記憶を記録する新しい人生系ブログ。通称【M/m】
2013/09/30 | category:料理
レシピ ※分量は二人分 ・A:玉ねぎ1/2コはくし切りにしてから長さを2等分にする。にんじん大1/2本は皮をむいて1cm厚さのいちょう切りにする。じゃがいも1コは皮をむいて一口大に切り、水にさらして水気をきる。しいたけは軸を除いて笠に十文字の切り目...
読む
2013/09/29 | category:料理
「パンナ・プロシュート・ピゼッリ」というフィレンツェの伝統的なパスタ。本来はグリーンピースを使うんだけど、今回はアスパラガスで レシピ ※分量は二人分 ・グリーンアスパラガス4本は下ゆでし、5cm長さの斜め切りにする ・生ハム40~60gは...
2013/09/16 | category:思考学
回避したいものを回避する手段について 関連するものに“相反緩和”と“解決”がある 並進回避 a 人を早足にさせたいなら雨を降らせばいい。難しいことを考える必要はない。相手が同じ結果に動くような同じ事柄、並進する事柄を探し、それを盛り込むことを考えるだ...
自分や相手の注意を特定の物事へ引く、または意図的に特定の物事を想起・強調させることを注意誘引という。どのようにして注意誘引を行うか。関連するものに“誘導[示唆/誘発]”がある 印と注意 その物事を連想させるような“印”を置くことによって物事を思い出させる。...
人はなぜ洗脳されるのか まず考えておきたいことは、洗脳とは何かを知覚しそれを信じることと同じだということである。これについての思考は“オ)地下のまる穴”(怖い話)の解説下を参照されたい 自分が信じたいと思えば、無意識に本物に思えてくる。その意味では...
人はなぜ依存するのか 願望の現実効果[予言の自己成就] »#g-y 予言の自己成就とは、最初の誤った状況の規定が新しい行動を呼び起こし、その行動が当初の誤った考えを真実なものとすることである。また、個人が、意識的あるいは無意識的に、自己の予言や主観的...
経験・学んだことについて カリスマバスガイドのやり方 ・歌を唄って雰囲気を盛り上げる。みんなと一緒に唄ったり、一人を指名して一緒に唄ったりする ・一人一人の名前を覚え、名前で呼ぶ ・運行中は決して休まない ・雰囲気に乗り遅れている人はいないか、常に目...
↑スケッチブック「相手を知る」。ハートの赤色は愛を、青色は友情を表している。相手を知りたい、そして相手を知ること、その上に愛や友情といった人との関係は生まれる ・「その人の日常のふるまいを見て、その経歴をよく知り、何を求め、どんなことに安心するのかが...
●0/誘導[示唆/誘発] 言動で誘導・コントロールする心理について ここでは承諾は誘導に含まないとする。関連するものに“注意誘引”がある (例) 死刑制度に反対の人が、例えば自殺などの類の事件を起こす。証拠をわざと残し、逮捕された人は処刑される。...
物や事柄に希少価値を付加することによって魅力を高める 原理[心理的リアクタンス/ロミオとジュリエット効果] »#s-r 人間は、すでに持っている自由を失うことを嫌う心理がある。そして自由が失われそうになると、それを欲すようになる。これを心理的リアクタ...
承諾誘導の実践家は、自分たちの誠実さを見せるために、自分たちの利益に少し反すること、つまり小さな欠点をあえて言う。これをトロイの木馬の心理という (例1) レストランでより多くの金額を一人の顧客から取るために、まず最初に客が注文した料理に対してもっと美味...
一方のものによるマイナスイメージは影響を緩和するために、相反するもので相殺・緩和することを相反緩和という。相反するものではない両者が互いに影響を及ぼすものを特に相殺緩和という。関連するものに“回避[断り]”がある。また、この効果を承諾誘導に応用したのが“トロイ...
●0/連合の心理 (例) 悪いニュースの内容は、その話し手にも伝染する。人間には、不快な情報をもたらす人を嫌う傾向がある。たとえ、その人が悪い知らせの原因ではないとしてもです “ハロー効果”や上のニュースの話のように、直接的な関係がないにも関わらず、あ...
●0/連帯効果[協力] 集団をもって類似したことを協力してこなす »#r-a 連帯と相和 集団を形成することにより、仲間意識が生まれ、仲間に好意を抱くようになる。原理は類似性(“好意承諾”) /a 親和欲求 二人以上の集団において、共通の目標を...
●0/ハロー効果 ある人が望ましい特徴を一つ持っていることによって、その人に対する見方が他の面でも望ましい影響を与える心理をハロー効果という 例えば身体的特徴はハロー効果の一例である。この効果を包摂しているのが“連合の心理”である どのように好意...
モチベーションを上げるには ・性能とモチベーション 普段より性能がいいといつもよりやる気が出る。性能がモチベーション向上をもたらす効果を性能とモチベーションという ・結果とモチベーション 結果がいいとやる気が出る。結果いかんがモチベーション向上...
一つのものとその周りのものの高低差を考える 状況の高低差、対人関係の高低差はなにを生み出し、そしてどのような効果をもたらすのか ありがとうお礼に効果(“好意の返報性のルール”)を応用した効果である。相手が自分(自ら)を上げてきたら、自分はそれに乗っ...
コミットメント(約束)は一貫性を抱かせる効果がある。一旦約束をした人がその約束を破ることに罪悪感を感じるのもこれによるし、またその人が約束をどれだけ多くの人に公言したかによって約束を破る後ろめたさが決まることも往々にしてある。これをコミットメントと一貫性という...
●0/返報性のルール 報恩の義務、ギブアンドテイクという文化が底流に根づいている。何かを貰えばお返しをしなくてはいけないという気持ちがおこり、何かを差し上げればそれに見返りを求めたい気持ちが生じる。これを返報性のルールという。これから発展したものには好意の返...
2013/09/15 | category:思考学
集団が個人に与える影響のことを社会的証明という。または人同士(集団対個人)の関係性のことをいう (原理) 自分自身に確信が持てないとき、状況の意味が不明確あるいは曖昧なとき、そして不確かさが蔓延しているときに、私たちは他者の行動を正しいものと期待し、ある...
『Myus リアルタイム』
名前:Myus
毎日毎日、本当の自分を見つける旅をしている。旅しながら人生をどう生きるかを考えている一人の若者です。1993年生まれ―― 【好きなもの】一人旅、温泉、純喫茶、Mr.Children、水岡のぶゆき、SONY、サミュエル・バトラー……詳しいプロフィールは「Myusについて」を参照
Menu
HOME
TOP