは、それは丸いと知りながら平らだと言ったことである。もうひとつの嘘は、太陽の周りを廻っているのは我々であるにも拘らず、太陽が我々の周りを廻っていると固執したことである。二度も嘘をつかれて、自然に対する私の信仰は取り返しがつかないほど壊れている」〈サミュエル・バトラー〉
【バトラーにとって自然とは五感で把握できる以上の森羅万象を指している。そして、科学的真実と言われるものも、巨視的な観点から見ると、その時代の偏見を反映している限りにおいて宗教と似たり寄ったりである。/今のところ二つしか知っていない。〈21才・春〉】

・なにをなしとげるかはさして重要ではない。いつでも心に余裕があるか否かが一番大事なのだ。

・「芥川龍之介の『河童』では、〈正義〉とか、〈人道〉とか、人間が大事そうに掲げているものは、実は人間世界に全くありはしないからこそ大事そうにされるのであるという皮肉に始まっている」〈羽鳥徹哉〉

★・「ひとところに多量に発見されるのでなければ、人は金があるとは言わないものだ」〈サミュエル・バトラー[エレホン]〉

★・私の思考の信念の一つは、長くそこにとどまらず、満足しないことです。

・人々は自分たちの解釈のうえに文化をこしらえ、それに反している他を排撃する。そこには恐ろしくも適用範囲というものはない。

・戦争は人類の大いなる課題です。私たちに生まれつきある「欲求」があるかぎり、争いを絶やすのはほとんど容易ではありません。しかしもしそれでいて戦争を絶やせるのだとすれば、それはその間に天才的なシステムを作らなければならないということです。たとえばそれは懲罰的なものではなく、全人類の欲求を満足させることができるようなものとかです。

・与えられた環境はたしかに大事ですが、それをどう使うか使えるかということに比べるとさほど大事ではありません。なぜなら、環境がもたらす限界を考えることよりも、どう使うか使えるかを考えることのほうがずっと有益だからです。

・おのおの個々の人の捉えかたによって物事は善くもされるし悪くもされます。それが私たちにとっての物事というものです。なにをあたりまえのことをと皆さんは思うかもしれませんが、それではどうして皆さんは自分の意見が反対されると怒ったり落ち込んだりしてしまうのでしょうか。また反対の場合について言ってみてもいいのです。

・幼児は現実と画面の区別がつかない。大人が子どもを叱って泣かせると子どもはヒーローに助けを求める。

・どうして人は他人の躓きを笑ってしまうのか。
【幼少期に形成された「嫉妬心」が原因だと思います(→謙譲倒錯)。〈21才・春〉】

・私たちはその物事からは学べないと思ってさげすみの態度をとりますが、ただほんとうは私たちが学べることができなかっただけだということにそのときはなかなか気付きません。それとも、気付いているけど自己を守るためにあえてそうしているのかも分かりませんが。

・みかんを焼いてみようとか、みかんの皮を食べる方法はないだろうかとか、そういう発想をする人を私は尊敬したくなります。

・つねに我意をいさめようとすることは、客観的に自分を見つめることが必要なときがあるという理由から大切なことだと思います。しかし個性が尊重されることも確かに大切なことのはずです。もしかしたら私は勘違いをしていたのかもしれませんが、たぶん我意はいさめることが大切の目的ではなく、我意を我意であると知ることができることがほんとうはとりあえず大切なことなのかもしれません。

・ふと、当然の批判を省みるということ。

・根性とは、風邪をひいてもどんな苦境に立たされてもやり続けるという意味でよく使われます。ただそれだけではなく、不調のときは無理をしないでやるときはやるというメリハリを持ち続けることも同じ根性です。

・「なにかの意味において自尊心をもった人なら誰でも、生まれ、健康、金、美貌、能力、その他あらゆる点で自分より不運な人たちと、同等の位置に立ちはしない。不運な者、あるいは滅多にはないがとにかく非常に重大な不運に遭ったことのある人たちに対して、幸福な者が嫌悪嫌忌を感ずることは自然であるばかりでなく、人間にしろ動物にしろ、あらゆる社会にとって望ましいことである」〈サミュエル・バトラー〉

・「多数の友を持つ者は、一人の友も持たない」〈アリストテレス〉

・「勇気は人間の第一の資質である。なぜなら、他の資質の土台となる資質であるから」〈アリストテレス〉
【考えることができるのはすばらしいことである。しかし実行しなければ、結局意味がない。〈22才・夏〉】

・「幸せかどうかは、自分次第である」〈アリストテレス〉

・「高潔な人は恩恵を施すことを好むが、恩恵を施されることを恥じる」〈アリストテレス〉
【高潔=偽善者。〈21才・春〉】

・「すべての者は生まれながらに知恵を求める」〈アリストテレス〉
【生まれたときから備えている知覚のそれとは、「知りたい」のか、「知らなければならない」のか、それともただ「知る」のか。〈21才・春〉】

★・「他人の中に生きるのだ」〈サミュエル・バトラー〉

・病気の兆候が出始めたときに病院に行くこと。風邪で救急車に運ばれたときのことを思い出して。

・「最もしばしば人の好意的な追思の中にあるものが最も偉大なのである」〈サミュエル・バトラー〉

・「大学の教官達は、青年の教育に多忙すぎて、彼らに何も教えることができない」〈サミュエル・バトラー〉

・「条理と首尾一貫は、神々と下等動物にとっては贅沢品である」〈サミュエル・バトラー〉

・「職業的真言家は、彼らが真実を言っているということを看板にしているのである、と信じられるだろう」〈サミュエル・バトラー〉
【あなたはその言葉だけをもってして、どれほど神秘的な影響を人に与えるのか。〈22才・夏〉】

・「有神論者と無神論者の争いは、神を神と呼んだらよいか、それとも何か他の名称にしたらよいかに関わるものである」〈サミュエル・バトラー〉

・「結婚、不結婚の問題は、いずれの方法で、台無しにされたほうがましかという問題にすぎない」
「結婚においてためらうことは、ときに救われることである」
「種痘、あるいは迎え酒――この原理は結婚と投機とにも当てはめてしかるべきである」
〈サミュエル・バトラー〉
【バトラーは生涯独身を貫いている。〈21才・春〉】

★★・「あらゆるものはわれわれが考える以上に重大である、と同時に、何物もわれわれが考えるほど重大ではない」〈サミュエル・バトラー〉

・「犬の大きな悦びは、諸君が犬を相手に馬鹿な真似をすることだ。犬は諸君を𠮟らないばかりでなく、自分もまた、馬鹿な真似をするだろう」〈サミュエル・バトラー〉

★・「この世は特に賢くはないかもしれない――それにしてもわれわれは、より賢い何物も知ってはいない」
「この世は常に私欲によって支配されるだろう。われわれはこれを阻止しようとしてはいけない。われわれは下種[げす]な人間の私欲を、高尚な人間の私欲と、もう少し一致するよう努めなければならない」
〈サミュエル・バトラー〉

★・「常に正しいということの間違いほど大きな間違いはない」〈サミュエル・バトラー〉

・「男の子と女の子が、アダムとイヴの絵を眺めていた。『どちらがアダムで、どちらがイヴ?』と一人が言った。『わたしは分らない。着物を着ているのなら分るんだけど。』と他の一人が言った」〈サミュエル・バトラー〉

・想像も懐疑も何物の味方をしない。

★・何を学ぶか。何を思うか。

・考えること、それは人間の特権のひとつです。

・戦争をやったのは一国だけではないのに、敗戦国だけが戦争の責任をとるというのはおかしいものです。

・聴衆が薬物報道を見て思い得ることは、薬物は怖いものだから絶対やらないようにしようという教訓より、はるかに「人生に苦しめば苦しむほど手を出してしまう薬物とはどういうものなのだろう」という好奇心のほうが大きいものです。ここに、語り手が伝えたいこととは異なる印象が聞き手に伝えられる実際があります。

・幸せは自分の力でつかむものです。
【待っていてもおとずれる幸せは、自分の力で留めておくことはできず、いずれあなたの手から逃げ出していくものであろう。〈22才・夏〉】

★・「何かを憎んでいるとすれば、何を憎んでいるかは大して問題ではない。われわれが憎むただ一つのものは不慣れなものだけである」〈サミュエル・バトラー〉
【この言葉だけで、バトラーが達観していることに気づく。〈22才・春〉】

★・「あらゆる心的状態が表現によって強められるという事実は、何物も表現を待たずしては全然存在しないという事実と符合している」〈サミュエル・バトラー〉
【こういうことをさらっと言ってのけるところが、バトラーが不気味といわれる所以でしょう。〈22才・春〉】
【見たくない現実[事実]の一面を、バトラーはすくい起こして私たちに見せているのです。私たちは彼から学ばなければいけません。「知る」とはどういうことかを。/知らないのだから罪はない。たしかに。だが、見たくないから見ないというつもりで、本当に知らないという場合が実際にある。つまり、私たちが愚かであることを知らないからといって、愚かではなくなるというわけではない。〈22才・夏〉】

・「習性的特質が遺伝するという理論に真理があるとするならば――誰がそれを疑い得るか――目と指は、肉体に表示された志願[アスピレーション]、もしくは言葉にほかならない」〈サミュエル・バトラー〉

・「ある父親が、六つくらいの長女にむかって、彼女に妹が出来るということを告げ、それがいかに素晴らしいことであるかを説明していた。すると女の子は、まあ、うれしい、と言ってからさらに語をついでこう言った。『ママは知っているかしら? 行ってママに教えてあげましょうよ。』」〈サミュエル・バトラー〉

・「ニヒリズム[虚無主義者]は何物も信じない。ただ、実際は彼らのお気に召さないものを信じないだけのことである。すなわち、彼らは何物であろうと彼らの了解の外にあることを容認しないだけなのであるが、彼らの理解力が大きくないから、彼らの信条は結局、極めて虚無に近いわけなのだ」〈サミュエル・バトラー〉

★・「罪は、前方から眺めるか、そこに行って眺めるかによって景観を二つ持つ山に似ている。だが、二つながら真である」〈サミュエル・バトラー〉

・「生きることは愛することに似ている――すべての理性はそれに反対し、すべての健全なる本能はそれに賛成する」〈サミュエル・バトラー〉

・「根底において生はセンシュアルである」〈サミュエル・バトラー〉
【センシュアル…肉感的であるさま。官能的。〈21才・春〉】

・「全て物の分かった人は同じ宗教を信じており、そして物の分かった人であるなら、それがいかなる宗教であるかを口にする者はいない」〈サミュエル・バトラー〉

・「私の思想は、旅先で出会う人に似ている。最初私はたいへん気が合ったように思ったが、たいていはまもなく飽きてしまう」〈サミュエル・バトラー〉

★★・「われわれはそれを正確であろうとして、多年、力をそそぎつくした。そしてわれわれはそれがいかに不正確であるべきかを発見することに、更に同じほどの年数を費やさなければならない」〈サミュエル・バトラー〉

・「最大といっても、それはただわれわれの知れる限りでの最大というだけだ」〈サミュエル・バトラー〉

・「自信があるといっても、自信の欠乏によってくじかれるのでなければ、値打ちがあると言えたものではない」〈サミュエル・バトラー〉

・「もし諸君が類似点を強調すれば、そのために両者の相違は実際小さく思われる。もし諸君が相違点を強調するならば、両者はほとんど共通するものは持っていないことを示すことができる。それは何事においてもその通りで、人が議論を立てるとき、たいていはその方法を見いだし得るものだ」〈サミュエル・バトラー〉

・「人の運不運は、絶対的に取得するものによるのではない。それは取得するものと、当てにしてきたものとの比率による」〈サミュエル・バトラー〉

・「もしベスビアス火山[ヴェスヴィアス火山]が、その下に住んでいる人を怖がらせないとしたら、地獄の火が理性的な人を怖がらせるというようなこともあり得ない」〈サミュエル・バトラー〉
【火はなぜ怖いのか。私たちは、火が実際に私たちを怖がらせなかったとしても、火が怖いものであることを知っている。しかしその知っているはいつも正しいというわけでもない。〈21才・春〉】

・「世の中は、それに尽くしもしたし、軽蔑もした人にのみ従う」〈サミュエル・バトラー〉

・「あらゆる物は財布に似ている。その中には金銭が入っているかもしれない。そしてわれわれはたいていは手ざわりで、その中の金銭の有無を判断出来るが、時には内側をひっくり返してみなければ、その中に果たして金銭が入っているかどうかを確かめることはできない。私は命題を裏返しにし、逆さに振ってみて、そこから出てきたものにびっくりすることがよくある」〈サミュエル・バトラー〉

・「われわれは、自分で牛を飼うのよりも安上がりだというので肉を買ったり牛乳をとったりするのと同じく、いろいろな意見を買っている。それは確かに安上がりには違いない。しかし、その牛乳は水を割られるおそれがある」〈サミュエル・バトラー〉
【ステレオタイプに依存することによる害悪はなにがあるか。第一に、自己思考力が落ちる。第二に、意見に責任をあまり持たなくなる。第三に、個性を軽んじマジョリティー化がすすまれる。〈21才・春〉】

・「夜、私はある火事場で、一人の男が、『あの隅の稲むらが、今とても見事に燃えている。』と語るのを耳にした。誰も焼け死ぬ心配のないかぎり、たいてい人間の関心は火事のほうに寄せられるものらしい」〈サミュエル・バトラー〉
稲叢[いなむら]…積み重ねられた稲の束のこと。
【バトラーの不気味なほどの想像力と関係思考がめざましいものです。〈21才・春〉】

印・「もし芸術作品――音楽、文学、絵画――が、全ての時代のためのものであるならば、それはいかなる時代の慣例、語風、服式、時好からも独立していなければならない。もしこのような補助物の助けがなければ偉大だといえないなら、それらのものからのいかなる助けをもってしても、それを偉大ならしめることは不可能だ。人は、その時代の服を着なければならない。だがしかし、いかなる服といえども、弱者から強者をつくることは出来ない」〈サミュエル・バトラー〉

★・「人は何かを信じなければ承知をしない」〈サミュエル・バトラー〉

・「生は、絶頂にまで高まる波である。死においてはそれらは微塵に砕ける。しかしながら直ちにその一つ一つは生の海に吸い込まれて、同じようにまた砕けるそのときまで、うねうねと寄せて来るあとの世代の形成に助力する」
「諸君が死ぬときどんなことが起こるか。諸君が生まれるときどんなことが起こるか。後者の場合においてわれわれは生まれるのであり、前者の場合においてわれわれは死ぬのである。だが、それより深く立ち入ることは不可能である」
「私は年少の頃、生について唯一確かなことは、いつかは死ぬということである、と考えるのが常であった。今では私は、生について唯一確かなことは、死というようなものは無い、と考える」
「死において、われわれは生命を失いはしない。われわれはただ個人性を失うだけだ。死後、われわれは、われわれ自身ではなくて、他人の中に生きる」
〈サミュエル・バトラー〉

