・ホラー アクシデンタル 第14話「見えない人間」についての記事です
・「あらすじ」:話のストーリーをざっくりと書きます
・「私が思う話の内容」:話の真相、どのような意味が含まれているかを考えます
・「情想」:観ていて気づいたことや思ったことを話の流れに沿って書きます
・「タイトルの意味」:話の内容からタイトルの意味を考えます
第14話と第15話はWeb限定公開らしいので、慣れないネットで観てみました。いつものテレビに比べて画質も落ちるけど、いつもの通り書いていこうと思います
あらすじ
踏み切りのある夜の帰り道、主人公の若い女の子が手ぶらで歩いている
帰りは踏み切りを渡ってすぐ左の道を行く。その先には電話ボックスがある
遊びか仕事か知らないが、夜帰るときにはいつもこのルートを歩くようだ
電話ボックスの中に人がいる
主人公とはだいぶ容姿のかけ離れた醜い女の人だ
女の足元には大きい紙袋が置いてある
歩いていた主人公は女に気づき、ちらっと見ただけだったが、すぐに何かに気づいてしまったように目を見開き足を止めた
同じマフラーをしている・・・
思わず自分のマフラーを確認する主人公
はらはらした様子の主人公だが、
「真似すんなよブス」
と吐き捨てるように言って歩いていった
ガタンと受話器を置いてじっと主人公を見る女の目は恐ろしいほど殺気に満ちていた
――◎◎場面転換◎◎――
夜、今日も主人公は踏み切りを渡って同じルートで帰る
前回と同じ赤茶色のコート(フード付き)、銀の鎖の茶色いポケットバッグ、黒タイツ、靴、そして白のマフラー。ただ一つ前回と違うのはスカート
今日はチェッカーのミニスカート。前回はパンツみたいなズボンだった
ケータイをしながらだから前回の出来事はすっかり失念している様子
踏み切りを渡って左の道に向かうところでケータイをしまい前を見た
そこでようやく前回の出来事を思い出した
なぜなら、今日もあの女がいたから
今日も前回と同じ紙袋が足元に置いてある
それでも主人公は歩いていき、電話ボックスの前で立ち止まる
女を振り返って見る
女の服装は、マフラーはもちろんのこと、今日はコートまでおそろにしている
ずっと立ち止まっていたら、女が振り返って目が合った
びっくりして走り去る主人公
走りながら、
「なんなのよあのババア」と吐き捨てる
走り去る主人公をじっと見つめる女
――◎◎場面転換◎◎――
今日の主人公は前回とは違い、赤黒いチェック模様のコート(フード付き)に黒のマフラー。前回と同じところは靴と黒タイツと銀の鎖の茶色いポケットバッグ。ズボンは1回目のときに履いていたベリーショートズボン←と勝手に命名
あの女のことを気にしているからか
今日は踏み切りを渡る前にしっかりと電話ボックスを確認する主人公
今日は女はいない
よし、と一瞬頬が緩む
「そうだよね・・」
踏み切りはまだ上がらない
その時、携帯が鳴った
メールを確認する
本文
―――――
ウシロ
首をかしげる主人公
と、突然背後で足音が近づいてくる
主人公と違う靴
おそるおそる振り返る
顔に包帯を巻いた人が突っ立っている
あの女だ
にやっと笑い、そして・・・
主人公の顔に液体酸をかけた
この世のものとは思えないほどの声を発しながら悶えまくる主人公
女はマフラー、コート、髪型を真似ていて、右手に液体酸のビン、左手にあの紙袋を持って去っていった
終了――
私が思う話の内容
女は主人公に恨みをもっていたのではなく、主人公に似ようとしていた
マフラーから入りコート、髪型・・と
そして最後は顔を似せようとした。つまり整形
でもそれがうまくいかなかったようで、それならいっそ相手の顔を自分に似せて一緒にしようと考えたんだと思います
情想
私だったら電話ボックスの前で絶対立ち止まらない。そして次の日からしばらく別のルートで帰りますね。実際に夜道で電話ボックスに人がいたらそれだけで心臓ばくばくだなあ私は
前回の第13話「大いなる遺産」でも電車が出てきた。もしかして同じ電車なんじゃないかと疑ってしまう。また確かめようもないことを
電話ボックスの中に女の人・・・トリハダ5の「気づくことが恐怖のはじまり」を瞬時に思い出してしまった
電話ボックスの女の人、主人公と同じマフラーをしている。マフラーの黒いやつは主人公は上に、女は下に位置している
コートは主人公と違い、地味なクリーム色のロングコート。髪はなかなかのロング
女の人は電話ボックスで口を動かしていたから、ほんとに電話していたみたいだ
電話ボックスは閉まっていたが、女の表情から察するにどうやら、「真似すんなよブス」と主人公が言ったのは聞こえていたみたいだ
2回目のときの女の人は、前回と同じ紙袋の荷物だが服装が違う
主人公と同じマフラー(黒いやつは前回と変わらず、主人公は上に、女は下に位置している)とコート。下は白のロングスカート。髪型は変わらない
3回目の場面、主人公が電話ボックスを見やり、居ないことに安堵した表情がリアルで上手い
目も少し涙目になってて、相当追い詰められていたんだなあと思わず心配してしまった
無粋なことを言うようですが、この涙は目薬ではないと思う
真冬の朝のランニング帰りのように目が充血してて、これは目薬ではないかもと思っただけなんだけど
でもホラー アクシデンタルの撮影は冬、しかもこの話が14話ともなると真冬でしょう
踏み切りがまだ上がらないことにため息をつく主人公の息もけっこう白いし
てことは、この涙目は真冬の長時間撮影+目薬のW効果ということかもしれないですね
“Shimon 件名なし”がずらりと並んでいる。12/12/19が3件、今(?)0:35に一件
その0:35のメールをタッチすると、メール詳細が開く
差出人:unknown(←不明という意)
宛先:倉森夏希
(件名なし)
1月31日 22時18分
Shimonってなに?送り主かと思ったら差出人unknownだけど
倉森夏希って言うんだ主人公。2へぇ
私はガラケーを使っているからスマホのことはよく分からないけど予想として言いますよ
今日は1月31日
Shimonからのメールは今回のメールの前に12/12/19の日付のメールが3件来ている
これだけスパンが空いていて、その間にShimon以外の人からメール来てないのか
そんなことはないとは思うけど、画面上の検索窓には何も入力されてないから検索でShimonだけをクエってるわけでもないんでしょう
今の時間も0:35なのか22時18分なのか分かんないし・・
結論、スマホは高等生物
メールは誰が送ったのか
今の状況を知りえているのは一人しかいない。まああの女でしょうけど
差出人:unknownということは女と主人公は接点がなかったということ
ではどうやってメアドを知ったのか。探偵に依頼したか、身辺調査でもしたのか
液体酸がかけられたのをみてドクロゲキのメインストーリーを思い出してしまった。硫酸ネタは何回観ても慣れないなあ
――
液体酸をかけたときの女の服装チェックをしてみよう
同じところは、マフラーとコートと髪型と顔
マフラーはおなじみの白のマフラー。すごいゆるめに巻いている。ちなみに主人公はこのときは女を気にして黒のマフラーに変更していた
コートは赤茶色のコート(フード付き)。このときの主人公は赤黒いチェック模様のコート(フード付き)
髪型も、あのロングをばっさり切って主人公に似せている
そして顔
目と口だけ見えて、あとは包帯でしっかり巻いている
液体酸をかけたというのと、整形をして主人公に顔を似せようとしたという二つの想像ができるけど、私は整形のほうだと思う
話の内容にも書いたとおり、女は主人公に恨みをもっていたのではなく主人公に似ようとしていた
マフラーから入りコート、髪型・・と
そして最後は顔を似せようとした。つまり整形
でもそれがうまくいかなかったようで、それならいっそ相手の顔を自分に似せて一緒にしようと考えたんだと思う
女が自分の顔に液体酸かけたのだと思ってもその動機が分からないし、それに液体酸かけていたら目と口さらけ出せないと思う
女が主人公に液体酸をかけたのは、前に自分が液体酸をかけられたことがあったのか、それとも単に液体酸をかければ自分のように醜い顔になるんだと考えたのか
違うところは靴とスカート
靴はOLが履いてそうな靴だ。主人公の靴とは違う
スカートは2回目以降から履きつづけていた白のロングスカート
顔整形する前に靴とスカート似せたらどうなの、と普通に思うけど・・・
そして右手に液体酸のビン、左手にあの紙袋を持っている
あの紙袋いっつも持ち歩いているけど中身はなんだろう
最後の液体酸をかけた後に去る時が一番明るくてよく見える
色は黄色い。それが透明なビニール袋の中に入っている。衣装か?