・「善は金に似ている。それは腐ったり、錆びたりしない。そして、珍しいものではあるが、その少量はいたるところに在る。悪は水に似ている。それは、いくらでもあり、安くて、すぐ腐る。しかしまた、自らの汚れを洗い流す」〈サミュエル・バトラー〉

・「われわれは、生と死を同時に好むことはできない。もしわれわれが生を好むならば、われわれは必ずや死を嫌う。もしわれわれが死の嫌悪を取りされば、われわれは程なく死ぬだろう」〈サミュエル・バトラー〉

・死と生〈サミュエル・バトラー〉
「人に莫大なる作用をなし、同時にほとんど作用をしないもの、その人自らの死に如[し]くものはない」
「蜜蜂が刺して死ぬように、すでに死んでいる人にとって死は死んでいる。痛みや病は人間を痛めつける。しかし死が襲いかかるや、死も死人も痛みや病を超えていく。死はあたかも人間とともに生き返るようである。この二者は腕の届く距離にいる限り保護し合う。しかしいったん抱き合うと互いにすべては終わる」
「自分自身にとっては、誰でも不死である。すなわち人は、自分が死なんとしていることは分かるかもしれないが、死んだことは分かりっこない――自分が眠っているのを知らないように」
「死ぬということは、自分が生きているということの理解が出来なくなることである」
「生を最も楽しんだ者が最もよく生を送った者だ。神は、われわれが楽しみ過ぎないように気を配る」

・「悪魔の側につくよりも神の側につくほうが、ぐっと安全にするだけの優勢が神にはある。しかしその超過は悪魔よりもたちが悪い。それは賭博に似ている。もしあまり永いことやれば、負けることは必至だ。しかし、丁度勝った時に切り上げさえすれば、時にはけっこうなお金をしこたませしめることもできる」〈サミュエル・バトラー〉

・「徳を理解したいと思うならば、やや不徳でなければならない。真に有徳な人は、無意識に有徳であるので、徳にかんしてはちんぷんかんぷんであるからだ」
「悪魔なしの神は、独りぼっちで、生きていかれない」
〈サミュエル・バトラー〉

・「あなたが飼っておられた豚はどうしたのですか?」
「ある事情があって食べなくてはならなくなったので彼女は売ってしまいました。私は彼女が当然殺されてベーコンになることを知っていましたが、しかし三年間も馴染みであったので、食べるとすれば私自身ではなく他人でなければならないと思ってそうしたのです」
「では、妹さんのほうはどうなったのかね?」
「ああ、あれは私たちが殺して食べてしまいましたよ。あの豚とはたった十八ヶ月の関係でしたからね」
【大事がその人にとっての大事であるなら、どうして彼女[その人]はこれを他人にも押しつけるのか。〈21才・春〉】

・「自分以外のあらゆるものより、自分がすぐれていると信じられない者は可哀相な人間だ。いかに病身であっても、いかに落ちぶれていても、われわれは他のいかなるものに対しても同一性を変えまいとする。これをもって、死がわれわれをその自負心もろとも葬り去ってしまうまで、自負心がわれわれを支持し、また常に支持することを必要とする」〈サミュエル・バトラー〉

・「人生には一般法則と特別法則がある。あらゆるものは、もし努めさえすれば、最後には望むところのものが得られる、というのが一般法則である。あらゆるものには、多かれ少なかれ、この一般法則は例外がある、というのが特別法則である」〈サミュエル・バトラー〉

・「あらゆる進歩は、より満足を得ようとする、あらゆる有機体の普遍的な生得欲求に根ざしている」〈サミュエル・バトラー〉

・「女はよく結婚の申込みを受けたことがない、本当に誰かが申込んできてくれさえしたら、と言う。これは正しい言い方ではない。こう言うべきだ。私はいつも男に結婚を申込んできたが、悲しいことにいつもきまって断られてばかりきた、と」〈サミュエル・バトラー〉

・「遮蔽は発見と同様に重要で価値がある。ただ困ることは、遮蔽者は、自ら破壊した家の中で死んだサムソンと似ていることで、もし彼女がしっかり物を除き去るとすると、自分自身までも除去してしまうことになる」〈サミュエル・バトラー〉

・「ある宗教の信仰者が、他のいかなる宗教の信仰者よりも温雅で、信頼できると言いえる宗教があるか。私は、この上もなく上品で善良な人が、概してどれらの宗教ももたず、しかもなおあらゆる宗教のこの上もなく善良な人をすすんで愛さんとしていることを知っている」〈サミュエル・バトラー〉

・「真の作家は、いたるところどこででも足を止めてノートをとる。ちょうど真の画家がいたるところどこででも足をとめてスケッチするように」〈サミュエル・バトラー〉

・「老いてなお健やかなものは、よくその若き時代において、手ひどい批評攻撃を浴びて来たものに違いない。それは作品というよりもむしろ人といってもいいが……」〈サミュエル・バトラー〉
【バトラー自身のこと。〈22才・夏〉】

・「もし諸君が、ある人の精神を学びたいと思うならば、彼の皮を剥いだり、綿をつめたり、はこの中に入れたりしてはならない。諸君は彼を食い、消化し、行く末永く諸君の裡[うち]に生かさなければならない」〈サミュエル・バトラー〉
【『ガチョウと黄金の卵』の教訓――効果を生み出す資源をも考慮に入れる事により、長期的に大きな効果を得ることができる――が参考になる。〈22才・夏〉】

・思想と言葉〈サミュエル・バトラー〉
「思想なり観念なりが、分明[ぶんめい]に言葉に表現されえるというそれだけの事実が、それがまだ疑いをいれる余地があるということを意味している。難事が確然と言葉に言い表されえるというそれだけの事実が、それが解決の緒[しょ]に就いていることを意味している」
「言葉は、完全なる思想を妨害し、それを殺すか、それに殺されるかする。しかしまた、不完全なる思想を建て直し、それを完全にするための助けとして欠くことができないものであるということをさしおいてもなお、有用な足場でもある」
「われわれは、言葉と共に暮らさなければならない。そしてその賢明な方法は、われわれがちょうど人をもてなすのと同じように言葉をもてなすことである。またそれらを悪用することなくせいぜい利用することである。しかし思想や行動と比べると言葉は成り上がり者である。われわれが読むべきものは言葉ではなく、その言葉の裡[うち]にある色々のものである」

・金も愛も幸福そのものではないし、犯罪も死も不幸そのものではありません。事がいつもきまって同じものを運んでくるからといって、事がそれを持っているのだということの裏づけにはまったくなりません。

・なぜ戦争はだめなのか。それが人の命が奪われるからなら、ではロボット戦争はだめなのか。

・私は宗教の存在に価値があると思っているし、宗教を理解する価値もあると思います。しかし宗教を用いたり、信仰したりしようとは思いません。その理由は二つあります。一つは、他に何があるかも知らないときから、知っていることだけを唯一それだけだと思い込むのは賢くないと思うからです。そしてもう一つは、しばらくの間私は、世界の原理には自然を認めるからです。

・「たいていの人は、自分の周りにいる人々が当然の事と考えていると思われることを、自分もまた当然と考えるのである」〈サミュエル・バトラー〉

・考えないことはいくら時間があっても考えないし、考えることはやはり考えることになる。

・「自分の不幸に対して責任がないと言うのは愚である。責任とは何か? 確かに責任をもつとは、要求されたならば答えを与えねばならぬということである。そして生きているあらゆるものが、社会がその委任された代理者の口を通して質問した場合に、その生活と行動について責任をもたなければならない。我々が子羊を、特にそれを殺す目的をもって育て、番をし、安全なところに寝かすことが、どうして子羊の罪であるか? 子羊の罪は、人間が食べたがるものであり、自ら守ることのできないものであるという不運なのである。それで十分なのだ」〈サミュエル・バトラー〉

・「我々は蛇のために危険を感ずるならば、ただ単にこれこれの蛇がこれこれの場所にいる、というだけの理由でその蛇を殺す。しかし、その蛇は無害な動物でないから罪があるのだとは我々は言わない。蛇の罪は蛇であることなのだ。しかしそれは死にあたる罪である。そして我々が蛇を殺して取り除くことが、蛇を逃がしてやることよりも危険であると考えないかぎり正しいのだ。それにもかかわらず、我々は蛇を殺しておきながら、その動物を哀れに思う」〈サミュエル・バトラー〉

★・「真理は絶対に見失われてはならない。だが、同時に真理は語られるべきではない」
「絶対の真理の追求ほど、間違いの原[もと]たるものはない」
〈サミュエル・バトラー〉

・「非常の場合に非常であるものは、非常の人間だけである」〈サミュエル・バトラー〉
【冷静がもたらすものは、真理への道である。しかし、道は歩かなければ意味がない。〈22才・夏〉】

・「苟くも成り立っているものというのは、多少宗教的である」〈サミュエル・バトラー〉
【この言葉の真意を理解するのに、いったいどれほどの思考がかかるか。これが彼の凄いところである。〈22才・夏〉】

・「人生は数理的科学ではなくて、一つの芸術である」〈サミュエル・バトラー〉
【ユーモアたっぷり。〈22才・夏〉】

・〈知ろうとすること〉
「知ろうとしないことが狂気の沙汰であるような、しかしまた、知ろうとすることが狂気の沙汰であるような、事柄がある」〈サミュエル・バトラー〉

・「成功には一時の成功と永遠の成功がある。私はこつこつ組だった。そして一時の華々しさよりもむしろ永遠の令聞をめざしてきた。なぜそうしてきたかというと、このほうが安易で楽な道であることを私の本能が私に告げたからだ(というのは、私はこのことを考えたりしたことはなかったので)」〈サミュエル・バトラー〉

★・「多くの人達がこの事柄は凡庸だと言うのを聞いた場合に、自分も凡庸に思うと言うことは易しい。しかし、久しく接してきたわけでもない限り、ある事柄が凡庸かどうかを自分で判断することは、誰しも容易ではない」〈サミュエル・バトラー〉

・「愛が極められると、そのときそれは“食べること”になる。乳母は、子どもにむかって、坊やを食べてしまいたいと言うけれども、これは、食べることが愛の一形式、いやむしろその極致であるという事実を、本能的に認めているのを示す表現にほかならない」〈サミュエル・バトラー〉

・「イタリア人は、まず最初に、ある事が好きかどうか、それを為したいかどうかを考え、次に全体からみてこれが有害かどうかを考える。イギリス人は、まず最初にある事を好むべきかどうかを考えるが、それが好きかどうか、それが有害かどうかという問題にまでは頭は及ばない。両者に対して言えることは多々あろうが、両者をできるだけ結合するのが一番だと私は思う」〈サミュエル・バトラー〉

・「お祈りをする人間は、人形で遊ぶ子供のようなものだ。それには、カタルシスとなぐさめがなくはないが、どうしても重大にはとり難い」〈サミュエル・バトラー〉

・「彼を責める社会は、彼について一部の責任がある」〈サミュエル・バトラー〉

・どんな事が起ころうと、どれほど重大なものを失おうと、それでも失わないものがあります。人はこれに安心を得るのです。しかしなかには安心を得ることができない人もいますが、それは彼らが最初に言ったことの前提に懐疑的であるからです。

・不安は、安心を得ることができるものとの関係がなくなってしまうかもしれないおそれからきている。もしこれが本当であるなら、私たちが不安を感じているということは、心底に安心を得たいという思いがあるということになります。

・「競争は速い者のみのものでもなく、争いは勝者のみのものでもない」〈サミュエル・バトラー〉

・「芸術に神秘はない」〈サミュエル・バトラー〉
【これが彼の答えだ。〈22才・夏〉】

★★・「今出来るだけのことをすればよい。そうすれば、それは出来ないものをも諸君に見せるだろう」〈サミュエル・バトラー〉
【苦悩すること。〈22才・夏〉】

・「実は、何も大して難しいことはなかったのだ。ただその玄関口に行って、呼鈴を鳴らしさえすれば、それでよかったのだ」〈サミュエル・バトラー〉

・「神を愛するとは、健康で、美貌で、良識があり、経験深く、かつ善良な性格と、相当額の金を持っていることである。神に愛されるということは、神を愛するということと同じである。われわれは、神が最初われわれを愛するから、神を愛するのである」〈サミュエル・バトラー〉

・嘘[虚構,不真実]〈サミュエル・バトラー〉
「私は嘘をつくことを意に介さない。それより私は、間違っていることを知らないことのほうを忌む」
「危急の際に、全然なかった一つ二つの事柄を思い出すことの出来ないような人は、忘れる術を知らない人と同様に愚かな人である」
「目をしばたたくことを知らぬ者は、見ることを知らない。嘘をつくすべを知らぬ者は、真実を語ることを知らない。自分の意見を抑えることのできぬ者は、それを表わすことが出来ない」
「嘘は、一種の敬意と尊崇の念をもっている。われわれが偽りを言うときはいつでも、相手の優越性を認めるということをその人に表わしているのだから」
「嘘が、せまい門のところで押し合いへし合いして、真と共々歴史の領分へと進んで行く姿が、私には見えるような気がする」
「もし時と場合によっては、慈悲のために自説をあっさりと、しかも奥ゆかしく否定することを知っているのでなければ、その人の意見は持つに値するものではない」
「善良で、健全で、真実な人間が、しかし有効に嘘をつくことができる。もし人が不断に真実でなければ、その嘘までがその人にとって偽りとなり、その人を裏切るだろう」

・「人間の身体は自分では何ら根本的な統制を及ぼすことのできないものであるが、精神は完全に別物であって、新たに創造され、その持ち主の望むままに導くことができる」〈サミュエル・バトラー〉

・「病気の治療への第一歩は、その人の近親と友人にその事実を知らせることだ」〈サミュエル・バトラー〉

・自分の考えでも時が経ってふり返ってみると、あのときはこう考えていたんだなあとか、何々思想をおびていたんだなあなどと思ってとても高い客観視ができるものです。これを時に頼らずに、いつもその場でできることが賢い知というものです。

・「表情はその人の象徴である」〈サミュエル・バトラー〉

・根拠のないことを妄信する。ほとんど全ての宗教が邪道に入るのはここにおいてです。

・「目にみえない王国の存在を否定するのは悪いにしても、それが存在するということ以上のことを知っているふりをするのも同じくよろしくない」〈サミュエル・バトラー〉

・「芸術家は表現の自由を与えられているからには、誠実でなければならない。およそ彼らの吐きえる虚言の中で最悪なものは、自ら好まないものを好むということである」〈サミュエル・バトラー〉