中身がなにか教えてくれると思っていたけど結局分からなかったね(苦笑い
最後女が去っていくときのシーンで、左に”車両通行止め・・(省略)・・しましょう”という案内板が見える
その下に”石神井警察署 練馬区”と書いてある
石神井[しゃくじい]は東京都練馬区の南西部に位置する地区
石神井警察署と書いてあるのだからその近辺を見てみると、西部池袋線と西部新宿線の二路線が通っている
つまり今回の電車は西部池袋線か西部新宿線のどちらかということになりますね
石神井警察署から近いのは西部池袋線。だから西部池袋線の可能性が高い(しかしこの推測は間違っていたことが後に判明する)
今回の踏み切りの特徴は、車通行禁止のポール型ボラードが片側に一つ、もう片側(電話ボックス側)に二つある。先端が黄緑の塗色
さらに、踏み切り渡ってすぐ左の電話ボックスのある道へは段差がない。ということはもちろん路側帯[ろそくたい]もない
西部池袋線が通る大泉学園駅の近くに似たような踏み切りがある
踏切を渡ってすぐに左折する道があるし、車が通れないポール型ボラードもある小規模な踏み切り
しかしここの踏み切りはポール型ボラードが両側に一つずつの配置で、先端は黄土色。それに左への道には路側帯が間にあるから違う
石神井警察署付近の西部池袋線の踏み切りで他にこのような踏み切りはないみたいだから、ということは西部新宿線になりますね
それにしても”踏切”って文字はゲシュタルト崩壊しちゃいますね。踏み切りと書けばまだマシです
ちなみに私は”若””笑”が苦手なんですけど、”踏切”の合わせ技はやばいと思います。”切”がやばい・・
話が脱線してしまったので元に戻すと、
石神井警察署の南南西、上石神井駅の近く(東京都練馬区上石神井4丁目12付近)の踏み切りは条件が酷似しているので、おそらくロケ地だと思います
ポール型ボラードも2:1で付いている。先端の色は分からないけど(ストリートビューでは黄土色。しかし昔の情報だからあてにならない)
左の道への段差もない
結論、あの電車は西部新宿線だと思います
本編の最後、今回は”この続きは”になっている
前回の第13話は”続きはWeb限定で”、それ以前は”全ての作品は”だった
タイトルの意味
今回のタイトル「見えない人間」
どうゆう意味か考えてみよう
①液体酸をかけられて目が見えなくなる主人公。相手の女の考え、状況が見えなかったゆえに招いた悲劇
②実際に目で見ることができなくなるという意の”見えない”と、気づかない恐怖とは本当に恐ろしいものだ、そうゆう意での”見えない”、どちらがホラーか
③幽霊は見えないから怖いのだ。それは幽霊の概念ではなくて、人が幽霊という概念に与える”見えない”という属性である。だから怖いのは幽霊だけではなく”見えない”という属性そのものにもある。当然、見えない人間でもね
»»これは”見えない人間”の全体の意をとらえただけで、”見えない”という意についてはまったく考えてないですね
④”見えない”というのは”ない”のではない。”ある”。ただ見えないから”ない”と思っているだけ。それが恐怖であることもたまにある。日常に潜む恐怖、身から出たさびだということも知らず
»»身はなんだろう・・・かわいい?悪口?バカ?
ちなみに私は②派ですね
しかしネットで動画を観るのは苦行ですね(汗
めがねをかけてヘッドホンをかけるとつるが耳の裏に押し付けられて痛い(泣