・「定義づけをするのは、いわば引っ掻くことである。たいがい、痛みどころを前よりも一層ひりひりさせるのが落ちである」〈サミュエル・バトラー〉
【私は挑戦したい、定義づけの未知なる可能性に。これが無意味で無価値なことならば、私たちは何もできなくなる。〈22才・夏〉】

・「愛が、あまり若すぎて、その定義とはどんなものか分からないのと同様に、真理と天才があまりに年取りすぎているから、その定義とはどんなものかが分からない」〈サミュエル・バトラー〉

・〈民は欲す〉
「もし人々が、欺かれることを欲するならば、今日ほど彼らがこの願望を多く持ちえた時代は滅多になかった。文学、科学、宗教の各界は、お互いに公衆を満足させようとして張り合っている」〈サミュエル・バトラー〉

・多くのことは、少なからず真であり、また少なからず偽である。

・「取扱いが主題よりも重要であるとよくいわれる。しかしどんな取扱いをしても、ぞっとするほど嫌らしい主題をそうでなくする手段などない。しかし幸い、主題を上手に扱うほどの才覚の持ち主であれば、たいていは良い主題を選ぶ分別も持ち合わせているものだから、風上にも置けぬほどの主題が、巧妙な手際で扱われているというようなことはそうそう起こりはしない。そんなこともあるとよく言われるが、しかし十中八九までは、その取扱いたるや過賞されているだけであるということがわかる」〈サミュエル・バトラー〉

・「見えない世界についてわれわれは、それがちょうど月の反対面のごときもので、われわれはそれがそこに存在するに違いないことは知っているが、また道理上到底それを見ることは出来ないことも承知している」〈サミュエル・バトラー〉
【見えない世界=精神、心など。〈22才・夏〉】

・「キリストが、よしどのような意味にもせよ、私のために死んでくれたのだというのをしばらく認めるにしても、それはただ、町の鉄道が、私のために敷かれたというのと同様の筆法でそうであるまでの話である。かりに私が、この鉄道ができたことを至極喜びもし、また都合のよい時には利用するとしても、鉄道を計画し敷設した人たちが、私に彼らの意中をくみとることをゆるすとは思えない」〈サミュエル・バトラー〉

・「思念は、あたかも有機物の如く必滅であり、また不滅でもある」〈サミュエル・バトラー〉

・「人々は、銘々のやり方で、ほとんど全ての人間を勤める」〈サミュエル・バトラー〉

・宗教は、一+一=ニだと言うようなものです。
【一+一=ニだと言うためには、一という物があって、それが足せるもので、そうしたら新しい何かができるがそれを二と言おう、というようないくつかの前提があるものです。私たちが示しているのは、その前提が正しいかどうかではなく、ただたんにそういう前提を作るべきだったというだけのことです。しかし作る必要のない前提があった場合には、それが善いか悪いかは別にしても、少なくともその前提にかんしてはあってもなくてもよいものだったということが示されることになるでしょう。〈21才・春〉】

・「死んだら自分はどうなるのか、それは死んだときに初めてわかる。だから私には、死は究極の好奇心に思える」〈立花隆〉

・「物事を突き詰めていくと、たいていはよく分からないということに気づく」〈立花隆〉

・「好奇心は本来オールジャンルに広いものなので、それを科目で限定させてはならない」〈大田光〉

・「結果を作り出すのは過程である」〈本田圭佑[プロサッカー選手]〉

・認知症で徘徊していた九十歳の男性が電車にはねられ死亡した。鉄道会社は業務に支障をきたしたとして遺族を訴え、結果裁判によって八十五歳の妻に賠償命令が下された。

・宗教信奉者は、何を信じるかということについては口をはさむ自由は与えられていません。なぜなら彼女らは、我慢することが絶対に出来なくなるまでは服従するというのが目的だからです。

・あたりまえすぎて忘れてしまうようなあたりまえを忘れないでおくこと、今の私にとってこれより大事なことはそういくつもありません。

・時々、皆さんが当たり前だと言われることさえも、どうしても理解できないときがあります。

・大きいから善いもの、小さいから悪いもの、そんなことはない。皆さんもそれを知っています。でも現実はそんなに分かりやすいものばかりではありません。白いから綺麗、黒いから汚い、多くの場合にはそう言えるわけですが、必ずその関係で結ばれるわけではありません。そうなればおのずと、一々の場合ごとにその関係を省みなければならないということになります。しかしそれをするのを忘れている人、関係に慣れすぎて改めて見ることをしなくなるとはこういうことです。

・「人間が現在の位置を守っているのは、そこを去るとすればフライ鍋からとび出して火中に投ずることになるという恐れからではなく、頑張っていればその火でひどく焼かれなくてすむ、という希望を持つからです」〈サミュエル・バトラー〉

・自分らで作り出した作り話を、それが自分らが作ったのだということも忘れて真理だと信じることほど、本末転倒の好例となるものは少ない。

・「思想は少々内気で、またつじつまが合わぬからといって、無下に非難されるべきではない。どんな新思想でも、初めてわれわれの中に連れ込まれた時には、みんなはにかむものである。われわれは気長にして、その矛盾性が取れそうか、募りそうかみてみるべきだ。後者の場合には、それを除去することの早いのに越したことはない」〈サミュエル・バトラー〉

・「信仰を以ってしてはほとんど何もなし得ない。だが、それなくしては何事もなし得ない」〈サミュエル・バトラー〉

・「正しきものは信仰に拠って生きる。しかしまた、それに拠って死ぬことも稀ではない」〈サミュエル・バトラー〉

・「私がカトリック教徒にならないことを平気でいられるのは、カトリック教徒も私自身も共に、理性ではなくて信仰を物事の基礎としているからだ」〈サミュエル・バトラー〉

・「もし一層大なる知識が、キリスト教が誤謬に基づいたものから成ったことを示すならば、更に一層大なる知識を、キリスト教が一つの真になるとして目指していたことを示すだろう」〈サミュエル・バトラー〉

・もし自然に一番近い神がいるとすれば、その神は人々が善すぎることも悪すぎることも欲しない。

・「極度の徳と不徳は、均しく避けるべきものである。絶対の徳は、その退屈さともったいぶりはさしおくとしても、絶対の不徳と同様に人を殺すこと請負いだからである」〈サミュエル・バトラー〉

・「徳の常軌を逸せしめないのが不徳の役割である」〈サミュエル・バトラー〉

・「有徳を得たいならば悪徳を知ることだ。やや背徳の者こそ最もよく徳を理解しているものだ」〈サミュエル・バトラー〉

・「私の批評家は、私を理解する必要を持たなかった」〈サミュエル・バトラー〉
【超自分主義の片割れ。〈21才・春〉】

・「世界の歴史は、公論の弱さと脆さと死との記録である。地質学が意見の物質的表現をその中に見い出した、かの形体的有機体の衰えの記録であるように」〈サミュエル・バトラー〉

・シッポウフグの仲間の魚[今は新種認定の最中なので名前は決まっていない]が産卵のために海底に作る美しい模様のサークルがある。異性をひきつけるために貝殻なども周りにあしらったりして、それはまるで海底の芸術品のようだ。下手な芸術家よりよっぽど心惹かれる。

・「未来は過去と同じくそこにある。ただ我々がそれを見得ないだけのことである」
「未来が変わるとすれば過去も変わらなければならない」
〈サミュエル・バトラー〉

・私たち人間は己のことを知れば知るほど自分が無能だったということに気づきますが、なかなか強かでしぶとくもあります。少なくとも私に関しては、どれほど努力しても知ることができない多くのことを知ろうと努力するのだから。また、そういう無謀なことをある種楽しんでいるようにも思えるのですから、たぶんそういうことなんだろうと思います。

・自由意志を持たなければならないと言われ、それに縛りつけられる。

・「もし人が、自分の見たことのある生を知らないならば、未だ見ない死を、どうして知り得ようか」〈サミュエル・バトラー〉

・「私は、人々がもっと盛んに愛すべき植物の種を持ち帰って、道端や野原のどこにでもばら撒きにまいたら良いと思う。まあそうすれば植物学者は困るかもしれないが、植物学者が困ってはいけぬという法律はない。だいたい植物学者なんてものは、何でも特に珍しいとか、何か特別な価値があるとかいう植物をかたっぱしから根こそぎし、殺し、絶滅させるのを以って目的としている人間だ。それが珍奇であればあるほど、植物学者は一層残酷にそれを追い詰める」〈サミュエル・バトラー〉

★・「性格の中にひどく深く根差しているもの、我々はなかなかその影響から逃れることができないでいる」〈サミュエル・バトラー〉

・思考は、高み[深み]への冒険とその戻りを繰り返すようなもので、いくぶんかその往来が続く。ただその冒険の主はより高みへ行きたがっていることが多い。

・「人を動かすのは心だ。心がすり減っては何もできない」〈北村薫[小説家]〉

・たとえ分かりきったことであっても、結論をすぐに出して自分から終わらせてはなりません。事情の振り幅をあなどってはいけない。「まず話を聞こう」、これを口癖にしてもいいくらいです。

・「言葉は、育てておいてやがて焼き枯らす太陽のようなものだ」
「表面上理性によって意義なく擁護されるものほど大きな愚劣と非合理はない」
「極端のみが論理的と言われるが、それは馬鹿げている。中間は非論理的だが、非論理的な中間は、極端のひたすらな馬鹿らしさよりよっほど好い」
〈サミュエル・バトラー〉

・「不合理とは何か。それは理性の自然的な補足であって、それ無くば理性そのものが非存在となる」〈サミュエル・バトラー〉
【そのあとにバトラーはこう続けた――「然らば、不合理がなければ理性は存在しないとすれば、必ずや、不合理が余計にあればあるほど、理性もまた余計にあらねばならぬ、という結論になるのではないか?」。〈21才・春〉】

・想像が高められすぎて、あたかも事実であるかのように信仰されることほど恐ろしい倒錯例は他にあまり見ない。

・私は、皆さんに進歩を助けるものではないと言われる行いをしたことについて、誇りをもっていると言います。なぜならその行いは、進歩を助ける行いだからです。
【前提学について。/“行い”のところを、最初“発見”という語にしようかとも考えましたが、それではうぬぼれと誇張が過ぎると思ったのでやめたいきさつがあります。しかし改めて「発見とは何か」を考えれば、“発見”でも大いに適切だと今は思っています。〈21才・春〉】

★・重要なのは具体例ではなくあくまで関係です。

21才・夏

・私が一番大切に思っているのは金でも愛でも知でもありません。自由な感性です。

・理性は私たちにとっていつでも必要なもので、それは理性が優秀なものだからであるが、そうであるがために扱いはことさらに難しい。

・神への信仰、宗教などの信者は、徹底的に自己満足を追い求めます。しかしそれは時として自らの想像力を過信しすぎることが自己欺瞞を生んでいる場合があります。このことにかんして、彼らの中でも賢い者はこう反論します――「事実は個々人の内にある。だから私たちは自分が信じるものを事実とするだけだ」。これだけのことを申せる人であれば十分に自分というものがよくわかっていると思います。だから私が彼に言うことはただ一つだけです――「自分が信じるものを事実とするもの、だがそれは事実の根拠ではない」

・「機械が現在は意識を持たぬという事実の中に、機械の意識が究極において発展するという事を打ち消す保証はない」
「現在までのところでは、機械は人間の感覚を仲介として印象を受取る。一つの旅行機械[汽車]が鋭い音の汽笛でもって別のに呼びかける。すると相手はただちに後退する。しかし一方の声が他方に働きかけたのは、その運転手の耳を通じてである。運転手がいなければ、呼ばれた方は呼んだ方の声がわからないだろう。機械が、人間の耳を通じてであれ、音で自分の要求を知らせることがとても不可能だった時代があった。それなら、そのような耳がもはや必要でなくなり、機械自身の精巧さによって聴くことが可能になる時代が来る、と考えてはならないか? 少なくともそう考えてならないことはない。なぜならそのように機械が発展することが可能性としてないわけではないからだ。と同時に、しかしそれは必ず来るとも限らない。機械を待ち受けている、現在より遥かに大きな発展に対比すべき、人間の知的あるいは肉体的な力の進歩を、私は当てにすることができない。人間の道徳的影響力で十分彼らを支配できると言う者があるかもしれない。しかし私は、機械の道徳観に大きな信頼を置くのは安全とは考えられない」
「機械の栄誉は、言葉という誇称された賜物を持たぬことにある。ある者が言った――『沈黙は我々を同胞に対して快いものとする美徳である。』」
〈サミュエル・バトラー[エレホン]〉

・「卵の殻は卵を入れるための仕掛けである。また彼女は便宜上自分の体の外に巣を作る。しかしその巣は卵の殻と同様に機械である。機械とは仕掛けにほかならない」〈サミュエル・バトラー[エレホン]〉

・「その花で有機体を食う植物がある。昆虫がその花にとまると、花びらがその上にさしせまってきてしっかりと捕まえ、ついにその植物はその昆虫を自分の組織内に吸収してしまう。しかし花びらは、食うに適するもの以外のものがとまっても、しぼまりはしない。雨滴や棒切れにはそれは全然無関心である。奇妙だ! あんなに無意識のものが、自分の利益についてはそんな鋭い眼をもっていようとは! もしこれをも無意識だと言うならば、意識とは一体何なのか。植物は眼も耳も、脳も持たないという理由のみによって、植物は自分が何をしているか知らないと我々は言えるだろうか。もしそれは機械的に、そして機械的にのみ、動くのだと言うならば、多くの他の外見的には非常に有意的な行動も、また機械的なことを承認せざるを得なくなる。もし植物が機械的に昆虫を殺して食うように見えるならば、植物から見て人間が羊を機械的に殺して食うように見えないだろうか」〈サミュエル・バトラー[エレホン]〉

・6月3日の報道ステーションで、‎小川キャスターがニュース読み上げのときに我慢できずに咳払いしてしまった場面があった。そのときは本人が申し訳なさそうな感じを表わしたので番組全体の雰囲気も少しそのような印象をひきずっているような様子だった。しかしその後、古舘キャスターがわざと咳払いして小川キャスターの真似をしたので、粗相がみるまにユーモアへと転換したのだった。
これぞユーモアの真髄だと私は感じたのでした。失敗を笑い飛ばすということ、それは失敗を反省しないという意味ではなく、失敗をみんなが引きずらないための意義なのだと思います。こういうユーモアとは、失敗もまたそれは人間的ではないか、それを否定し根絶しようとすることは人間性を否定することではないか、ということを人が人に優しくほのめかす手段なのかもしれません。

・法がなければ人間社会はアノミーになる。サッカーにファウルがないとサッカーが成り立たなくなるのと同じように。

・私たちはたったひとつの人生の大半を捧げてまでなぜ働くのか。
【(1)お金の問題で、働かなければ生きていけない社会であるから。〈21才・夏〉】

・恩義を感じないのは不道徳だとよく言われます。ただその不道徳は私たちの仲間[人間]内のみで作用されるものだということは分かります。私があともうひとつ分かることは、恩義を感じるとはその相手に自分から束縛されに行くようだということです。
【横取りも私たちの内での作用です。他の生物は自分が生き残るために仲間のえさなどまるで当然のように横取りします。道徳も善悪も感情もすべて、私たちの内の作用です。〈21才・夏〉】

・力の強い者が上に立つとは限らない。人間と機械の関係のように。
【どちらが上に立つかを決めるのは「力」ではなく「知」である。〈22才・春〉】

・「蒸気機関[汽車]は一層経済的な馬の一種にすぎない」〈サミュエル・バトラー〉

・「人間の魂そのものが機械に依存している。機械の存在の必要条件が人間であると等しく、人間の存在の必要条件は機械である」〈サミュエル・バトラー〉

・「いかに多くの人間が現在機械から束縛された状態の下に生きているか。彼らに奴隷として結びつけられている者の数と、全精神を機械の進歩に捧げている者の数との増加を考えてみたならば、機械が我々を侵しつつあることは明らかではないか」〈サミュエル・バトラー〉

★・私が一つの意見を持つことにためらいを覚えるのは、そうしたら他のものが見えづらくなってしまうからです。

・知っていることは理解しているということではありません。理解しているとは、知っていることをよく知っているということです。

・雌雄同体といって、雌雄どちらの生殖器ももつ生き物がいる。そこにはオスとメスの区別がない。例えば、マダライロウミウシ、カタツムリ、ミミズなど。

・ミナミトビハゼは、マングローブに生息する魚で、水陸両用であることが特徴。マングローブとは、海水と淡水が混じりあう場所に生育する植物の総称で、そこには個性的な生物が多くいる。

・「未来は現在に依存し、現在は過去に依存する。そして過去は変更することができない」
「我々が過去ほどに明瞭に未来を見ることができない唯一の理由は、我々が実際の過去と実際の現在をあまりにも少ししか知っていないことである」
未来の固定性「もし水の火に対する作用が不確かならば、誰が燃えている家に水をかけるか?」
〈サミュエル・バトラー〉

・第二次世界大戦以降大規模な戦争は起こっていないが、それは世界各国が戦争は愚かだと知り平和を熱望したのではなく、本当は軍事力をちらつかせながらにらみ合っているだけです。各国は作り笑いを浮かべながら後ろではせっせと軍事力を強化しているのです。

・「矛盾なきところに前進なし」〈ウィリアム・ブレイク〉

・「いかなる精神活動も、その活動を生み出すに十分複雑な神経システムを備えていないような生物においては起こりえない」〈ジャン=バティスト・ラマルク〉

・常識とはスポーツでのエースのようなものです。一時代には大勢を極めるが、どのエースもやがて引退する。

・美しい肌を保つのに必要なことは化粧品に費やす金だけではない。誰でも、化粧品をただ買うだけでは意味がないことは分かっている。洗顔をしたり、保湿をしたり、化粧をしたりと、そういったスキンケアを継続的に怠ることなく毎日続ける根気が必要なことも知っている。

・豊かな思考を求め続けることで大切なのは怠慢をしないことです。自分がやれることは全部おろそかにしないことです。大御所や一流の人がよく“流す”(労力を無駄にしないために、できることはしないこと)ということをやりますが、この世界においてはそれは成長を妨げる怠慢でしかありません。なぜならこの世界ではゴールがないからです。

★・「新しいことをためしてみるには、その行動に、多少なりとも場当たり的な、ランダムなところがなくてはならない」〈グレゴリー・ベイトソン〉

・今の私たちにとっては、習慣の除去には、否定の習慣[否定の反復]が効果的な対抗であります。ただその対抗は根本的解消ではなく水際解決でありますが。

・「随所作主、立処皆真」[随処に主となれば、立つ処{ところ}皆真なり]
訳:いつどこにいても、どんな立場でも何ものにも囚われず、常に主体性を持って一生懸命行動すれば、もうそこには真実がある。どこにいても、どんな状況でもそこで頑張る事に意味がある。

・「奴隷は、もしその主人が善良であれば、幸福である」〈サミュエル・バトラー〉

・「本能によって修正されない理性は、理性によって修正されない本能と同様に宜しくない」〈サミュエル・バトラー〉

・記述は事実の一つの関係しか表わさない。
【たとえば「支配する」という記述は「支配される」というもう一つの事実を表わせない。〈21才・夏〉】

・「植物は、人事に関心を持つそぶりは少しも見せない。我々は薔薇に七の五倍は三十五だぞということを理解させることはできないし、樫の木に株価の変動の話をしてもはじまらない。そこで我々は樫や薔薇は知性がないと言い、彼らが我々の仕事を理解しないことを発見して彼らは彼ら自身のことも理解しないものと結論する。しかし、こんな風な物言いをする何者が知性の何たるかを知っているか?」〈サミュエル・バトラー[エレホン]〉

・神を好例とする信仰は合理化の一つです。合理化は探究の諦めにほかなりません。

・信じるというのは、無知な自分に対する補償の表れか、もう少しやわらかく言えば、無知な自分への労わりの表れです。

・今私が分かるもので前提の遡行の反対であるのは信仰だけです。

・改宗への反対は彼女らの信仰という固執の大きさを物語る。

★・固執しているものが善いか悪いかという問題より、固執というものが善いか悪いかという問題のほうが私にとっては興味深い。

・「文字の中で誤っていても、良き協議が為されれば精神において十分に真実になりうる」〈サミュエル・バトラー〉

・「機械の生命と人間の生命との差異は、種類というより程度の差異である」〈サミュエル・バトラー[エレホン]〉

・「機械技術の進化を予告し危険を感じて警告を発しつつも、それがほぼ必然であり、それ無しでは文明は成立しなくなるという二律背反に、文明そのものが陥っている」〈サミュエル・バトラー[エレホン]〉

・神と富[教会と銀行]
「銀行は顧客から金を預かって利子を付けたり貸し付けたり、株主に配当を配ったりする。見える世界である資本主義社会を運営する潤滑油のような役目を果している。教会は見えない世界を運営している」[『エレホン』に出てくる「音楽銀行」について]

・「学生はお上品にどちらにも付かずにいる技術を学ばざるを得ない。彼らは教わる通りに考えることが求められ、独創性のある学生は馬鹿と言われる」[『エレホン』に出てくる「不合理大学」について]

・観念の共鳴は人物の高評価を促させる。
【共鳴・不共鳴はなぜ人物の価値を変動させるのか。ひとつは、自分の持っている考え[観念]は正しいのだと確信している思いが心底にあるから。もうひとつは類似による親近感が芽生えるから。/なぜ親近感は人物の高評価につながるのか。親近感は己に好い気持ちを与える。そんな好い気持ちを与えてくれた相手に感謝するからではないか。その感謝が実際にはその相手の高評価という形をとる。その形を経る過程には二つの心的作用がみられる。ひとつは相手への感謝は相手の高評価に直結するということ。もうひとつは、好い気持ちを与えてくれた人に自分が好い気持ちを返すという心的作用だが、これは好意の返報性の意味のほかにも、好い気持ちという感情が相手に転移する[同一化]という意味もそなえている。/なぜ親近感は己に好い気持ちを与えるのか。〈21才・夏〉】

・「文は人なり」〈ジョルジュ=ルイ・ルクレール・ド・ビュフォン[博物学者]〉
訳:文体[作品]はその人を映し出す。
「文体は人そのものとするビュフォンの古いことわざは、到達できるかぎりで、真実に近いものだ――だがそれにしても、たいていの人間は、正しいスペリングを言葉と、教室の授業を教育と、勘違いしているように、文法を文体と勘違いしている」〈サミュエル・バトラー〉

・答えを探すことが一生懸命になりすぎると答えを用意していると言われがちですが、大事なのは答えを用意することではなく答えを探すことです。ただし探すということにうぬぼれて、探せば必ず答えは手に入ると錯覚してはなりません。そのようなうぬぼれは果実が手に入らなかったときに探すという行為を否定してしまいます。せめて自分自身に対しては謙虚で素直に受けとめることが健全です。

・答えがあるかないかは探してみないとわからない。

・分からないことを人のせいにしてはいけない。

・「批判してくれる人は自分を成長させてくれる人、自分を褒めてくれる人は自分を支えてくれる人。本当に感謝しないといけない」〈長友佑都[プロサッカー選手]〉

・メディアは理想を並べたてる役割をになっている。

★・「完璧なものには穴(=完璧でないところ)がなければならない」〈サミュエル・バトラー〉

・飲食店で害虫を見るのはいやだが、それを防ぐための害虫駆除用の薬を見てもやはりいやなのだ。それは薬が害虫を連想させるからであり、害虫がいることの証明になっているからである。だから当然店は薬を客が見えるところには置かない。

・「結果は、正しい見解をひきおこした人間の道徳的罪悪感や潔白さとはおよそ関係がないものである。結果は、それがどんなものにせよ、ただもっぱらおこなわれたことしだいによるのだ。同様に、道徳的罪悪感や潔白さは、結果とはなんの関係ももっていない」〈サミュエル・バトラー〉
【私たちが作り出した感情や意味は、自然とはなんの関係ももっていないことの説明。〈21才・夏〉】

・「ポンティフェックス氏は子供たちにたいして近所の一部の人たちよりちょっときびしかったかもしれないが、ズッときびしいわけではなかった。週に二、三回少年たちをむちで打ちすえ、週によってはそれをそうとう上まわることもあったが、この当時、父親はいつも少年たちをむち打っていたのである」[『万人の道』より]
【“当時”という枠組みによって程度[感情]は変わるのであれば、ひとまずそれは不変の真実というわけにはいかない。〈21才・夏〉】

・「われわれは自分たちの考えをなんと知らないことだろう――反射作用、そう、それは知っている。だが、反射思考ときたら! 人間は、たしかに、意識を自慢にしている。われわれは風、波、落石、植物とはちがう、というのがわれわれの自慢の種になっている。そうしたものは、なぜだかわからずに、大きくなっていくからだ。また、さまよい歩く生物ともちがっているのを自慢の種にする。われわれが好んで口にする理性の助けを借りずに、そうした生物が餌を追ってあちらこちらと歩きまわっているからだ。自分が今何をしているか、どうしてそれをするのか、われわれはそれをじつによく心得ている。そうではないだろうか? 今日主張されているつぎの見解にはある真実がひそんでいるように、わたしに思われる。すなわち、われわれの生活、それに、われわれから生まれる者の生活をかたちづくるのに主要な力になっているのは、比較的意識にのぼらないわれわれの思考と行動だ、という見解である」〈サミュエル・バトラー〉

・運を天にまかす。運に天をまかす。

・「かつてある本で読んだことがあるが、出生にたいする胎児の考えは、死にたいするわれわれの考えと同じだそうである。胎児は出生を大変動――胎児の現在の生命の終結、および、腹のかなたの世界への動き――と考え、外の世界についてはほとんどなにも見当がつかず、そのために、胎児は出生を死と呼んでいる」〈サミュエル・バトラー〉

・「じっさいわれわれは、われわれの生命のはじめと同様に、その終結についても、なにも知らない」〈サミュエル・バトラー〉
【それなのに私たちは死をおそれ、死についていろいろと想像をはたらかせる。世人は死がこわいというが、それは彼女らの生が彼女らにとって有意義だからである。死の性質が何であるか私たちは知らない。死について知っていることは生について知っていることの延長戦上にすぎない。性質の説明にも使える。〈21才・夏〉】

・「もし死をもって生をはじめ、生命を逆に暮らし、老人としてはじまり、ふたたび腹のなかにもどって生まれることで生涯を閉じることにしたら、どういうことになるだろうか? われわれはそのほうを好むだろうか? どんな死だって、出生ほどおそろしいものになれるだろうか? さもなければ、どんな老いさらばえの状態だって、幸福な、和合した、神をおそれる一家における幼少時代ほどおそろしいものになれるだろうか?」〈サミュエル・バトラー〉
【“どんな老いさらばえの状態だって、幸福な、和合した、神をおそれる一家における幼少時代ほどおそろしいものになれるだろうか?”、ここにバトラー自身の生涯が語られているようにみえる。〈22才・夏〉】

・6月19日(木)、外出したときに本を忘れ、なんだか落ち着かない。

・「ほかの何人かの大人たちが好むといっているからといって、好んでもいないものを好むといわないように子供たちが教えられ、自分たちにぜんぜん理解のつかぬあれこれのことを信じているというのがどんなにバカげたことかを、子供たちが教えられる姿を見たいものである」〈サミュエル・バトラー〉

・「娘をもつパパとママは、よく、娘にたいしてやましい意図があるかないかを(娘の婚約相手の)青年にたずねている。まだ未婚の娘がいる家への招待を受け入れる前に、青年たちは、ときに、パパとママの意図がやましくないかどうかをたずねてみてもいいのではないか、とわたしは考えている」〈サミュエル・バトラー〉

・「彼は女性のことを知らなかったが、それと同様に、彼女のほうでも男性のことを知ってはいなかったからである」〈サミュエル・バトラー〉

・存在するかどうか分からないものについて、それが存在するか否かについては、それに――たとえば神に――意図や役割があるならばそれはだいぶ自然的ではないと言わざるをえません。なぜならその意図は私たちが勝手に作り出したものだからです。

・たとえば精神などはその存在を証明するような役割がまずあって、それから存在が仮定されています。しかし神は世人の存在への熱望が先行し、役割が後づけにされています。これが人為的解釈の特徴です。

・夫の晩餐の注文をするのは妻の義務、それを食べ、支払いをするのが夫の義務。きみはぼくの妻、だからきみはぼくの夕食の注文をしなければならない。もし妻がその義務を怠れば妻としての務めをまっとうしないことになり、夫婦はただちに離婚の手続きをとるのである。今の私たちにとっては料理の注文を妻がしなかったところでそれは義務と考えられていないから何も問題がない。
【これを関係思考によって考えてみる。〈21才・夏〉】

・自然的にいえば、奇跡もまた用意されたから起きたというだけの必然である。

★・私はまだ回答の間違いを消すのに精一杯で、新たな問題を解くことに全力を注げない。

・疑問をもっていなければそもそも考えることをしません。翻って、すでに意見[答え]をもっているというのはそういうことです。

・「人間の最大の厄介物は人間である」〈サミュエル・バトラー〉
【ポープの「人類の適切な研究は人間である」をもじったもの。〈21才・夏〉】

・「幸運な者と不運な者のあいだには真の共感はあり得ない」〈サミュエル・バトラー〉

★・「人生を一番楽しんだ者こそ、人生をいちばんみごとに暮らしたことになる」〈サミュエル・バトラー〉
【楽しみが何か見つけること、まずはそこからだ。〈22才・春〉】

・「善良さは、それが長寿と十分な生活の資に役立たなければ、つまらぬものである」〈サミュエル・バトラー〉

・「美徳は人間自身の幸福に関する経験から発生しているもので、これは、たしかに絶対あやまちのないものではないにしても、われわれのもっているもののうちで、いちばんあやまちのないものである」〈サミュエル・バトラー〉

・「子どもたちにたいする親の側の不親切と利己主義は、大部分ふつう、親自身に不都合をひきおこさない」〈サミュエル・バトラー〉

・「金銭とは、能力にたいする評判のようなもの、つくるほうがらくで、維持するのはなかなかむずかしいものなのだ」〈サミュエル・バトラー〉

・名人は人に問う…真の名人は、うぬぼれることなく、人の教えや意見を謙虚に聞くということ。

・無意識と理性は対置されるものです。無意識は身体にかゆいところがあればすぐに爪で掻きます。しかし掻いてしまうとあとになってさらにかゆみは倍加するものです。それを予期して「かゆくても掻くな」という要請をするのが理性です。無意識は予期などしないので当座の欲求満足のためにはたらきます。

・「信者と不信の者の違いは、後者が奇跡を発見できぬところに、前者がそれを見るという、まさにその事実にある」〈サミュエル・バトラー〉

・「ささやかなことで愚かな人間は、大きなことでも愚かなものである」〈サミュエル・バトラー〉

・大人はどうして赤子が泣くのを聞くと嫌がるのだろう。
【不快なものの原因が悪ではない場合、その損害をどう扱うべきか。確かに不快なものであると認めて我慢するのか、それとも不快なものと認めないのか。子供があなたの近くで騒いでいるとき、あなたはどう思うのか。喧騒を不快なものと思うのか、不快なものと思わないのか、それとも親を責めるのか。一つ確かなことは、どんなものであれ、あなたが我慢するとそれを怨んでしまうということだ。/不快なものの原因が悪かそうでないかにかかわらず、不快なものは不快なものでしかない。価値は相対によって決まるからだ。そこが本来静かな場所でもあるならば、その状態が一つの基準になる。もしそこがいつもうるさい場所ならば、うるさいことは不快ではなくなる。したがって子どもの喧騒を不快ではないと思うことはできない。しかし例外はある。心から受け入れられたなら、喧騒は不快なものではなくなる。受け入れているつもりなのに不快に思うならば、それは本当には受け入れてはいない。〔我慢〕はある程度の不快をのみ込むが、さらに不快が大きくなるといよいよ逃げ出すしかなくなる。〈22才・夏〉】

・「聖職者は、事実をまともに見すえてはならない。ひとつの側面だけを主張するのがその任務であり、したがって、他の側面を公正に検討することが不可能になる」〈サミュエル・バトラー〉

・「この世には二種類の人間があり、罪を犯す人たちと犯される人たちである。いずれかに属さなければならないとしたら、人間は第二の者になるより、第一の者になったほうがよいのだ」〈サミュエル・バトラー〉

・「人は知らなければどんなおそろしいこともできるものだ」〈サミュエル・バトラー〉

・「自信は力をつけるものだが、それと同じように、自信のなさは無能ぶりを増大させる」〈サミュエル・バトラー〉

・「快楽は、まさにその本質に、多少なりともなにか罪悪的なものをもっている」〈サミュエル・バトラー〉
【本当にそうだ。でもどうしてだろう。/それは多くの人が、適度に楽しむことは歓迎しているが、楽しみすぎるのは罪だと考えているからである。〈22才・夏〉】

・「自己の賢明を知れる者は賢人なり」〈サミュエル・バトラー〉
【自己の愚を知れる者もまた賢人なり。〈21才・夏〉】

・「それというのも、アーネスト[=私,バトラー作『万人の道』の主人公で、主人公は著者自身]、わたしはきみをつくりだした神なのだからな」〈サミュエル・バトラー〉
【ここでの神とはMと同義。〈21才・夏〉】

・「真に齢[よわい]をかさね、真に経験を積んだ者は若くて美しい者だ。人生の道案内になる生きた記憶をもっているのはそうした連中だ」〈サミュエル・バトラー〉

・「若さのもつ魅力すべては、経験の点で若さが老年にたいしてもっている有利さにある。この経験の有利さが、なにかある理由のために、だめになったり、用い方をあやまったりすると、この魅力は破れてしまう。老いつつあるとわれわれが語るとき、語るべきことばは、むしろ、次のことなのだ。すなわち、われわれが新しくか、若くかなりつつあり、無経験のために苦しんでいる――以前にはしたことが絶対にないことをやろうとし、だんだんと調子がまずくなり、ついに最後には、死というまったくの無能状態にぶつかってしまう、ということである」〈サミュエル・バトラー〉

・変化があることが意思の存在証明になるわけではないのか。

・「彼のためだからといって、彼が好まぬことをさせようとしている」〈サミュエル・バトラー〉

・「見込みもないのに望みをすてずに」〈サミュエル・バトラー〉

・「不愉快なことをいい、それがじつにつかめぬものながらも、この上なくいまいましい、といったことをいう力を自慢にしている人がいる」〈サミュエル・バトラー〉
【その人とはバトラーの父親。バトラーは自身の幼少時期のことをふりかえっていっている。〈21才・夏〉】

・「ただまったくのあやまちで自分のものになったとすれば、それをどうしてそのままもちつづけることができるだろう?」〈サミュエル・バトラー,『万人の道』より〉

・「夜の影のさなかにさまよいぬるとも、われに目のあるかぎり、彼光を必要とせず」〈ヘンデル〉
【サムソンの父親マノアは、自分がどんなに親切で、盲目であるサムソンが苦しむべき点がいかに少ないかをわれわれに告げている――彼マノアの目が完璧だからである。これでサムソンに不足はないはずだ、と主張する。〈21才・夏〉】

印・「ヘンデルのようなすばらしい人物にあってさえ、理解していないことについて書くことをゆだねるわけにはいかないということである」〈サミュエル・バトラー〉
【こういうことを言える人は全世界を見渡してもなかなかいない。バトラーは高度な客観性を維持している。だが本来は、当たり前にできなければならないものだ。〈22才・夏〉】

・「完璧な愛情とは、おそれをすてるものです」〈ヨハネ第一書四ノ一八参照〉

・「青年がいつも自分を苦しめてきた父親と母親の精神的圧迫に対抗できないのは、成人したたくましい男と肉体的に争えないのと同じことである」〈サミュエル・バトラー〉
【青年のモデルはバトラー自身。『万人の道』より。〈21才・夏〉】

・「いちばんいけない、わるいことは、神秘めかすことなんです。人びとが腹蔵なく率直に語り合えるようになったら、これから百年とたたないうちに、この世の悲しみはズーッと減少することでしょう」〈サミュエル・バトラー〉

・「はっきりと不幸を意識していないかぎり、それはまあかなり幸福といえる」〈サミュエル・バトラー〉

・「アーネストは、アテネの憲法と投票の方法をもう理解してもいいときだ、と感じた。この問題をいままでに何回となくとりあげてきたのだが、勉強するとすぐ、それを忘れてしまっていた。が、スキナー博士からこの本をもらった以上、自分はここできっぱりしっかりとこの問題を勉強することにしよう。なんて奇妙なことだろう! こうしたことをとても憶えたく思い、それを知ってはいながらも、どうしても記憶にとどめるわけにはいかなかったのである。それが心に落ちてくるとすぐ、われにもあらず、それはまた心から消え去ってゆき、彼はじつにひどい記憶力の持ち主だった。それでいながら、だれかが彼に曲を――ヘンデルの一曲を――ひとつひいて聞かせ、それがどこからとったものかを教えると、憶えようともせず、それを憶えようと努力した意識もないのに、彼はそれを絶対に忘れたりしなかった。〔彼の頭の組み立てがわるいにちがいなく、彼は役立たずだったのだ〕。」〈サミュエル・バトラー,『万人の道』より〉
【アーネストはバトラー自身。バトラーは意識の興味属性のことについてと、それからその興味属性の度合いによって記憶力が左右されることを理解していた。最後の〔〕の言葉がバトラーの真意であったかどうかはわからない。〈21才・夏〉】

・「観念をとらえる最悪の方法は、それとはっきり観念を追い求めることにある」〈サミュエル・バトラー〉
【ダブルバインドに近い。が、ほんとうにそうなのか。〈22才・夏〉】

・「観念や生命は遁走曲と同じで、すべては主題から生じなければならず、まったく新しいものの存在は許されぬのだ」〈サミュエル・バトラー〉

・「どこでひとつの観念が終わり、どこでべつの観念がはじまるのか、これに密接に関連していることとして、生命、行動、いや、どんなものでも、どこではじまり、どこで終わるのかを指摘するのがどんなに困難か――無数のものがありながらも、そこに統一があり、統一がありながらも、無数のものがあるのだ」〈サミュエル・バトラー〉

・神がいるかいないかという問題を取り上げているところからすれば、それはまだよい状態だったのでしょう。それはまだ確信されているわけではないのですから。

・「すぐれた大きな報酬をもらえるという究極的な目的をもたずに、人が快楽の犠牲を要求されるという見解ほどおそろしい教義はないのです」〈サミュエル・バトラー〉

・「自分が今思っていることを一生懸命やったらいい。誰だって失敗するから。そんなの怖がらないで色んなことやって、間違えたり人を傷つけたらやめたらいい」〈北村一輝[俳優]〉

・「もうすでに受け入れ態勢のととのった耳には、ほんのわずかな言葉でも大きな効果を生み出すことは、申しあげるまでもないだろう」〈サミュエル・バトラー〉
【バトラーはこの考えをもとにして、人が外部の何かを受け入れるときにはすでに心がそこに向けられているからだという説を展開した。〈21才・夏〉】

・友人や家族からもらった誕生日プレゼントに対してはいつもそれに喜ぶべきとされています。喜ぶのが良いことで悲しむのが悪いことだというのなら、悲しむ感情をそもそも抱かないようになるのが進化です。しかし私たち大人はせいぜいそれらを隠すことくらいしかできません。それでは子どもと何が違うのか。

・「悪徳と美徳の限界[境界]は、まったくいやになるほどはっきりとしていない。じつに声高にこの世で非難を受けている悪徳の半分は、そのなかに善の種を宿し、絶対的にそれを断つというより、ある程度の適度な使用を必要としている」〈サミュエル・バトラー〉

・人がそれについてどう思っているかを聞きたい。

★・「きみの成功を祈る。勇敢でありながらも論理的、投機的でありながらも用心深く、大胆な勇気を示しながらも、その上、しかるべく慎重でありたまえ」〈サミュエル・バトラー〉

・もし信じていたことが事実であったら結果的にそれは良かったことになるだろうが、知らないことを知っていると自分にも周りにも嘘をつくことはすべきではありません。

★・「われわれはだれからでも学ぶのを恥ずかしがったりすべきではない」〈サミュエル・バトラー〉

・「醗酵[はっこう]前のビールの汁が、やがて自然に醗酵するにしても、ちょっと酵母菌を加えられたら、醗酵はグンと早くなる。よろこびを与えてくれるものを知る点で、われわれはみな醗酵前のビールの汁にそっくりであり、外部からの援助がなかったら、醗酵は緩慢で骨の折れることになる」〈サミュエル・バトラー〉

・「さあ、二階にあがってイエス・キリスト復活の話を読み、それも、その話を真実のものととろうという気じゃなく、それが真実かどうかをしっかり調べてみようという気になって、それを読むんです」〈サミュエル・バトラー,『万人の道』より〉
【宗教信者がよくみせる妄信という心構えについて皮肉ったもの。〈21才・夏〉】

・「機会の罪が大きいものとしたら、機会と信じられてはいながらも、じつは機会ではぜんぜんないにせものの罪は、それよりどんなに大きいことだろう。勇気の大部分が思慮分別にあるとしたら、悪徳の大部分がもつ思慮分別は、それよりどれだけ大きなものだろう」〈サミュエル・バトラー〉

・「芽が出ようとするたびごとに何回も何回もつみとられて、とうとう命が絶えてしまった。両親にたいする愛情がすっかり消滅してしまった」〈サミュエル・バトラー〉

・「大部分の人間は、真理のことなんかいささかも気にはしていない。真理ではないものを信ずるのが、一見したところ、とても好都合に見えながらも、やはり、真実ではないものより、真実を信ずるのが正しくもあり、よいことでもあるという確信を、そうした人たちはほとんどもっていない」〈サミュエル・バトラー〉

・「合理主義者によれば、正しいものは、分別があって暮らし向きのいい人びとの最大多数の者の目に正しいと映るものである。これ以上に安全な標準はないのだが、こうして到達した決定は、どんなことを意味するのだろう? それはただつぎのことだけ、すなわち、その真実性が公正な探求者にはすぐそれとわかる物事があるが、そうした物事に関して相はかって沈黙をまもることが、まあまあ許されるべきものであるばかりか、正しいことでさえあるということで、そうした見解は、真実のとびぬけて卓越した保護者であり、教師であることを謳い、それで金をもらっている連中によって主張されているのだ」〈サミュエル・バトラー〉

★・「ユークリッドのような天才でさえ、証明できる第一前提をもっていなかった。私たちの論理の上部構造はたしかに証明であるが、基盤は信頼である」〈サミュエル・バトラー〉

・「究極的に偉大なことをするのは、自分の力の限界内ではっきりと第一歩を踏みだす人たちだけである」〈サミュエル・バトラー〉

・「薔薇は、自分の名を知らなくとも、依然として薔薇であることに変わりはない」〈サミュエル・バトラー〉
【奇妙なことだ。薔薇であることに変わりはないというのは、一種の答えであるように思える。だがその問題は薔薇自身が解かなくては意味がないものだ。〈22才・夏〉】

・「幸運こそ人間の尊敬のただひとつの正しい対象である」

・「単に良心の事柄のために、愛情をもっている人たちまですてるようにと、人が要求されることがあるだろうか?」〈サミュエル・バトラー〉

・「黄金をさがし求める者には黄金はあらゆるところにあるのだ」〈サミュエル・バトラー〉
【良くも悪くも。…そういうものだ。〈22才・春〉】

・「金銭、友人、評判、すべては永遠ではないにしても、ながい期間にわたって、消え失せてしまった。だが、ほかのなにかあるものが、こうしたものといっしょにとび去ってしまった――それは、世間をはばかる恐怖心だった」〈サミュエル・バトラー,『万人の道』より〉

★・「個性をもつならば、敵をつくる勇気も必要である」〈サミュエル・バトラー〉

・「われわれの全生涯、毎日毎時にわたって、われわれの仕事は、変わる自己と変わらぬ自己を、変わる環境と変わらぬ環境に順応させていく過程にあり、事実、暮らしというものはこの順応の過程にほかならない。その点でちょっと失敗すると、うつけ者になり、ものすごい失敗をすると狂人、そのこころみをすっかり放棄すると死亡し、一時的にそれを停止すると眠ることになる。静かでこともない生活では、内面と外面の変化はごくわずかで、その結果、融合と順応の過程にはほとんど、あるいはぜんぜん、緊張がない。ほかの生活では大きな緊張があるが、そこにもまた大きな融合と順応の力が働いている。さらにほかのものには、ほとんど順応力がなくて、大きな緊張だけがある。生活の成否は、内面と外面の変化を融合し調整してゆく緊張に順応力が対抗し得るか、し得ないかにある」〈サミュエル・バトラー〉

・「正しい者は信念で生きる」〈サミュエル・バトラー〉

・「すべての幼い動物は、なにも困難はないとすべての人が先験的にいっている事柄で、たしかにしばしば援助を求めている。幼いあざらしが泳ぎ方を、鳥がとぶ方法を、教わる必要がない、と人は考えるだろうが、じっさいには両親から泳ぎ方を教わらぬうちに背の立たぬ深みにおかれると、あざらしは溺死し、同様に若い鷹でさえ、とぶ前には飛翔法を教わらなければならない」〈サミュエル・バトラー〉

・「きみは泥をかきまわしてるか、眠ってる犬をつついているかなんだ。物事についての意識を人びとにとりもどさせようとしてるが、そうした意識は、分別ある人たちの場合、もう無意識の段階にうつっている。きみが心をかき乱そうとしてる人たちは、きみの目の前にいて、きみが想像してるように、きみの背後にいるんじゃないんだ。グズグズとおくれてるのはきみで、そうした人たちじゃないんだよ」〈サミュエル・バトラー,『万人の道』より〉
【主人公アーネストがいわれた言葉。〈21才・夏〉】

・「主がその心をかたくし、耳がありながらも聞こえず、目がありながらも見えず、涙を流してまで求めながらも悔悛[かいしゅん]の場所を見つけることができない」〈サミュエル・バトラー,『万人の道』より〉
【この言葉の中に人生の真理が詰まっている。なんて素晴らしい言葉だろうか。/恐ろしく簡単に言うと、「人間の不器用さと無知」を表していると考えます。例えば、彼がそれを心から望んでいるのに手に入れられないのは、それを阻んでいるのが自分だということに気づいていないからである、というようなことです。バトラーがこの何気ない一文にさらっと人生の真理を詰めたところがさすがだなと、感銘を受けたので私の好きな言葉になりました。〈23才・夏〉】

・「人間の心にやすらぎをもたらさないものとしたら、そうした道徳にはなんの価値があるのだろう」〈サミュエル・バトラー〉

・「わたしが去り、お茶をすませてから、彼は自分の城――二階の正面の間にソーッとあがっていき、パイプに火をつけ、ピアノに向かって座った。一時間かそこいらヘンデルの曲をひき、ついでテーブルに向かい、読書と書き物をした。聖職者になっていたときに書きはじめたすべての説教とすべての神学上の論文を手にして、それを火にくべてしまった。それが焼けていくのをながめると、さらにもうひとつの睡魔からのがれ出たような気がした。ついで、ケンブリッジでの大学生活の後半に書きはじめたいくつかのささやかな書き物をとりあげ、それをあちらこちら切りとり、書きなおしをはじめた。時計が十時を報じるまで、こうしたことを静かにせっせとつづけ、もう就寝時間になったとき、自分は幸福であるばかりか、最高に幸福だ、と彼は感じた」〈サミュエル・バトラー,『万人の道』より〉
【彼=主人公アーネストで、それはバトラー自身。〈21才・夏〉】

21才・秋

・「もう彼(アーネスト)が、とおりすぎてゆくすべてのものを、素早い共感をこめた好奇心で、食い入るようにながめているのに気がついた」〈サミュエル・バトラー,『万人の道』より〉

・「こうまでたくさんの楽しみをもつのはとてもうれしいこと、だから、楽しみの多くを投げすてる余裕も出てくるわけである」〈サミュエル・バトラー〉

・「結果はおこなわれたものしだいのことであり、動機なんてなんの役にも立たぬのだ」〈サミュエル・バトラー〉

・「見れば見るほど、人びとが正しいことをするかぎりで、なぜそんなことをするのか、まちがったことをしてしまったあとで、なぜそんなことをしたのかなんて問題でないことが、ますますはっきりしてくる」〈サミュエル・バトラー〉

・価値は外形だけで決められるものではありません。職場内ですれ違って挨拶するのと、街中ですれ違いざまに挨拶するのとでは、形――つまりすれ違いざまに同じ言葉を交わすというもの――としては同じ形だけれども、その二人の親密ぐあい(=価値)は違ってきます。周りの場面や雰囲気などの“外”との関係性も考慮しなければなりません。

・「なんのたくらみもない自然の偶然の一致が、どんなたくらみよりもっと効果的に働く場合がじつに多いものだ」〈サミュエル・バトラー〉

・「静かな靄[もや]のかかった日、どこで大地が終わり、どこで天がはじまるかがわからぬとき、大海原で海と空がまじり合うのに似た安らかな死だった」
「就寝中に安らかに世を去ったのは、まちがいのないことだった。こうしたふうに死んでいった人間は、死んだといえるだろうか」〈サミュエル・バトラー,『万人の道』より〉
【バトラー、父親の死について。〈21才・夏〉】

・「一度成功しただけに、その失敗はなお絶望的になる」〈サミュエル・バトラー〉
【=プレッシャー。〈22才・夏〉】

・「寛容の美徳を示すために、必要あるときには、気安く優雅に自説を否定する方法を心得ていないのだったら、どんな人の意見だって信奉するに値しない」〈サミュエル・バトラー〉

・「
『そして、そちらは前と変わらず音楽がお好きなんですか、ポンティフェックスさん?』昼食の最中にミススキナーはアーネストにたずねた。
『何種類かの音楽については、そうです、ミス・スキナー。でも、ほんとうに、近代音楽はどうしても好きになれないんです』
『それはちょっとひどいことじゃないのかしら?――お考えになりませんこと、あなたはむしろ――』彼女は『それを好むべきだ』とつけ加えようとしていたが、自分の意味はもう十分たしかに伝えたものと感じて、それをいわないでおいた。
『できるものなら、近代音楽を好きになりたいところなんですけどね。生まれてこの方、それを好きになろうとつとめてきたものの、歳をとるにつれて、それがますますできなくなってくるんです』
『おたずねしますが、近代音楽はどこではじまっているとお考えなのですか?』
『セバスチャン・バッハです』
『そして、ベートーベンをお好きではありませんの?』
『好きません。若いときには、好きだといつも思いこんでいましたが、いま、ほんとうは絶対に好きじゃなかったことがわかってきたんです』
『まあ! どうしてそんなことをおっしゃれるのかしら? そちらにはベートーベンが理解できないのよ。理解なさったら、そんなことを絶対におっしゃれるはずがありませんもの。わたしにとっては、ベートーベンのただひとつの和音を聞いただけで、もう十分です。これは幸福なことよ』
アーネストはこの女性が父親にひどく似ているのをおもしろく思った――これは大きくなってから彼女にあらわれてきたもので、それは声と話しぶりにまでおよんでいた。すぎたそのむかしに博士とやったチェスの遊びの話をわたしが彼に語り伝えたことを、彼は思い出し、心の耳で、まるでそれが碑文であるかのように、ミス・スキナーがつぎのように語ったのを聞いている感じだった――
――お待ちください。
わたしはやがて
ベートーベンのただひとつの和音、
さもなければ、メンデルスゾーンの無言歌からの
ひとつのささやかな十六分音符を聞くことでしょう――
」〈サミュエル・バトラー,『万人の道』より〉

・あるプロテニスの試合で、相手の選手のスーパーショットが決まったことに対してその場で拍手を送った選手がいた。その拍手が彼の態度のすべてを物語っている。

・なぜ働かなくては生活できないのか。

・「期待とは、これまでの人生の蓄積によってつくられた価値観である」〈マイケル・E・ガーバー〉

・運は実力のうちではない。

・「世間[よのなか]を 憂[う]しとやさしと 思へども 飛び立ちかねつ 鳥にしあらねば」〈山上憶良・万葉集〉
「世の中をいやだ、つらいと思うけれども、鳥じゃないんだから飛び立つことはできない」
恥[やさ]し…(見ていて)恥ずかしくなるほどつらい。

・「勝った者は歴史をつくる。負けた者は文学をつくる」〈佐佐木幸綱[歌人・国文学者]〉

・「なにはともあれ」〈ペパーミント・パティ,スヌーピー〉

・〈松尾芭蕉〉
・「不易流行」〈松尾芭蕉〉
»»不易流行[変わるけども変わらないもの]。不易とは変わらないもの、流行とは変わるもの。
・「古池や 蛙飛こむ 水のおと」
・「行春[ゆくはる]や 鳥啼魚[とりなきうお]の 目は泪[なみだ]」
・「暫時[しばらく]は 滝に籠[こも]るや 夏[げ]の初め」
・「夏草や 兵[つわもの]どもが 夢の跡」
・「五月雨の 降りのこしてや 光堂」
・「閑[しづか]さや 岩にしみ入[いる] 蝉の声」
・「五月雨を あつめて早し 最上川」「五月雨を あつめて涼し 最上川」
»»「ゼロ表現」という芸術的手法。安藤広重は東海道五十三次で富士山を書いたとき、あえて富士のてっぺんを画の枠の外に切れさせて書かなかった。そうすることで富士の大きさをより大きく感じることができる。松尾芭蕉は感動したという松島についての句を『おくのほそ道』に載せなかった。書かないことで松島の素晴らしさを称えたのだ。

・本能と知能の違い。本能とは、行動基準でありプログラムそのものである。知能とは柔軟性である。つまりそれは状況判断の賢さにつながる。

・「力量が互角の場合、戦うのは愚かである」〈ジャン・アンリ・ファーブル[昆虫学者]〉
サソリはクモを毒針で刺した。サソリにとってクモはえさだったからである。次にムカデが来たが、両者は互いに逃げて戦おうとしなかった。力量が互角であれば、勝ち負けにかかわらずとも消耗は大きくなることを知っていたからである。次にバッタが来た。サソリもバッタも気にする素振りさえなかった。両者は自然界で出会うことはほとんどないからである。人間は戦いに関しては昆虫より愚かだ。

・「死は終わりではない。より高貴な生への入り口である」〈ジャン・アンリ・ファーブル[昆虫学者]〉
ファーブルは昆虫をとおして生と死について考えた。ある昆虫の死は他の昆虫のえさとなるように、自然から見れば死は無駄ではなく、次の生につながる入り口である。ただ、私たちは個人というひとつの個体としての意識をもっている。個人からしてみれば死は終わりである。

・夜はどこに向かうべきか、どのように生きるべきかを考える場。昼は夜に考えたことを実際に行動にうつす場。

・「わたしがわたしとして生きることを許してほしい」〈アンネ・フランク〉

・「わたしの望みは、死んでからもなお生きつづけること!」〈アンネ・フランク〉

・生物[人間]は機械ではない。しかし同時に機械である。

・誰ともつながらない自分と向き合う時間は必要だ。

・〈「中庸」「自然」「四次元視点」の三つの概念〉
中庸とは、二極的結論における両極の間にもうひとつのゾーンがあるとする考え。両極の結論はデジタル的であるが、中庸はアナログ的なもので、ゆえに“ゾーン”という単位を使う。
自然とは、自然法則のことで、自然的ともいう。感情や宗教といった生物的視点とは違う種類の視点である。自然的とは一つの主観であり――同時に一つの客観である――、一つの事実であるという性質をもっている。
四次元視点とは、空間と時間[=時空]によって描写できる視点の説明のことである。私たちは一つの物事をそれぞれ異なった視点で見ることができる。/観察する物事を空間の中心に置き、それを中心にした球体を大小いくつも描いてみる。空間的視点には二つの種類がある。一つは同じ球体上のそれぞれ異なる位置――つまり中心から同じ距離――からの視点は多角的視点とよばれる。もう一つは違う球体上の位置――つまり中心からは違う距離――からの視点であり、これは前後視点という。/これら二つの空間的視点と、時間的視点が、完成した一つの視点を説明する材料になる。/四次元視点の考えは「本を探すとき、本棚から離れて見たほうが多くの本の顔を見ることができる」からヒントを得た。

・「色即是空」〈般若心経〉
色即是空=色(この世の物質)は空である
空とはなにか。古代仏教は、この移ろいゆく世界は宇宙を支配しているたった一つの法則によって成り立っていると考えた。その真理の法則のことを空と言った。転じて、それがあるということは分かるけれどもそれがなにかということまでは分からない、という意味合いで使われることもある。

・「すべては移ろいゆくからこそ美しい」〈般若心経〉

・「現代人は目を光らせ、耳をそばだて、手つきを早くすることに神経をとがらせるが、心は何も考えていない」〈般若心経〉

・「先生が教室に来てね…私は“五月の女王”に選ばれると思いこんでたんだけど…私が居眠りしてるの見て、他の人を選んだの。どんな気持ちかきいてよ、チャック…」
「どんな気持ち?」
「きかないで!」
〈スヌーピー[ピーナッツ]〉

・「グー…。私居眠りしてたみたい、マーシー…。何か大事なこと聞きそこなった?」
「算数と歴史とスペリングを聞きそこないましたよ」
「私、大事なことって言ったでしょ?」
〈スヌーピー[ピーナッツ]〉

SE・先日、中学のときの友人、Sに会いました。彼はそのとき大恋愛の真っ最中で、しかしそれは終わりをむかえようとしていましたが、彼はそれが終わることが諦めきれない様子でした。一年前までは順調に進んでいた恋は、ある日突然彼女からの「もう別れよう」という言葉を境に右肩下がりになります。彼女には新しい彼ができたそうなのです。しかし日が経つと今度は一転、「彼とは別れた」と言ってきて、再びSとの復縁をはかろうとしてきたのです。この出来事を皮切りに彼女はSの前でどんどんわがままにふるまうようになりました。デート中に突然不機嫌になったり、ちょっとしたケンカで別れようというような言動をみせたりと、たしかにSが彼女に踊らされているのはあきらかでした。この二人の関係には「最小の原理」が働いています。Sはこの関係性について理解していることを抑圧していましたが、本当は心の底では感づいていたのです。半年前にとうとうSが彼女のわがままにブチ切れて、それ以来二人は疎遠になっていますが、Sはこのまま彼女との関係を終わらせたくないと言っていて、彼が感傷的に復縁を望んでいることがみてとれました。依存している側の愛はまだなくなったわけではなかったのです。
本人にとっては失恋はつらいかもしれませんが、それもふくめるからこその大恋愛なのです。エクスタシーと悲しい事はいつでもセットです。それが大恋愛というものです。もし本人が色々な由無し事に巻き込まれながらも、それでいてつねに冷静に客観的に自分を見ることができるのなら、この大恋愛は今でこそ歓喜と悲哀が色濃く胸に刻まれるけれども、時がたってふりかえってみれば良き思い出としての出来事だけが切り取られて残っていくのだということを思い返しておいておけるのではないでしょうか。

・いつでも自分の理想をもっていれば、一日のあいだに直すところがいくつも出てくるものだ。

・家族、自分、友人、成功、お金を大切な順にランクづけすると?
自分、お金、家族、友人、成功
(ランクづけしないという回答は一番嫌い。それはただの逃げだからだ)

・豊。

・秋風や 己吸われし 空の青
荒川のそばのベンチに仰向けになって寝っころがる。秋風が全身を包みこむ気持ちよさに、私の心は目とともに閉じてゆく。

・路面に雨水が深くたまっているところとあまりたまっていないところがある。凸凹の少ないところはもちろん雨水が乾くのも早いが、実際の地形では凸凹と平らなところが複雑に織りなしているものだ。平らなところとは、比較的平らなところが多いというのであって、確率としては低いけれども確かに少なからずは凸凹の面もあるものだ。全体的性質傾向[一帯]と個々的性質[ミクロ]の二つの要素の複合の結果が、物事を決めている。その物事の裏表の可能性が、「確率」とよばれるものである。
厳密にいえば、物事を決める最終的要素は唯一「個々的性質」のみである。ただし個々的性質を形づくる因子に全体的性質傾向が寄与している。

・自然とは残酷なものだ。どうして残酷なのか、考えたことあっただろうか。

・「友人といて確かに笑うことはたくさんあります。でもふと考えたら、その笑いかたって家で笑う笑いかたとは違うなって思ったんです。俺は自分でも気づかない作り笑いをしてたのかな。あれ? もしかして今俺つまんないのかなって」〈東出昌大〉
この言葉は、すぐにニコニコする私にとって衝撃的でした。私はいつも心から笑っているだろうか。本当に心の底から楽しめる親友と、それ以外の友人との付き合いかたの違いは何だろうか。
【親友との付き合い方[ありのまま]】
①素直に笑えるときだけ笑う
②心の中で思ったことを抑圧しないですぐに言う
③良い沈黙をとっている。良いとは、一人だけで過ごしたいときに実際一人で過ごす時間を指す
④隠し事をしない
⑤話題を無理に探そうとしない

・本当にやりたいことをやり、それをやり続けるのはとても難しいことだと思います。もしその道のりに楽しいことだけしかなかったとしたら、それは趣味です。趣味とは楽しいことだけをやるものです。本当にやりたいこと、それは自分の生き方そのものかもしれません。

・お金に余裕がなくてお兄ちゃんに誕生日プレゼントも買ってあげることができないし、お祝いをすることもできない。もうお金に縛られたくない。

・予測ができなければ人は歩くことさえできない。

・賢く生きることと素直に生きることは両立できる。

・物事はいつも複合的な要因から成り立っている。しかし人は同時に一つのことしか考えることができない。

・「ぼくの伯父[おじ]に、演劇やってるのがいるって知ってた? 俳優にとって最大の恐怖は芝居がコケて打ち切りになることだってさ」
「どうすれば芝居をコケにできるの?」
〈スヌーピー[ピーナッツ]〉

・飼い主のチャーリー・ブラウンがスヌーピーのところへご飯を持ってくる。スヌーピーは「いい子、いい子…」とつぶやく。
〈a peanuts book featuring snoopy(1)P59[ピーナッツ]〉

・「そうです…父にゴルフボールを1ダース買いたいんです。誕生日なので…。父はいつもボールをどなりつけるんです…。“行け! 止まれ! 転がれ! 食いつけ! 戻れ!” いうこときくボールありますか?」
〈ライナス[ピーナッツ]〉

・「自然についての本て大好きさ。面白いことが書いてあるぞ…。“タラという魚は一度に900万もの卵を産むことがある” いいや、コンラッド…誰が数えたかは書いてないね」
〈スヌーピー[ピーナッツ]〉

・「裏口のドアをみつめるのはよせよ…クリスマスクッキーはひとつも残ってないよ! 君がみつめるのをムダにしたくなかったのさ」
「思いやりがあるね」
〈スヌーピー[ピーナッツ]〉

・サリー[孫]が手紙を書いている。
「おばあちゃん、おじいちゃん。祖父母は孫を甘やかしたがるものだといいます……。私のほうは準備OKです」
〈サリー[ピーナッツ]〉

21才・冬

★・ほとんどの事は、分からないではなく知らない。

・普通の[雇われの]仕事ができるなら、現代は経済的な豊かさを十分望めますが、普通の仕事ができないとしたら、それは貧困というしかありません。

・握手は大事だ。京都のユースホステルでのことを思い出して。

・言葉に責任をもつということ。

・事実に惑わされない。

・「君のホッケーチームの誰かが、君を昔ほど速くなくなったって言ってたよ。でも心配するなよ、もうひとりの選手が君を弁護したから。…君は特に速かったことは一度もないって!」
〈スヌーピー[ピーナッツ]〉

・「(テレビを観ている)……」
「[テレビ]インターチェンジではトラックが故障中とのこと…。空港の南では4車線が全部通行止め…。」
「どうして“私に”そんなこと言うのよ? 運転だって出来ないのに!」
〈スヌーピー[ピーナッツ]〉

・「ひとつ質問があるんだ、チャーリー・ブラウン。ぼくをイライラさせる例の子に、どうしてぼくこんなに夢中なんだろ?」
「もっといい質問があるよ。…ぼくに分かるわけないだろ?」
〈スヌーピー[ピーナッツ]〉

・「[野球]さあ、みんな、初試合だぞ! 掛け声かけていこう。どんな覚悟か見せてやるんだ」
「来年こそ見てろ!」
〈スヌーピー[ピーナッツ]〉

・「私の新しい“お祈り人形”です。(人形が)手を合わせてるでしょう? 神様もお喜びだと思います。…どうして私に分かるのかって?」
〈スヌーピー[ピーナッツ]〉

・二人でいるときにしゃべってるのに、ケータイをいじってる人の神経がわからない。

・「何故犬は猫よりすぐれているのか?…誰がそうじゃないって言ったのさ?」
〈スヌーピー[ピーナッツ]〉

・「[テレビ]“・・さて次はお待ちかねの・・”」
「待ちかねてないわ。パチン![テレビを消す]」
〈スヌーピー[ピーナッツ]〉

・「うちのおじいちゃんには孫が6人いるんだって。それにこの秋また3人、人生に応募してくるんだって」
「そんな言いかたもあるんだ」
「多分私の影響ね」
〈スヌーピー[ピーナッツ]〉

・「分かんないわ、チャック・・。クラスの記念写真にきれいに写りたかっただけなの。カツラがこんな大騒ぎになるなんて、人生ってほんとこっけいだと思わない?」
「笑わせかたによるよ」
〈スヌーピー[ピーナッツ]〉

・「昨日先生にどなられたの」
「それなのにまた今日学校に行くんだね」
「反撃するのよ」
〈スヌーピー[ピーナッツ]〉

・「ペパーミントパティとマーシーはぼくのこと好きらしい、でも何故かな。訊けるといいんだけど」
「誰かに何故きらいかって訊くのはいいけど、何故好きかは訊いちゃいけないわ」
「どうしてさ?」
「そのほうが難問だから」
〈スヌーピー[ピーナッツ]〉

・物心つくまでは教育しなくてよい。大人の対応を赤ちゃんにしても泣くだけなのだから、させたいことをさせればよいのだ。

・ダンス下手は床のせいにする。

・「どうして彼女にキャンディをさし出して、“ほら、これあげるよ・・君が大好きだよ”って言えなかったんだろう? どうして出来なかったんだ?」
「君が君だからだよ、チャーリー・ブラウン」
「じゃ、もうひとつ質問・・どうしてぼくは君にこんなこと訊いたのかな?」
〈スヌーピー[ピーナッツ]〉

・「むずかしい事件に負けたそうですね。負けたあと、どうやって自分を慰めるんですか?」
「(おしゃぶり)」
〈スヌーピー[ピーナッツ]〉

・「はい、先生、学校はあとたった二週間です。でも私は力のかぎり勉強することを約束します。…保証期間は限られてますけど…」
〈スヌーピー[ピーナッツ]〉

・「栄光への道は墓場に通ずるのみ」〈スヌーピー〉

・「近ごろすごく妙な夢を見るんだ。ピアノ弾いてると、音符がみんなポロポロ落っこちる。スヌーピーもいて、それから…」
「“私の”夢を見ようとすればいいのに」
「夢の話だよ、悪夢じゃない」
〈スヌーピー[ピーナッツ]〉

・「『犬にご飯やったらすぐ行くよ』」
「ゴツン!(後ろをふり向きながら言ったのでごはん皿が犬にぶつかった)」
「[犬]動物虐待! 動物虐待!」
〈スヌーピー[ピーナッツ],これが一番好きな一コマ〉

・「[登山中]みんな、いつか誰かが何故この山に登るのかって訊くだろう、そしたらただ“なぜならそれがそこにあるから!”と答えるだけでいい。…そうだね、他にすることがないってことも認めてもいいな」
〈スヌーピー[ピーナッツ]〉

・「オエー、マーシー! よくそんなもの食べられるわね」
「誰かが食べてるものに、ケチをつけるのはよくありませんよ、先生。もしいいことが言えないなら、むしろ黙ってるほうがいいんです」
「かわいいお弁当ね、マーシー」
〈スヌーピー[ピーナッツ]〉

・「スクール・バス待つのってほんとにイヤ!」
「文句言うのに飽きるってことはないのかね」
「それどころか楽しんでるわ」
〈スヌーピー[ピーナッツ]〉

・お前はまだ、果てしない階段を一段上ったばかりだ。
【ここにささやかな幸福がかくれている。〈22才・夏〉】

・「孤独と充実」〈青木豊[ストームチェイサー]〉

・The End Is The Start Of A New Beginning.(終わりは始まり)

・意味のないことを考えるのは意味のないことなのか。

・思い出とはおもしろいものだ。その時よりあとのほうがより心を打つのだから。

・スゴいと異常は紙一重にある。

SE・アルバイト先の仲間、Tさんから人生勉強
「人生にチャンスは三度ある、チャンスを逃すな。何でもやってみなはれ。成功ならそれでよかった、失敗しても学ぶことができる。後悔だけはするな」11月28日

・せわしなく歩いている人々のなかで立ち止まっている人をみると、目的がなさそうにみえる。それがうらやましい。

・本当のことを言っているのに責められるのは、言った人のせいではない。

・欲張りは嫌いです。必要なものが何か、見極めていないからです。

・「全ての学生がその経済状況にかかわらず、優れた教育を受ける権利がある」〈小林りん[ISAK軽井沢 代表理事]〉

・自分がお客として会計でお金を出し終わったときは「これでお願いします」というべきだ。そのほうが親切だから。

・嫌なことを言われても気にしないで考えられるような吸収が一番理想なことです。ムカついて怒るというのは嫌なことを言われて我慢できていない証拠です。

・「人を誉めると心が豊かになる。だから人を誉めたいんです」〈高倉健〉

★・「どうあっても、その与えられたシチュエーションの中で一番楽しい旅ができればよいのだ」〈キンシオ〉

★・好かれることを愛すなら、嫌われることも愛さなければなりません。

・確証のない予測をしてはなりません。それは根拠のない自信をもつことと同じです。自信をもつことは大事ですが、それは自分がほんとうにできる範囲の中でのことをいうものです。

★・問題の答えを知る必要はありません。それより問題の解き方を知るほうが重要です。

・「こんな昔の本なのに新しい気づきがいっぱいある」〈100分de名著 「枕草子」第二回〉
ここでの昔という意味と新しいという意味の間につながりはない。しかし世の中にはこのような表面的な形式的つながりを真のつながりだと思う人のなんと多いことか。

・「陰で思いやりのある言葉を言われてるのを知ったとき、私たちはそれを面と向かって言われるよりも喜ぶ」〈枕草子〉

・私の両側の二人とも立ち去る前に席を振り返った。忘れ物がないか確かめたのだ。二人とも素晴らしい人だ[2015年1月21日]

・物事を深く掘りさげるほど、他人の関心は極端に分かれる。

・「逆境の中に居[お]らば、周身、皆鍼砭[しんぺん]薬石にして、節を砥ぎ行[こう]を礪[みが]きて、而[しか]も覚[さと]らず。順境の内に処[お]らば、満前[まんぜん]、尽[ことごと]く兵刃戈矛[へいじんかぼう]にして、膏[あぶら]を銷[とか]し骨を靡[び]して、而も知らず。」〈菜根譚〉
【訳:逆境の中にいるときは身の回りのすべてが針や薬になり、信念や行動を磨いているのに、本人はそれに気づいていない。これに対して順境にあるときは目の前の全てのことが実は刃や矛となって肉を溶かし骨を削っているのだが、本人はそれを知らずにいる。〈21才・冬〉】

・「苦心の中[うち]、常に心を悦[よろこ]ばしむるの趣を得、得意の時、便[すなわ]ち失意の悲しみを生ず。」〈菜根譚〉
【訳:あれこれと苦心しているなかにとかく心を悦ばせるようなおもしろさがある。逆にうまくいっているときに、もう失意の悲しみがそこに生じている。〈21才・冬〉】
【プラスのなかにマイナスがある。マイナスのなかにプラスがある。〈21才・冬〉】

・「伏すること久しきものは、飛ぶこと必ず高く、開くこと先なるものは、謝すること独り早し。此れを知らば、以て蹭蹬[そうとう]の憂いを免るべく、以て躁急[そうきゅう]の念を消すべし。」〈菜根譚〉
【訳:永く地表に伏せて力を養っていた鳥は、いったん飛び立つと他の鳥よりも高く飛べる。ほかの花よりも先に咲きほこった花ははやく散ってしまう。この道理を理解していれば、途中でよろめく心配を免れられるし、成功を焦る気持ちを消すこともできる。〈21才・冬〉】
【逆境=力を蓄える時。〈21才・冬〉】

・「魚網[ぎょもう]の設[もう]くるや、鴻[おおとり] 則ち其の中に罹[かか]る。蟷螂[とうろう]の貪[むさぼ]るや、雀[すずめ]又[また]其の後に乗ず。機裡[きり]に機を蔵[かく]し、変外[へんがい]に変を生ず。智巧[ちこう]何[なん]ぞ恃[たの]むに足らんや。」〈菜根譚〉
【訳:魚の網を張ったところ、思いがけず大きい鳥がかかる。カマキリが獲物を狙っていると、スズメがそのうしろから狙っている。仕掛けのなかにまた仕掛けが隠されていて、思わぬ異変が異変をよぶ。こざかしい知恵などなんの役に立とうか。〈21才・冬〉】

・「歩を進むるの処に、便[すなわ]ち歩を退くるを思わば、庶[ほと]んど藩[まがき]に触るるの禍を免[まぬか]れん。手を着くるの時に、先ず手を放つを図らば、纔[わず]かに虎に騎[の]るの危きを脱[だっ]せん。」〈菜根譚〉
【訳:一歩前進するときには、一歩退くことを思うこと。そうすればお羊が垣根に突っこむような災難をのがれることができるだろう。何かに着手しようとするときには、そこから手を引くことも考えておけば、それでやっと虎の背に乗るような危険を脱することができるであろう。〈21才・冬〉】

・「衰颯[すいさつ]の景象は、就[すなわ]ち盛満の中[うち]に在り、発生の機緘[きかん]は、即ち零落の内に在り。」〈菜根譚〉
【訳:衰えていく兆しは、実は一番盛んで満ち満ちている時にすでにある。物事が芽生えていく兆しは、落ちぶれているどん底の時にある。〈21才・冬〉】
【盛満[ピーク]は過ぎてからしか分からない。どん底もしかり。だから私たちは舞い上がることもなく落ち込むこともなくほどほどに暮らしていくのが大切。〈21才・冬〉】
【中心へののびしろ、余白。〈21才・冬〉】

・「多く蔵するものは厚く亡[うしな]う。故に知る、富は貧の慮無[りょな]きに如かざるを。高く歩む者は疾[はや]く顛[たお]る。故に知る、貴[き]は賤の常に安きに如かざるを。」〈菜根譚〉
【訳:いっぱい抱え込んでいる者は失うものもまた大きい。だから富んでいる者は、そうした心配をしなくていい貧しい者には及ばないのだ。より高いところを歩こうとする者は、早くつまずき倒れる。だから身分が貴いものは、常に心安らかにしている身分の低い者には及ばないのだ。〈21才・冬〉】

・「人生の福境禍区[ふくきょうかく]は、皆念想より造成す。」〈菜根譚〉
【訳:人生の幸不幸の境目は、みな人の心が作り出すものである。幸せは人の見方次第。〈21才・冬〉】

・「子生まれて母危うく、鏹[きょう]積んで盗[とう]窺[うかが]う。何の喜びか憂いに非ざらん。貧は以って用を節すべく、病は以って身を保つべし。何の憂いか喜びに非ざらん。」〈菜根譚〉
【訳:子どもが生まれるとき、母親の生命は危険にさらされる。金持ちになると、泥棒に財産を狙われる。いかなる喜びも、心配事にならないことはない。貧乏であれば、できるだけむだ遣いはしないし、病気がちな体であれば、健康に気を遣い、体を大事にする。どんな悲しみや不幸も喜びや幸せの種にならないものはない。幸せも不幸も同じことと見なし、喜びも悲しみも忘れ去る。人生の達人は、こうした生き方ができる人のことである。〈21才・冬〉】
【私たちは物事の一面だけを見がちだが、物事には必ず両面がある。その心がまえが大切。〈21才・冬〉】

・「花は半開を看[み]、酒は微酔に飲む、此の中に大いに佳趣あり。」〈菜根譚〉
【訳:花は五分咲きくらいがちょうど良い。酒もほろよいくらいがちょうど良い。この中にすばらしい趣がある。〈21才・冬〉】
【ほどほど、頃合いの思想。〈21才・冬〉】

・「一苦一楽[いっくいちらく]して、相磨練[あいまれん]し、練極まりて福を成す者は、其の福始めて久し。」〈菜根譚〉
【訳:喧嘩して苦労があって、初めてその愛は本物になる。試行錯誤しながらも、思考をを続け、真偽を考え抜きて得られた知識こそ本物である。自分で考えるのではなく、他人から教えられたような知識は知識と言えない。〈21才・冬〉】

・「経路窄[せま]き処は、一歩を留めて人の行くに与[あた]え、滋味[じみ]濃[こま]やかなるものは、三分を減じて人の嗜[たしな]むに譲る。是れ、世を渉る一の極楽法なり。」〈菜根譚〉
【訳:狭い道では一歩よけて人に譲る。利益は独り占めしないで三分の一は分け与える。これは一番楽な処世術である。〈21才・冬〉】
「世に処[お]るに一歩を譲るを高しと為す。歩を退くるは、即ち歩を進むるの張本なり。」〈菜根譚〉
【訳:譲って一歩を退けるのは、後々自分が前に進んでいく時の伏線になる。進むために譲る。〈21才・冬〉】
【“譲る”思想。〈21才・冬〉】

・「恩は宜しく淡よりして濃なるべし。濃を先にして淡を後にすれば、人はその恵みを忘る。威[い]は宜しく厳よりして寛なるべし。寛を先にして厳を後にすれば、人は其の酷を怨む。」〈菜根譚〉
【訳:恩恵を施すには、始めはあっさりしておいて後から手厚くするのが良い。始めに手厚くして後からうすくすれば人はその恩恵を忘れてしまう。威厳を示すには、始めは厳格にして後から寛大にするのが良い。始めゆるやかにして後から厳しくすると、人はその厳しさを怨む。〈21才・冬〉】

・「功過は少しも混[こん]ず容[べ]からず、混ずれば即ち人、惰堕[だき]の心を懐かん。恩仇[おんきゅう]は太[はなは]だ明らかにすべからず、明らかなれば即ち人、携弐[けいじ]の志を起こさん。」〈菜根譚〉
【訳:部下の功績と過失は少しも混同してはならない。混同すれば部下は怠け心を抱くようになる。個人的な恩義や遺恨はあまりにはっきりしすぎてはならない。もしはっきりしすぎると人はそむき離れる心を起こすようになる。〈21才・冬〉】

・「事は之を急にして白[あき]らかならざる者あり、之を寛にせば或は自[おのず]から明らかならん、躁急[そうきゅう]にして以て其の忿[いか]りを速[まねく]くこと毋[な]かれ。」〈菜根譚〉
【訳:物事は急げば急ぐほど良いというものではない。急いでも明白にならなかったり、結局は解決が遅れる場合もある。むしろゆったりしておく[待つ]ことで自ずから解決していくこともある。あまりにも他人に対してあれをやれこれをやれと言うと、怒りを買う。〈21才・冬〉】

・「家人過ち有らば、宜しく暴怒[ぼうど]すべからず、宜しく軽棄[けいき]すべからず。此の事言い難くば、他の事を借りて隠に之を諷[いさ]め、今日[こんにち]悟らざれば、来日[らいじつ]を俟[ま]ちて再び之を警[いまし]む。春風の凍れるを解くが如く、和気の氷を消すが如し。纔[わずか]に是れ家庭の型範なり。」〈菜根譚〉
【訳:家族に過失があったら激しく怒ってはならず、だからといってほうっておいてもいけない。もし直接そのことを言いにくければ、ほかのことにかこつけてそれとなく注意し、今そのことに気づかなければ別の機会が来るのを待ってもう一度注意する。ちょうど春の風が凍った大地を溶かし和気が氷を消しさるように、これが家庭の模範である。〈21才・冬〉】

・「人を信ずる者は、人未だ必ずしも尽[ことご]くは誠ならざるも、己は則ち独り誠なり。人を疑う者は、人未だ必ずしも皆は詐[いつわ]らざるも、己は則ち先ず詐れり。」〈菜根譚〉
【訳:人を信用する者は、相手がすべて誠実であるとは限らないが、少なくとも自分だけは誠実であるといえる。逆に人を疑ってかかる者は、相手がすべて偽りにみちているとは限らないが、すでに自分は心を偽っていることになる。〈21才・冬〉】
【あなたは人を誠実に信じた。その自分の心には胸を張っていいんじゃないかね。〈21才・冬〉】

・「機の動くは、弓影[きゅうえい]も疑いて蛇蝎[だかつ]と為し、寝石も視て伏虎[ふくこ]と為す。此の中[うち]渾[すべ]て是れ殺気なり。念の息[や]めるは、石虎も海鷗と作すべく、蛙声[あせい]も鼓吹に当[あ]つべし。触るる処倶[とも]に真機を見る。」〈菜根譚〉
【訳:気持ちが動揺していれば、弓の陰を見ても蛇やサソリではないかと疑い、草むらの石をみても虎が伏せているのではないかと思い込む。すべてが殺気にみちてしまうのである。これに対して雑念が収まれば、暴虐な人物も海のかもめのように穏やかに感じられ、騒がしいカエルの声も涼しい笛の音のように聞こえてくる。たちまち真実のはたらきを見ることができるのである。〈21才・冬〉】
【心が落ち着かないとどんどん疑心暗鬼になる。冷静になって考えれば自分が少しずつ進歩していくことが見えてくるだろう。〈21才・冬〉】

・「文は拙を以って進み、道は拙を以って成る。一の拙の字に無限の意味有り。」〈菜根譚〉
【訳:文を作る修行は拙を守ることで進歩し、道のための修行は拙を守ることで成就する。 この拙の字に限りない意味がある。〈21才・冬〉】
【拙=飾らない素朴さ、つたない。〈21才・冬〉】

・英語が母国語の外国人が英語圏でない所に行っても普通に英語で会話しようとし、おまけに通じないとなると一方的に落胆するのを見ていて哀れだなと思う。

・「悪党一人につき、千人の善良な人々がいますよ」
【ザ!世界仰天ニュース 2014年12月24日の回。〈21才・冬〉】

・絵文字を使わない友人の理由
友人「文字がゴチャゴチャして、見苦しいと思うのと女々しいと思うからだ」

・「勢利紛華[せいりふんか]は、近づかざる者を潔[いさぎよ]しとなし、これに近づきて而も染まざるものを尤[もっと]も潔しとなす。智械機巧[ちかいきこう]は、知らざるものを高しとなし、これを知りて而も用いざる者を尤も高しとなす。」〈菜根譚〉
【訳:富貴の人に近づこうとしないのは潔癖ではある。だが近づいてもその影響に染まらないのが本当の潔癖である。世の中の手練手管など知らないほうがよい。だがそれを知りながらも用いようとしないのが本当の人格者である。〈21才・冬〉】

・「醲肥辛甘[じょうひひんかん]は真味にあらず。真味は只だこれ淡なり。神奇卓異は至人にあらず。至人はただ是れ常なり。」〈菜根譚〉
【訳:濃い酒や刺激の強いご馳走は本来の味ではない。淡泊こそ自然の味わいである。奇をてらうのは至人ではない。至人の生活態度は凡人と変わらないのだ。〈21才・冬〉】

・「天地は寂然[じゃくぜん]として動かず、而して気機は息[や]むことなく停まること少なし。故に君子は、閒時[かんじ]に喫緊[きっきん]の心思あるを要し、忙処[ぼうしょ]に悠閒[ゆうかん]の趣味[おもむき]あるを要す。」〈菜根譚〉
【訳:天地は不動に見えて実はめまぐるしく変化している。平穏な時に乱を思い、忙しい時ほどゆとりを持たねばならない。〈21才・冬〉】

・「恩裡由来害を生ず。ゆえに快意の時、すべからく早く頭を回[めぐ]らすべし。敗後、あるいは反[かえ]って功を成す。ゆえに払心[ふっしん]の処すなわち手を放つことなかれ」〈菜根譚〉
【訳:恩愛のうちに災いを生ずることが多い。だから楽しいときこそ、その先のことを考えておくべきである。失敗した後に、かえって成功することがある。だから意にそまぬからといってすぐに投げ出してはいけない。〈21才・冬〉】

・「世間を蓋[おお]うの功労も一個の矜[きょう]の字に当たり得ず。天に弥[わた]るの罪過も一個の悔[かい]の字に当たり得ず。」〈菜根譚〉
【訳:偉大な功績をあげても、それを誇るようでは台無しとなる。極悪犯であっても、後悔の気持ちが生じたときに成仏できる。〈21才・冬〉】

・「完名美節は、宜しく独り任ずべからず。些[いささか]を分[わか]ちて人に与え、もって害を遠ざけ身を全うすべし。辱行汚名は、宜しく全く推すべからず。些を引きて己れに帰し、もって光を韜[つつ]み徳を養うべし。」〈菜根譚〉
【訳:名誉や忠節を全て自分で独占してはいけない。他人に分け与えれば、危害を及ぼす者を減らす。また、恥辱や汚名を全て他人に押し付けてはいけない。自分で引き受ければ、謙虚に人格を磨くことが出来る。確実に目標を達成するには、味方をつくるより、敵をつくらない事だ。〈21才・冬〉】

・「静中に動あり、動中に静あり、これ有道の心体なり。」〈菜根譚〉

・「人の悪を攻[せ]むるに、はなはだ厳なることなかれ、その受くるに堪えんことを思うを要す。人に教うるにも善を以ってするは、高きに過ぐることなかれ、それをして従うべからしむべし。」〈菜根譚〉
【訳:他人の悪いところを責める場合はあまり厳しくしすぎてはいけない。相手が受けとめられる範囲を考えて責める必要がある。人に物事を教えるとき、あまり高すぎてはならない。その人が実行できる範囲を考えなければならない。〈21才・冬〉】

・「まことに知る。潔きはつねに汚れより出で、明るきはつねに晦[みそか]より生ずるを。」〈菜根譚〉
【訳:潔いものは常に汚れたものから生まれ、明るいものは常に暗いものから生まれる。〈21才・冬〉】

・「露[つゆ]に濡れたその花の様子は、人生の愚かしさにほほ笑んでいるかのようだ」〈岡倉天心[茶の本]〉

・長谷川等伯の「松林図屏風」について
「不完全であるからこそ、この余白の部分に無限の可能性がある」〈100分de名著「茶の本」第二回〉

・お互いの価値観がそれぞれ違っているから、異なる見方や考え方が表れるのです。そのような状況で自分が相手をバカげているとけなしているならば、少なくとも自分も相手と同じバカであることに気づいていないということでしょう。大切なのはお互いを尊重するということです。尊重とは、理解の次にあって受容の一つ前にあるものです。


Myusノート 目次

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP